FX初心者向情報サイト -5ページ目

米4月新築住宅販売件数

昨日は東京時間にはロンドンフィキシングでの外貨建て投信設定がうわさになり、クロス円は買われる展開になりました。東京で買っていた分を、NY時間の入り際までにはクロス円の売りや一時ドル売りが強まる場面もありすべて切らされる展開に。注目されたロンドンフィキシングではランド円が買われるだけとなっています。

市場の関心は、連日で東京時間夜中に実施されている米国債の入札は2年、5年と順調ですが「短期債にシフトしている」という懸念が広がっており、本日の7年債入札にも注目が集まっています。東京時間では夜中2時ころになりますのでドル絡みのポジションを持ち越されるかたは注意が必要になりそうです。

ドル円日足チャートからは、買い戻しが継続していますが一目均衡表の雲の下限が95.57になっており終値で再度雲の中に入ってくるのか上髭になるかに本日は注目をしておきます。ドル円相場はなかなか上にも下にも行かない展開が続いていますが、雲に入れなければまた少し下押しするイメージで見ています。

本日の経済指標では米4月耐久財受注、米4月新築住宅販売件数と独5月失業率に注目をしています。ドル円が上昇する場面では、上げどまりを狙って売りで入っていきたいと考えております。NY時間には荒っぽい動きで乱高下する場面もありましたので、あまり大きなポジションを取らずにある程度待てるようにしたいですね。

米中古住宅販件数に注目

本日の東京為替市場は、昨日のNY株高から今朝は円安方向に動いております。

特に欧州通貨は、最近の高値で国内個人投資家は売り主体でのポジションが
多かったと見受けられますので、ここからの一段高では買い戻しが膨らむ
可能性もありそうです。
日本株、アジア株の上昇次第では欧州市場で大きく上昇することも考えられます。

一方、ドル円に関しては株価上昇がリスク志向の高まりから高金利通貨や資源国通貨に
資金が流れやすく、94円割れは目先は遠のいたものの96円では売られそうで、
94円~96円の逆張りと思っています。

昨日の米2年債の入札は順調に消化したものの、本日は5年債の入札があり米国債は
続落しています。米国債の金利上昇が米国の景気回復の足を引っ張ると見ており、
少し長い目で見れば戻り売り有利と思っています。

本日は米中古住宅販件数に注目ですが、大手証券の投信販売による円売り観測があるのと、
株高によるクロス円買いも活発化しそうで、値頃でのドル円・クロス円売りは避けたほうが
無難と思っております。

リッチモンド連銀製造業指数

【本日の注目指標と戦略】

昨日は北朝鮮のミサイル発射による地政学的リスクにより、円売りが加速し、クロス円も全般的に上昇しました。

ポンド円はレジスタンスラインである151円中盤に迫りましたが、やはり強力な壁なのかそこで一旦失速。
再度のトライで突破間近となっています。

ドル売りが続く中、本日の注目指標としてはNYタイムのケースシラー住宅価格、消費者信頼感指数、リッチモンド連銀製造業指数などが上げられます。

住宅指標の底打ちや、信頼感指数の回復が顕著に表われてくると、ドル買い戻しの動きも出てくることでしょう。

また今日から3日間連続で米国債の入札があります。万が一の不調でドル売りというシナリオもありますが、達成すればドル買いの流れがでることも十分考えられます。

クロス円は右肩上がりですが、ストレートは少々お疲れ気味といった感じでしょうか。

指標、米国債、チャート上の大台レジスタンスなどなど、タイミング的にはドルの反転を示しているような気がしてなりません。

欧州勢と連休明けのNY勢の動きを見ながら、流れに乗っていきたいと思います。