みなさん、こんにちは。

 

3/20(水)は二十四節気・春分です

春分の日は宇宙元旦ともいわれ、この日から新しい一年が始まるから何かを始めようと思って準備をしている人も多いですね

 

春分・秋分の日は昼と夜の時間が同じ日くらいはなんとなく知っているけど、実際は何の日なのかをお話していきますね

 

 

春分の日は太陽は赤道上にあり、地球のどこにいても昼と夜の長さが同じになる日ですが、厳密にいうと実際には昼のほうが少し長いといわれています

 
この日が国民の祝日になったのは、戦後の1948年に公布、施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」で制定されました

 

祝日法上の春分日は、毎年3月20日~21日ごろのいずれか1日で、実際には日付はきまっていません

 

祝日法の春分の日での定義は、太陽が春分点を通過する瞬間が「春分」で、春分を含む日のことを「春分日」といわれ「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています

 

この日は、道端の花などをゆっくりと愛でる時間をとったり、庭の植物、ベランダの花たちのお手入れをするのもいいですね

 

春分の日のもとは旧法にあった「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から改称されました

 

春季皇霊祭とは、現在でも行われている宮中祭祀の一つで、毎年2回、春分の日と秋分の日(秋季皇霊祭)に斎行される大祭です

 
大祭とは、皇居の宮中三殿で天皇陛下自らが斎行し、御告文(おつげぶみ)を奏上する祭祀のこと

 

この日は歴代の天皇、皇族の御霊が祀られる皇霊殿にて「春季皇霊祭の儀」など祭祀行事が行われています

 
この祭祀は、戦前の日本では非常に重要な儀式の一つとされたことから国民の祝日になったといわれています

 

春分の日は、お彼岸の中日でもあります

中日を中心にお彼岸期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇の掃除、お供えなどの供養を行うだけでなく、じぶん自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしといわれています

 

じぶん自身を見つめなおし、これからの一年の軌道修正をしたり、新しく始めること、手放していくことなどを決めてみるのもいい時期ですね

 
そして、春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日

浄土思想では、極楽浄土は西方にあり西方に沈む太陽を礼拝することが習わしとされ、煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ思いをはせる日でもあります

 
春分の日、秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」と考えられ、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられたことから、春分の中日を中心に供養を行うようになったといわれています

 

春分とは季節の指標として使われる二十四節気の一つで、春の中間に当たり、農業が中心の古代の生活において、農作物の作付け、収穫を行う際の時期を見極める、1年間の農作業のスケジュールにより正確を期すために、細かく季節を分ける必要がありました

 

春分を目安に、農作業を本格的に始めることが多いともいわれています

 
日常でも、寒さに耐えていた草木が徐々に芽吹くのを見ると、春の到来を感じることもあり、春分の日が自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされているのだとか

 

そして、春分の日には、太陽が北緯35度22分のラインを真東から昇って真西に沈むとき、西から出雲大社(島根県)、大山(鳥取県)、元伊勢(京都府)、竹生島(滋賀県)、七面山(山梨県)、富士山、寒川神社(神奈川県)、玉前神社(千葉県)の上を太陽が通り、一直線で結ばれる現象は“ご来光の道”と呼ばれています

 

祝日である春分の日に出掛けてみるのもいいですね

 

春分には、ぼたもち、つくし、はっさく、はまぐり、ほたて、ふき、フキノトウなどの旬の食材をいただくのもいいですね

 

 

つくしは意外と身近にひょっこりと顔をだしていることもあるので、バター醤油などでいただくとおいしいですよ

 

お部屋などに飾るなら、この時期はチューリップなどもいいですね

 

チューリップは太陽に合わせて向きを替え、朝から開き、夕方になると閉じることもあって、飾っているだけでいろいろな姿が楽しめるので、飾ってみるのもおすすめですよチューリップ紫

 

 

 

 

家のことで気になる方は「開運!間取り鑑定」もお受けしています。

 

間取り鑑定のご感想

 

【居心地の良さ】

物を片付ける時

収納する時

居心地重視

で、心に正直だと

家も喜ぶ

と教えてもらった

 

 

住まいは、その家に住む人が元気で健康でいることで

家のパワーもアップすると、わたしは考えています。

 

そして、その家で心地よく、楽しく、嬉しく過ごせる空間であることも大切だなと考えていますラブラブ

 

 

 

お知らせ

 

 

