旧DMX Blog -20ページ目

旧DMX Blog

移行しました→ http://dmx-j.com/blogs/


リクルートグループ時代の先輩が、福岡で独立して「セレンデ」
という情報誌を発行しています。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

先日サイトリニューアルされたとのことで、ちょっとご紹介を。

セレンデ


メインは新築マンションの情報で、上質な物件だけをセレクトして
フリーペーパーとして発行している。

情報をセレクトしている媒体ということでは、ぼくらの仕事と近い
ものがあるけど、新築に絞っている点では、ぼくらの真逆とも
言えます。


サイトでは福岡市内の新築マンションを一覧で見れるので、
新築物件全部知りたい方には便利かと。
(各物件のオリジナルページへのリンクもあります)


ちなみに年5号ほど発行される「セレンデ」で、不定期でDMXの
物件も掲載させていただいたりもしてますので、見つけた際は
手にとって見てください。



売買物件の契約で寺山に行って来た。

寺山は糸島エリアでもあまり知られていない穴場スポットだ。


ドライブコースのサンセットロードを走っていても、ここまでは
普通は入り込まない。

ので、志摩町で物件を探している人でも意外に知らないことが多い。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

穏やかな海が、徒歩3分でお出迎え。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

元農家の住宅。

道路側には納屋がある。

農具を置くスペースや農作業の途中にちょっと休憩するスペースだ。

そして奥にちらっと見えるのが住宅部分。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

納屋にはボートが置いてあった。

ボートがついてくるわけじゃないけど、ただそこに置いてあるだけでも
それだけでこの家の立地や環境、楽しみ方などを想像させてくれる。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ちなみにこの物件には約150坪の畑までついていた。


購入していただいたお客さまは自給自足にチャレンジ予定。

初心者にはでかすぎる気もするけど、

元農家の売主さん、使っていた農機具いろいろ、それから納屋まである
この物件ならできちゃいそうだし、なんとも心強い。


ほんとにスゴイ物件でした。。。



このエリアは市街化調整区域なので、原則土地を買っても新築はできない。

古い戸建を買って気合で改装するか、建て替えするか。

条件が限られているからこそ、この環境が保たれるのだし、
面白い物件が出てくることもある。

そう前向きに捉えています。



小学生のとき以来ぶりで、(←日本語合ってるかな・・・)
図書館というところに行って来た。


結構ハイテクになっててビックリしました。

・ICカード

・自動貸出機

・返却BOXで24時間返却可

というシステムが導入されていて、

しかも、貸出中の本もネット予約ができて、指定した最寄の図書館に
入荷したらメールで教えてくれる。


まるで、TSUTAYAです。

もちろんすべて無料で。



個人的には読書はビジネス書メインなので、品揃えには若干物足りなさは
あるものの、地元の図書館だからこそ目に付くような本も・・・


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

こんな本とかですね。


アマゾンじゃ出会うことのないような本に出会えるというのも
魅力の一つかもしれません。


最近TSUTAYAなどのレンタルビデオ業界で「マンガ本」の貸し出しが
始まってるので、今後は全般的に「本」もレンタルビジネスの時代が
やってくるかも。

いや、是非来てほしいです。



福岡市中央図書館、赤坂にあります。

福岡市中央区赤坂2丁目5-8

検索はここから
http://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/docs/search/search.html
福岡R不動産を運営するDMXのブログ

二丈町にヤバすぎる物件が登場。

これは過去最大級の興奮ものです。

感動しすぎて、泣きそうになりました。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ビーチサイドの小さな家。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

海、浜、家。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

「うちの海来る?」って言っていいです。参りました。


詳しい情報はこちら。



福岡R不動産を運営するDMXのブログ

また楽しみな物件がひとつ動き出した。

abe さんが手がける陶器や雑貨を販売するお店のオープン。

NEU+STYLE さんが改装を担当。

12月初旬オープン予定とのことで、完成がとても楽しみ。


店舗物件の成約ペースが上がってきたのはうれしいことで、
なんといっても店舗はオープンしてからも気軽に顔を出せるのが
不動産屋としても楽しみなところ。

弊社でお手伝いさせていただくのは、「The・店舗」というような
人通りの多い通りの1階物件ではなく、

・元住居
・元倉庫
・元なにこれ?

