[最終更新:2021/4/10]
ギタン(アイテム)について誤りがあったので修正
スコア計算について。
実はSwitch・PC版で計算方法が一部変更された。
色々検証してメモを公開。
持ち込み有りと無し、どのハードにも対応可。
【基本情報】
<+> | |
①階層 |
12321×到達階層 |
②経験値 |
経験値×1.5 |
③所持ギタン | 所持ギタンをそのまま加算 |
④所持アイテム売値 | 所持アイテムの総売値をそのまま加算 |
⑤エキスパート証明書取得 |
クリア時に加算
(複数取得可、項目ごとに点数が異なる) |
⑥クリアボーナス |
クリア時に加算
(ダンジョンごとに点数が異なる) |
<-> | |
経過時間 (※DS・Vita版のみ) |
1秒ごとに-1.3 (中断してゲームを終了すると0に戻る) |
総ターン数 (※Swicth・PC版のみ) |
1ターンごとに-4 (最大15000ターン、-60000まで) |
救助してもらった回数 | 1回ごとにスコアが半分になる |
冒険を諦める | スコアが1になる |
<死線の回廊限定> | |
設定ターン数によるスコア倍率 | (1)クリアボーナス以外の部分でスコア計算を行う (2)設定ターン数ごとの倍率(※)で掛ける (3)クリアボーナスを加える (※)倍率=10000÷設定ターン数 ⇒30000ターン以上の倍率は0.33333… |
【詳細】
<+>
①階層
・12321×到達階層
・1フロア上昇毎に+12321
・クリアした場合は最終フロアで計算。
→99Fダンジョンをクリアした場合は「99F」
ほとんど99Fだと思うので、12321*99F=1,219,779
・運命の地下は宝玉の間も含めた「100F」扱い
・ストーリーダンジョンは総フロア数で計算
→小道(5F)+3塔(7F)+フォーチュンタワー(14F)+奇跡塔(9F)。
例えばフォーチュンタワー1Fは「13F」扱いとなる。
※ただし、例外として奇跡の塔4-9Fは1フロア分マイナスして計算する
そのため、ストーリーダンジョンクリア時の階層ボーナスは「34F」扱いとなる。
②経験値
・経験値×1.5
→経験値9999999なら14999998(小数点以下切り捨て)
・しあわせ草などによるレベルアップは、「レベルアップに必要な分の経験値を取得した」とみなす。
・事前に経験値が入っている状態でストーリーダンジョンに入った場合、
その分はスコアに入らない。持ち込んだ量より減った場合でもスコアはマイナスにならない
③所持ギタン
・所持ギタンをそのままプラス
・事前にギタンを所持した状態で持ち込み可ダンジョンに入った場合、
その分はスコアに入らない。持ち込んだ量より減った場合でもスコアはマイナスにならない
④所持アイテム売値
・所持しているアイテムの総売値をそのままプラス
・事前に持ち込んだアイテムはスコアに入らない。
・ベースを入れ替えれば持ち込んだアイテムも売値に含まれるようになる
(詳しくはVita版のメモ→ 持ち込み可ダンジョンスコアタ用メモ の記事へ)
・クリアした場合のみ、ギタン(アイテム)の値も売値に含まれ、スコアに加算される(壺に入れても可)
→祝福や道具封印は関係無い。
途中で倒れたり脱出した場合は、ギタン(アイテム)を除いた売値分がスコアに加算される
・落ちているンドゥバ種を手持ちに入れた場合も、元のアイテムの売値分加算される。
→識別させてアイテム名が「ンバマ」等になっていても同じ
・クリア報酬については、冒険の結果が表示される前に貰えるものなら加算される。
→Vita・Switch・PC版追加ダンジョンは先に冒険の結果が表示される為加算されない
⑤エキスパート証明書取得
・取得した項目毎に配点が決まっている(複数取得可)
・どのダンジョンでも同じ配点と思われる。
・途中で脱出した場合は加算されない。
・イノリの洞窟では、魔法陣に乗った場合は加算されない。
食料、草、巻物、
杖、札、壺、技 |
+5,000 |
武器、盾・腕輪、
仲間3人、合成、壁 |
+10,000 |
倒れず |
+20,000 |
HP250 | +30,000 |
直接攻撃 | +50,000 |
⑥クリアボーナス
・ダンジョン毎に異なる
・クリア時に以下の点数が加えられる。
・イノリの洞窟では、魔法陣に乗った場合もクリア扱いとなる。
[一例(順番は適当)]
ストーリーダンジョン | +100,000 |
イノリ | +10,500 |
井戸 | +300,000 |
おにぎり穴 | +300,000 |
原始 | +500,000 |
運地 | +1,000,000 |
人生 | +200,000 |
天上 | +500,000 |
旧道 | +300,000 |
ゲンシマ | +300,000 |
二撃 | +300,000 |
死線 | +100,000 |
<->
●経過時間(※DS版・Vita版のみ)
・1秒につき-1.3(小数点以下切り捨て)
→1時間で-4680
・「ダンジョン名と階層が表示される画面」でタイマースタート
・「今回の冒険結果画面」でタイマーストップ
・クリア後の会話中もタイマーは動いている
・中断し、ゲームを終了すると経過時間が0に戻る
・ゲームを終了した場合、ゲームを起動して「メーカーロゴ表示」で再度タイマースタート
・スコアは「1」より下にはならない
最深層の階段上で中断→ゲーム終了→再起動→冒険再開
をすれば、経過時間による減点はほぼ無い。
「全体の計算結果」と「実際のスコア」の差が20前後になれば合ってる。
(おにぎり穴など、クリア後の会話が長い場所なら50ぐらい)
●総ターン数(※Switch・PC版のみ)
・1ターンにつき-4
・スコアに関係するのは15000ターンまで。-60000。
・冒険の途中で中断してゲームを終了してもリセットされない
→長時間粘るなら-60000は避けられない。つまり旧作よりも不利。
●救助してもらった回数
・1回毎にスコアが半分になる
・1回目で全体の50%分減少(1/2)
・2回目で全体の75%分減少(1/4)
・3回目で全体の87.5%分減少(1/8)
●冒険を諦める
・加点要素が幾つあっても強制的に「1」となる
<死線の回廊限定>
●設定ターン数によるスコア倍率
(1)クリアボーナス以外の部分でスコア計算を行う
(2)設定ターン数ごとの倍率(※)を掛ける
(3)クリアボーナス(100000)を加える
(※)倍率について
[1000~29999ターン]
倍率=10000÷設定ターン数
[30000ターン以上]
倍率=0.33333…
0.33では無いのは確か。
[倍率の一例]
1000ターン | ×10 |
2000ターン | ×5 |
5000ターン | ×2 |
10000ターン | ×1 |
20000ターン | ×0.5 |
25000ターン | ×0.4 |
30000ターン以上 | ×0.33333…(暫定) |
・・・つまり、死線のスコア計算はこうなる。
(12321×階層+経験値×1.5+所持ギタン+所持アイテム総売値-4×ターン数)×倍率+クリアボーナス100000
【計算例】
20000ターンに設定し、15974ターンでクリア(スコア961884)
・階層:12321×99F=1219779
・経験値:346540×1.5=519810
・所持ギタン:11087
・持ち物総売値:33092 (※クリア報酬除く)
・クリアボーナス:100000
・ターン:上限は15000ターンなので、4×15000=60000
・設定ターン数:20000 → ×0.5
(1219779+519810+11087+33092-60000)×0.5+100000
=961884
※たまに誤差が出ることもあるが、一桁程度なら気にしなくて良い。