アクリルたわしの販売しています
https://daikyo.shopselect.net/

 

 

未来発見ツアー
こちらはお問い合わせください

 

未来メモリーセッション
こちらはお問い合わせください
 
開運住まい鑑定
こちらはお問い合わせください

 

 


 

 

みなさん、こんにちは。

 

お月さまが「蟹座」にいる期間は3/20の18:40ころまでは相性がいい「キッチン」と「冷蔵庫」を整える。

 

今月の蟹座の期間は、彼岸入りから彼岸の中日までなので、キッチンを整えながらでも、整えてからでもご先祖様に思いを寄せながらゆったりと過ごす時間をつくってみるのもいいですね

 

月は2日ほどの周期で星座を移動します。

毎年、大掃除に時間がかかる、なかなか大掃除が終わらない

そのような人は、毎月めぐってくる月の移動に合わせてコツコツとお掃除を続けてみるといいですよ!

 

お掃除や部屋の片づけって何か理由があるとやる気が出ると思うんですよね。

 

だからゲーム感覚でお月さまの動きに合わせて家をパワースポットにしていくのも立派な理由の一つウインク

 

2024年の蟹座期間を最後にまとめてお伝えするので、今月以外にもできる期間を活用してくださいね

 

この期間は料理や掃除をしたりしながら家でゆっくり過ごすことが開運アクション

家族や仲間と和気あいあいと過ごす時間も大切

 

お月さまが「蟹座」にいる期間は3/20の18:40ころまで

の期間は相性がいい「キッチン」と「冷蔵庫」を整える。

 

身体が食べ物でできていることを考えればキッチンは、身体と健康、人生を作り上げる重要な場所

 

じぶんの波動はキッチンの状態が大きな影響を受けるといわれ、赤ちゃんや小さな子どもならなおさら健康だけじゃなく、感情もキッチンの波動が大きく影響するといわれます

 

キッチンが汚れていたり、洗っていない食器が散乱していたりすると邪気が発生して、なにかと悲観的に考えるようになることも

 

キッチンが整理されてよい波動を発していると感情も安定し、アップダウンもなくなってきますよ

 

そして、キッチンと一口に言っても食器、調理器具、冷蔵庫から始まってコンロ、換気扇、電子レンジ、水回りなどカバーする範囲がかなり広い範囲になりますよね

 

なので、全部を一気に完璧にやろうとしないことをおすすめします

これ、掃除が嫌いと、掃除は苦手と感じている人が多い理由の一つなんです

 

何事も一気に、全部ではなく、月に一度やってくる月の周期に合わせて、毎回少しずつできる範囲で掃除や整えていけばOKですよ

 

まずは「水まわり」をキレイにすることから始めよう

蟹座のエネルギーは、水の通り道を清潔に保つことで入ってくるので、シンクの排水口のぬめりや水垢をとるのはもちろん、シンクもピカピカに磨く

 

もう一つのポイント「冷蔵庫」

賞味期限、消費期限切れのもの、鮮度が落ちたものを口にするのは、じぶんや家族の波動を低下させる原因になるので要注意

 

古いものをため込んだ冷蔵庫は「新しい運はいりません」と宣言しているようなものなので、入っているモノを全部出して、棚を拭き掃除することを忘れずに

 

そして、キッチン家電や換気扇、コンロなどにこびりついた汚れもきれいにお掃除しましょう

 

エネルギー漏れを防ぐためにも欠けた食器はすぐに処分を

食器の買い替えにもベストタイミング

 

そして、お掃除ポイントは

 

キッチン

食器を見直す

ひびや欠けのある食器は、エネルギー漏れの原因になるので、小さなかけでもこも期間に手放すといい。

とはいっても、お気に入りの食器は使う頻度も高いことからひびや欠けができやすいんですよね。そういった食器は「金継ぎ(きんつぎ)」をお願いしてもいいかも

 

 ■「金継ぎ(きんつぎ)」とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

金継ぎで欠けを直したもの。

 

 金継ぎ(きんつぎ)は金継ぎ師によって陶磁器の破損部分をを用いて修繕する技法であり、古来から行われる日本の伝統工芸の一つである。古くは金繕い(きんつくろい)とも言われた。

 

■日本金継ぎ協会

https://japan-kintsugi.jp/

 