というようなのが多い。

店舗のために作られた建物ではなく、別の用途の建物をアイデアと
行動力で店舗に作り変えるクリエイティブ&パワフルなお客さんばかり。


坪単価2万円とかの物件でお店やるには、相当なペースで売り上げて
「勝負」する必要があるけど、元住居だったり、古かったり、裏通りだったり
するので、長い目で楽しみながらやれるというのもあるだろう。


だから、景気に関係なく、案件は多い。

10月も2つオープンする予定だ。

春吉のカフェと、大名の雑貨屋さん。

サイトにお店情報一覧を作ろうと思います。(たった今思いついたけど)


店舗仲介楽しいな~。けど、自社開発の商業施設も絶対やります。


気づいたら、10月で弊社株式会社DMXは3期目に突入していた。

1期・2期とがむしゃらにやってきたので、第3期は「筋肉質」な会社
にすることを目標にしたいと思う。

理由は単純。
久々に「筋トレ」についてのブログが書きたかったからだ。



初めて会った人に「ブログ見てます」と言われると、やっぱりちょっと
うれしいのだが、これまで一番話のネタにしてもらえたのが、
1年以上前に書いたこの筋トレブログ だった。(←是非読んでほしい)


「週1回必ずジムで筋トレする」という習慣が身に付いたのは、ハタチのころ。

それは今でも続けているし、それはぼくにとって、毎朝歯を磨くことと
同じくらい当然の習慣である。

やらないと気持ちが悪いと感じるほどだし、多くの人が筋トレをしない理由が
理解できない、と思えるほどだ。


筋トレの利点はこんなにもある。

・なにもしなければ体は衰えるのみ。

・筋トレにコストはほとんどかからない。必要なのは週に1時間。

・センスは不要。やった分だけ「必ず」体は変わる。筋肉は裏切らない。

・自分の体を理解できる。健康への配慮が自然とできるようになる。


だからジムに行く。

ぼくがジムでの滞在時間のほとんどを費やすのは「ダンベルゾーン」
といういわゆる筋肉好きの人口密度が高いエリア。

そこにいる人は、老若男女問わず努力家である。

毎週決まった曜日・時間に行けば、「顔見知り」になる人も出てくる
わけだが、そこに「口頭」での会話は必要ない。

ジムにおいては、会話は「自分」と「自分の筋肉」の間で行うものである。

各々が筋肉への敬意と、今日も元気にトレーニングできる感謝を
持ちながら、目指す理想像を思い浮かべ、黙々と重い物を持ち上げている。



とはいえ、筋トレのデメリットもあげておこう。

・上記のような話をすると、気持ち悪がられる場合がある。

・やりすぎると実際気持ち悪い。


以上である。

つまり、節度をわきまえてやれば、とにかく良いことづくしなのだ。



さて、完全に第3期の目標というテーマからは逸脱してしまったが、
なんとか戻してみたいと思う。

「筋肉質な会社」というのはたまにどこかの企業のスローガンで
聞くのだが、実際考えてみると、よく意味がわからない。

そこで、「筋肉質な会社」=スタッフが筋肉質、と理解し、今年は
より一層筋トレに励もうと決めた。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

アミノ酸飲料&プロテイン。ケンコーコムで大量購入。


東京出張から帰ってきました。

昨日のアポ件数、6件・・・。ほんと死にそうでした。

基本チャリで5分くらいの移動で済む福岡と違って、アポの場所が
東京→渋谷→五反田・・・など全部電車で移動になるのが大変。


最初に行ってきたのは表参道のデザインオフィス。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ビル!って感じじゃない、なんというか、調度いいサイズの一棟。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

原状回復時に、デザインして募集している。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

けっこうキテます。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

ブタがお出迎え。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

キャバクラか!いや、オフィスです。


基本的に置いてあるインテリアや小物はディスプレイ用なので、
全部撤去したら、結構シンプルな空間です。(ピンクのドア以外)


福岡にはオフィスをオーナー側でデザインして募集するケースは
見ないですね。

福岡のオフィスは「どうだビルだぜ!ビルディングだ!」と言わんばかりの
ニョキっとしたやつが多くて、ワンパターンです。


実際面白いのはこれくらいの低層の建物。

でも、ないんですよね~福岡。

だからマンションの一室を改装するとか、戸建をオフィスにしちゃうとか、
倉庫っぽいやつか・・・という選択肢になる。


で、なんで低層のオフィス・店舗物件が少ないのか考えてみた。

個人的には、用途地域と容積率がポイントの気がします。

東京ってすごい高層ビルが乱立しているように思えるけど、
実はそれは一部のエリアや幹線道路沿いで、一本裏に入ったり、
少し離れたらMAX5階建てくらいの街並みに変わる。

もちろんそれは用途地域や容積率等の制限で。


逆に福岡は、結構どこに行っても15階建てくらいの中層エリアで、
メリハリがないというか、のっぺりしてるというか。

だから、事業ベースでオフィスビルを建てるときにはMAXな高さまで
いってしまうので、ニョッキ系が多く、低層オフィスがないのでは?


