阪神はロッテに31日は4対5、1日は2対3と2日連続で9回裏に同点にされて延長戦の末に逆転サヨナラ負けでチームは5連敗、2日は1対0で才木の完封勝ちでようやく連敗止めました。
31日はゲラ、1日は岩崎が救援失敗しての逆転負けでしたが、ゲラの力不足と岩崎の不調は明らかなので8〜9回は好調な桐敷と石井、調子次第で岩崎に任せて、6〜7回は富田、島本、漆原、ゲラにするのがベターだと思います。
打線は31日から大山を4番から下位に落として近本を4番にするショッキングな大改造をしましたが、打てない打者をシャッフルしても結果は大して変わらないと分かりました。
1日の2番植田など交流戦ならではの抜擢もありましたが、打者任せにしてタイムリーが出るのを祈るだけではなく、矢野阪神が得意とした走る野球に回帰する手もありますが(岡田監督にはその考えはなさそうですが)、スタメンの機会を与えられた島田、植田、小幡が打撃でアピール出来なかったのが痛いです。
近本は俊足でも当て逃げするような打撃はしないパンチ力のある打者なので4番はアリだと思いますし、広島も小園を4番に固定してから打線が安定したのでホームラン打者に拘る必要もないでしょう。
前川は31日にプロ初本塁打を含む同点2ランに勝ち越しタイムリーで3安打3打点の勝負強さを見せて、チームはゲラの乱調から逆転負けしたもの前川はインパクトある活躍をしました。
阪神は継投さえ上手く出来ていれば3連勝もあり得たわけですが、ロッテの連勝を支えた打線の粘り強さと打撃好調で打線のキーマンになっている小川の存在はとても羨ましく思えました。