阪神は5日のヤクルト戦を7対6で勝ちました。
阪神は4対6で迎えた9回表に2点を返して同点にすると、6対6で迎えた延長10回表に佐藤輝の勝ち越し1号ソロで乱打戦を制しました。
阪神先発の青柳は6回3失点、2番手桐敷は1回2失点、3番手浜地は1回1失点と8回までに6失点しましたが、青柳は3安打5四球の制球難、桐敷は調子が上向かず、浜地は先頭打者にいきなり被弾と散々な投球でした。
青柳はエース復活には程遠く、桐敷は昨年の絶対的な安定感が無くなったりと次回登板の出来次第ではポジションを維持できるか分からくなりました。
同点に追いついてからの9〜10回は岩崎〜ゲラで締めて盤石さを見せたのが救いではあります。
打線は2回表にノイジーが先制2ランを放ったり、森下が9回表に同点打を放ったりと勝負所での一打が出るようになり、オープン戦で絶不調だった中野が3安打2打点で打率.320まで上げてきたりとドン底からは抜け出せた感じがします。
現時点では投手陣で計算できるのはラスト2イニングのゲラと岩崎だけで、不安定な先発と中継ぎを支えるには打線の援護がマストです。
ヤクルト先発は昨年7勝のサイズニードで7回3失点でしたが、2番手以降は勝ちパターンの清水と田口が不在で苦しい継投策になって同点、逆転を許す結果になりました。
阪神はヤクルトの投壊に救われた格好ですが、勝ちは勝ちなので打線が上向く契機になってくれたらと思います。