で、何が言いたいかというと、もっと福岡のオフィス環境が
よくなるといいな、と思ってます。



DMXのコーポレートサイトをリニューアルしました。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ


シルバーウィークの休み返上で自らやったので、疲労困憊っす。


今回やりたかったのは、


・デザインの一新

・更新性(メンテナンスビリティ)の向上

・プロジェクトページの設置

・問い合わせページの設置(・・・メンテナンス中)


です。


「福岡R不動産」のサイトのアクセスに頼りきっていて、放置してましたが、
設立時に公開した内容と比べて考え方や事業ドメインも少しずつ
変わってきたのでリニューアルしました。


面白法人カヤックさんによると、ベストなリニューアル時期は2年らしいので・・・


まだ未完成部分もあるので、ちょこちょこ触っていこうと思います。


さて、これからまた東京出張です。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

先週の西日本新聞に引き続き、昨日はNHKの取材を受けました。
マツダグミのオフィス にて)

両方とも空室率が上がっている福岡のオフィス・マンションについて、
新しい仕掛けで空室を埋めていっている取り組みを追っているそう。

特にオフィスは福岡はぶっちぎりで空室率が高いので、
メディアとしてもなにか明るい話題がほしいとのこと。


「 DMX × マツダグミ 」でオーナーさんの物件購入~改装~リーシング
までお手伝いさせていただいた大名コンバージョンプロジェクト の話とか↓

福岡R不動産を運営するDMXのブログ


「 DMX × マツダグミ 」 で大名で設計させていただいている
新築テナントビルの話とか↓

福岡R不動産を運営するDMXのブログ


西日本新聞は時期不明(たぶんそのうち)、

NHKは9/17(木)18:10と20:45のニュースに出るらしいです。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

いつも思うんですが、取り調べ室っぽいですよね?
マツダグミの打ち合わせスペース・・・

取材受けてる人もこんなんですから・・・。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

記者:「あなたがやったんですか?」

巨匠M氏:「はい、わたしがやりました。」

(注:悪いニュースではなく、いいニュースです)



福岡R不動産を運営するDMXのブログ

福岡R不動産のコラム でもご紹介している「トコシエ」に行ってきた。

オープンしてから2度目の訪問。

もちろん今回も髪を切ってもらった。



言うまでもなく、美容室は髪を切ったり曲げたりするところだ。

少なくともぼくは用もなく美容室に行った経験はない。

しかし、トコシエに行ってみると、今まで持っていた美容室の概念に
違和感を感じるようになった。

福岡R不動産を運営するDMXのブログ

それは、こんな眺望のある美容室を見たことがないからだろう。

大名のアパレルや飲食が混在するファッションエリアにあって、
床にヒールをカツカツと鳴らして、ちょっとカッコつけて行く感じ?
というのがぼくの勝手なイメージだった。

もちろんそれは違った意味でリフレッシュできるというか、
たまにはデザインの優れたBarに行ってみたくなるのと同じ
魅力がある。


一方で、トコシエにはまた違った意味でリラックスできる環境がある。

鏡越しに窓の外の景色を眺め、「カントリーロード」の流れる空間で、
たわいもない話をしながら、そんな風に感じた。


福岡R不動産を運営するDMXのブログ

カットが終わってコーヒーをいただく。

道路側にもまた緑がもっさりと。
ここが中央区であることを忘れてしまいそうになる。

ぼくの後に来たお客さんは、鍵やらタバコやらをテーブルに
放り出して、椅子に座った。まるで自分の家であるかのように。


だから、ここにくるお客さんが、「コーヒーだけ飲みに来てもいい?」と
思わず聞いてしまう気持ちがすごくわかる。


だから、というわけでもないが、ぼくらもそんな魅力ある環境が
手に入る物件を提供できるようがんばろうと思った。

(移動手段はチャリ、バイク、ジムニー)


それにしても、やっぱり自分たちが紹介した物件が店になるのはうれしいものです。