普段使う箸やスプーンなどのカトラリーも食器同様チェック

プラスチックの食器は、波動の低下を招くので、あまり使わないほうがいいけど、介護をさせている方やご年配の方が使う食器、おこさんの食器は割れたりしたときの危険予防でプラスチック製が多いですね、そういった場合は使う頻度も多いのでわたしはOKにしています。

 

花で運気をパワーアップ

蟹座は水、花と好相性なので、お掃除や整理、片づけが終わったらガラス製の花瓶にフワッと丸いフォルムの花を飾るのがおすすめ。

 

いまの時期だと、ラナンキュラスやヒヤシンス、チューリップをこんもり丸く生けるのもいいですね

 

シンクをピカピカに

蟹座のエネルギーはシンクの美しさがカギといわれているので、ゴミや汚れ、水垢をピカピカに磨き上げて、排水管にはコップ一杯の粗塩を入れて放置し、浄化もできたらOK

でも、コップ一杯の粗塩って?実際は、古いお宅の場合は排水管が古く、鉄などが場合もあるので、なかなか難しいのが現状だと思います。

そういった場合は、重曹をクエン酸でお掃除をするか、パイプ洗浄洗剤で掃除をした後に粗塩をスプーン一杯くらい排水管に流してもいいと思います。

 

 

冷蔵庫

冷蔵庫内を整理

冷蔵庫は「蔵」の文字があるようにお金にも直結するスペース

 

パンパンになっている冷蔵庫は、新しい運も入りずらくなるので、できれば半分~8割くらいの量に減らしておきたいところですが、一週間分をまとめ買いして、使い切る人も増えてきているので、そのあたりは生活スタイルに合わせてOK

 

ただ、賞味期限、消費期限切れの調味料などは、月一回この期間にチェックをしていきましょう

 

冷蔵庫の中を拭き掃除

モノにはすべてエネルギーがあります、それは冷蔵庫内の食材も同じこと

 

月に一度この期間には、冷蔵庫内を拭き掃除して、霜がついているようなら霜取りも!

拭き掃除は、アルコール水などで掃除をすると消毒効果もあっておすすめ

 

冷蔵庫前にメモなどを貼るのは、冷蔵庫に入ってくるいいエネルギーが混乱をしてしまったり、貼ってあるもので遮られてしまうことがあるのでNG

 

どうしてもという場合は、近くに壁に貼れるホワイトボードなどを活用して移動してみて

 

 

 

お部屋や家全体はいまのあなたを投影する場所といわれています。

 

お月さまが「蟹座」にいる期間は3/20の18:40ころまでは相性がいい「キッチン」と「冷蔵庫」を整える。

 

2024年 月が蟹座にいる期間

 

お月様2/19(月)~2/21(水)

お月様3/17(日)~3/20(水)

お月様4/14(日)~4/16(火)

お月様5/11(土)~5/13(月)

お月様6/7(金)~6/10(月)

お月様7/5(金)~7/7(日)

お月様8/1(木)~8/3(土)と8/28(水)~8/31(土)

お月様9/24(火)~9/27(金)

お月様10/22(火)~10/24(木)

お月様11/18(月)~11/20(水)

お月様12/16(月)~12/18(水)

 

家のことで気になる方は「開運!間取り鑑定」もお受けしています。

 

間取り鑑定のご感想

 

【居心地の良さ】

物を片付ける時

収納する時

居心地重視

で、心に正直だと

家も喜ぶ

と教えてもらった

 

 

住まいは、その家に住む人が元気で健康でいることで

家のパワーもアップすると、わたしは考えています。

 

そして、その家で心地よく、楽しく、嬉しく過ごせる空間であることも大切だなと考えていますラブラブ

 

 

 

お知らせ

 

 

アクリルたわしの販売しています
https://daikyo.shopselect.net/

 

 

未来発見ツアー
こちらはお問い合わせください

 

未来メモリーセッション
こちらはお問い合わせください
 
開運住まい鑑定
こちらはお問い合わせください

 

 


 

 

みなさん、こんにちは

 

3/17(日)は彼岸入りですね

春のお彼岸は3/17(日)~3/23(土)まで

3/20(水)の春分の日が中日になります

 

お彼岸は、日本人の生活習慣に根付いていますが、お墓参りをする期間と思っている人も多いのではないでしょうか

 

今回はお彼岸についてのおはなしです

 

お彼岸は、春と秋の年2回あり、墓参りや法典を行うことが、日本では昔からの風習となっています。

 

お彼岸を迎えるにあたって、どのようなことを準備すれば良いのか?どんな準備をすればいいのか?知っているようで、実はよくわかっていない人も多い。

 

お彼岸とは?

