みなさん、こんにちは。

未来建設・コーチ 村岡誉久吏(つくり)です。

 

今日1月12日は「断捨離」するといい日。

私の大好きな中井耀香先生のカレンダーに書いてあります。

中井耀香先生のブログはこちら

 

 

 

 

断捨離というと、モノだけを考えますね。

断捨離は頭の中、つまり思考も断捨離はできます。

 

モノは歩いたときにモノが足に引っかかる

通る時に邪魔になるモノがある

モノが山積み状態でため息が出る

と、モノは必ず何か一つでも視界に入ってきます。

 

部屋を片付けたい、モノを捨てたい衝動に駆られるのは、視界に入ってくるから。

 

思考は?頭の中で考えていることは?

モノのように視界に入ってきません。

頭がパンクしそうといいますが、そうなったとしても本当にいっぱいでパンク寸前かどうかはわからないですよね。

 

だからこそ、マメに思考の断捨離をしていくと良いのです。

思考の断捨離は、いたって簡単。

ノートとペンを準備したら、いま頭の中に浮かんだこと、頭で考えていることを、ひたすら書き出していきます。

 

きれいに書かなくたっていい

順番通りじゃなくていい

 

とにかく、浮かんだものからツラツラと書きだします。

 

 

うーん、これ以上もう出ないぞ!と思うまで書きだしたときには、気分も頭の中もスッキリします。

 

 

その次は、いまこの瞬間に近いことから順に並べ替えていきましょう。並べ替えていくだけで、優先順位がハッキリとします。

 

さらに、書いたことをやっていくために必要な行動も書き足していきます。

 

今月、歯医者の定期検診をうけたい。と思っているなら

手帳を開き、いける日を確認して決める。

ネット予約が出来るなら、すぐに予約をしてしまいましょう。

電話予約の場合は、”明日予約をする”と手帳に書き込みます。

 

やろうと思ってばかりでは頭の中で考えていることは進まないし、抜け漏れ、忘れてしまうことが起こる。

 

だからこそ、紙に書きだして、何が必要で、何を自分がやるのかを少し距離を置いてみてみる。

 

ただそれだけで、頭の中で考えていた時よりも、行動がイメージしやすい、情報収集が必要なこともわかるんです。

 

中には、今でなくていいこともありますよね。

そういうことは、いつまでに完了できればいいかを決めておきます。

 

 

頭の中で考えるよりも、紙に書きだした方が冷静にものごとを見極められ、優先順位を決めやすくなりますよ。

 

こちらではモノの断捨離についてお話しました。

 

 

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

村岡誉久吏

 

 

改めて、今年の

1月中に手帳cafeを開催予定です。

・ウィッシュリストの書き出しワーク

・2022年をどんな1年にするか考えるワーク など

ご興味ある方はこちら

 

 

1/3(月)スタート【ブログ100日チャレンジ】

 

ブログを書いているけど続けられない人。

これからブログを始めようと思っている人。

何かを発信したいけど、何を書けばいいか迷っている人。

とにかく一緒に進める仲間が欲しい人。

また、来年一緒にブログを書いてみませんか?

 

 

 

自分の経験や知識に新たな可能性を見つけるセッション

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

村岡誉久吏

 

*********************

 

 


人気ブログランキング