「お彼岸」は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことで、お彼岸の初日を「彼岸入り」、春分の日と秋分の日を「彼岸の中日」、7日目の最終日を「彼岸明け」と言います。

 

春分の日と秋分の日は国民の祝日になっています

 

春分の日は、祝日法によると「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」。

 

秋分の日は、祝日法によると「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」と定められているのです。

 

そして、春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じで、太陽が真西の方角に沈み、仏教の考え方では、西にあの世が存在する場所があるとされているため、春分の日と秋分の日は、あの世と最も距離が近くなる日と考えられていました。

 

他にも彼岸は、サンスクリット語の「波羅密多(パーラミター)」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち「彼岸」(ひがん)の境地へ到達することが出来るとも言われているようです。

 

「お彼岸」の意味・語源

現代における「彼岸」の読み方は「ひがん」です。元々「彼岸」という言葉の語源はサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」で、日本においては音写語で「波羅蜜多(はらみた)」と表記されました。
「波羅蜜多」の漢訳は「至彼岸(とうひがん)=彼岸に至る」になることから、「彼岸」は「悟りの世界(お浄土の世界)へと辿り着く」という意味になります。

※サンスクリット語…古代インド・アーリア語に属する言語。
※音写語…他の言語の文字を用いて外来語を書き写した言葉。

日本の仏教では、「此岸(しがん)」「彼岸(ひがん)」という概念があります。

  • 此岸(しがん)…こちら岸。欲や煩悩にまみれた世界(この世)
  • 彼岸(ひがん)…向こう岸。仏の住むお浄土の世界(悟りの世界、あの世)

※この此岸と彼岸の間に流れる川のことを「三途の川(さんずのかわ)」と呼びます。

お彼岸の成り立ち

彼岸と此岸を説明した画像

「お彼岸」という行事は、日本古来からある「日願(ひがん)」信仰と、仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考えが結びついたことで生まれました。

①古来日本における「日願(ひがん)」信仰
古来より農作が盛んであった日本では、作物を育てる太陽と私達を守ってくださる祖先神への感謝を基本とした太陽信仰が定着しており、この信仰は「日願(ひがん)」とも呼ばれていました。

②仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考え
仏教伝来後の日本では、下記2つの理由から、「お彼岸の時期に仏教修行を行うことで、悟りの境地である浄土の世界(=彼岸)に至ることができる」という思想が生まれました。

  • 西方の遥か彼方に浄土の世界(彼岸)があるとする「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えに基づき、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は、浄土への道しるべができる時とされていた。
  • 昼夜がほぼ同じ長さになることから、1年の中でこの世とお浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時と考えられていた。

上記2つの思想が結びついたことで、最終的には「ご先祖様への供養を行いつつ、仏教修行をすることで自分自身を見つめ直す時期」というお彼岸行事が生まれました。

仏教修行の一つ「六波羅蜜(ろくはらみつ)」とは?

「六波羅蜜(ろくはらみつ)」とは、出家していない者たち(在家)向けに説いた、悟りに至るための修行方法です。

■「六波羅蜜」の6つの実践

  1. 布施(ふせ)…施しをすること
  2. 持戒(じかい)…規律を守ること
  3. 忍辱(にんにく)…よく正しい心をもつこと
  4. 精進(しょうじん)…目的に向かってたゆまず努力すること
  5. 禅定(ぜんじょう)…常に平静な心をもち続けること
  6. 智慧(ちえ)…智慧を磨き、智慧を働かせること

六波羅蜜は仏教修行の基本ともいわれますが、出家していない人たちが毎日これらの項目を実践するのは中々難しいのが現状です。
だからこそ、「仏教修行を営むのに最適なお彼岸にこそ、みんなで集中して六波羅蜜を実践してみよう」という修行の機会がお彼岸なのです。

六波羅蜜は全ての存在に感謝する報恩感謝の精神が基本になっており、お彼岸にお墓参りをしたりお供えをする行為も、六波羅蜜の修行の一環と言えます。

引用元:お仏壇のはせがわサイト

 

お彼岸の期間に、仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたともあります。

 

お彼岸の始まりは、最古の記録と思われるもの思われるのは、日本後紀に記されている「延暦25(806)年、早良親王(※謀反の疑いで死去)のために、春分・秋分を中心とした7日間、お経を転読させた」という記述のようです。

 

1200年前の平安時代にはすでに、春分・秋分の日が宗教的意識と結びついていたことがうかがえ、この法要は恒例となり、朝廷の年中行事になったようです。

 

 

お彼岸は仏教行事の1つで、日本特有の行事です。

 

日本では、仏教が広まる前から、お彼岸の時期に祖先や自然に感謝する習慣があり、日本古来の習慣と仏教の教えが結びついて、お彼岸は大切な行事となったと言われています。

 

お彼岸の過ごし方としては、仏壇や墓石を掃除して墓参りをする。

 

お寺との付き合いがある方は「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる法要に参加する人もいます。

 

墓石の掃除道具は、霊園で借りられることもありますが、自分でたわしやブラシを準備するほうがいいでしょう。

 

墓石を掃除するときには、墓石周辺雑草を抜いたり、植木がある場合は枝の剪定を行ったりします。

 

墓石の掃除で出る、雑草や枝を入れるためのゴミ袋を事前に用意しておくと、雑草や枝、持参した備えるお花などの枝をそのまま捨てずに済むので、袋を持参することも忘れずに。

 

お寺が開催する彼岸会に参加する場合は、「お布施」を用意する必要があり、お布施に包む金額は3,000円から5,000円程度が相場と言われていますが、お寺によって違うこともあるので、お寺に確認をするといいでしょう。

 

お布施の表書きには「御布施」や「お布施」と書きますが、お布施用の封筒も売られていますので、そちらを使うといいです。

 

お布施を渡す際は、お盆の上に乗せて渡すか、袱紗(ふくさ)を用いて渡すといいです。

 

 

お彼岸のお供えは?というと、スーパーなどでも見かけることが増えるおはぎが有名です。

 

ですが、このおはぎの呼び方と餡の種類は、春彼岸と秋彼岸で違うのです。

春は春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち」。

 

 

秋は秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ」。

 

春にはこしあんのぼたもち、秋に粒あんのおはぎを供えることが一般的です。

 

日本では、小豆の赤い色はめでたい色と考えられていることもあり、秋は小豆の収穫時期であり、小豆の皮も柔らかいため粒あんでおはぎを作ります。

 

 

春まで保存していたあずきは皮が固くなるため、こしあんにしてぼたもちを作ります。

 

ぼたもちとおはぎの違いって何?とよく聞かれることがありますが、実は、ぼたもちとおはぎは同じものです。

 

 

ぼたもちやおはぎは、お供えした後に美味しくいただきます。

 

よく、墓前にお供えをしてそのまま置いてあるのを見かけますが、仏壇などならばお供えとして、しばらく置いておいてもいいのですが、墓前にお供えする場合は、お供えをして、お線香をあげたあとに、お墓参りに行った人たちで分けていただくほうがいいと聞いたことがあります。

 

墓前にお供えしたものを食べてはいけないと思っている人もいれば、置いておくことでいつでも食べることができるようにと置いたままにしてしまう人も居るようですが、神様に供えるものを自分たちも食べて神仏の力を体内に取り込む、という意味が込められているので、美味しくいただく方がいいでしょう。

 

また、置いたままになっているお供えを、お寺の方々がお供えを片付けてくださっているため、墓参りが終わったら必ず持ち帰るほうがいいでしょう。

 

お墓参りに行くときに、墓前にお花を供えます。

お花を供えるときは、正面(自分たち側に)向けて供え人が多いと思いますが、実は、ご先祖様たちに向けてお供えをするといいと、以前お寺の住職さんに教えていただきました。

 

仏様に香りを感じていただくといいのだそうです。

お線香などの煙も同じ意味合いがあるようです。

 

 

なかなかお墓が遠方でお参りに伺えない人は、お寺に連絡をして、可能であればお塔婆を立てていただくのもいいでしょう。

 

お塔婆を立てることも難しければ、ご先祖様に心だけでも思いを馳せる時間をとってみてはいかがでしょうか。

 

わたしは、彼岸入りにあんこを作り、前日にばたもちを作って父の墓前にお供えしようと思っています

 

以前、Miwaさんにアニマルコミニュケーションをお願いしたことがあり、その時に咲也はとばがおいしかったと言っていて、小太郎は虫を食べてみたかったと言っていたので、今回は愛猫・咲也にはとばを、愛ハリネズミ・小太郎には虫をお供えしようかなと思っていますニコニコ