【理性の呼び声】世の中や周りの人の呼び声ではなく、自分の中から湧き出る魂の呼び声に耳を傾けろ | 【出口貴章(ターキー)のブログ】喋りで大切にしてほしいいくつかのこと

【出口貴章(ターキー)のブログ】喋りで大切にしてほしいいくつかのこと

CHANGE TALK,CHANGE LIFE
「話し方を変えたければ生き方を変えろ」
一般社団法人日本フリートーク協会代表理事
現役ラジオDJ
もっと自由に、もっと自分らしく、もっと自信を持って
小手先の技術(やり方)ではなくあり方にこだわって欲しい

理性の呼び声


Change Talk,

Change Life


"話し方を変えたければ生き方を変えろ" 


喋りは「生き方」が9割


「話がちゃんと”伝わる人”と 

    話をちゃんと”聴ける人”を増やす」 


「大事なのは、伝え方ではなく伝わり方」 


伝え方や話し方だけにフォーカスした 

自己満足、利己的思考は今すぐ捨てろ

大事なことは「どう伝えるか」ではなく

相手に「どう伝わったか」を考えること


27年間ラジオの現場で培った“DJ思考”を伝え

話し方、聴き方、生き方をイノベーション 

一般社団法人日本フリートーク協会代表理事 

Lifeskill Talk College 学長の出口貴章です 


こんにちは! 

僕のブログに来ていただき 

本当にありがとうございます!



知識欲


禁断症状が出ています


知識欲の欲求不満ですね(笑)

僕は結構な量の本を読みます

常に本を三冊は持ち歩くほど

時間と場所があればすぐ本を読む


結構ジャンル分け隔てなく

幅広く読む方ではあるけれど

「模範解答集」のような実用書

所謂ノウハウ本というのは読まない


いや読む時は読みますよ

役に立つことが書いてあるし

知れば目から鱗の時もあります

決して否定的ではないけど懐疑的


ひとつの手段として参考にはなるけど

あまり真に受けないようにしています

なんというか「答え」を教えてくれる

それも「すぐに」解決するかもしれん


でもやっぱりね「考えること」は必要

言いたいのは考えることもせずに

短絡的盲目的に答えだけを求める風潮

そういうものに何となく抵抗があるのです


タイムパフォーマンスは悪いし

非合理的と言われるでしょうね

「悩む時間」が無駄だみたいな

そんなことを言う人もいるぐらい


そりゃあすぐに答えがでれば気持ちいい

即次の行動に出られるということもある

それこそ白黒ハッキリさせて前進する

自己啓発本でもそれを推奨する人もいる


否定はしない


ただ僕は「ネガティブケイパビリティ」

あえて無理やり答えを出さない勇気を持つ

個人的にこちらの方に価値を見出している

答えを出さず前に進みながらでも考えること


どうも悩みの渦中というと「立ち止まる」

そんな表現がよく使われているのですが

実際悩みを持ちながらでも動き回れる

答えが出なくても探しながら動けます


正解や不正解の二極化を求めすぎて

その答えがハッキリ出るまで動けない

それこそ時間がもったいなく本末転倒

それなら答えが出ずとも動けばいいのです


つまり


「答えが出ないと動けない」


そう決めつけているだけでしょ?

動けない、いや動かないこと

それを自分で正当化するために

「答えが出ない」と逃げ回っているだけ


そういえば以前学校の先生が言ってた


「テスト中に解けない問題があれば

   ひとまず飛ばして次の問題にあたれ

   解けない問題に時間が取られ

   解ける問題を解けなくなってはいけない」


この思考と少し似ている気がします

解けない問題ならばあえて解かない

解かずに答えを出さない勇気も必要

それよりも出来ることを確実にする


当時テストの進め方として聞きましたが

今こうして思い出すとやけに示唆に富む

「ネガティブ・ケイパビリティ」の思考

「答えを出さない勇気」にも繋がります


何も夜も眠れないほどの悩みや問題

それを「放置」しろと言うのではない

自分の中での優先順位をしっかりと決め

解答の取捨選択を誤らないようにしたい


またこれは僕自身何度も経験があり

僕の周りのほとんどの人がそうです


「答えが出て終わってる」


答えが出て前に進むのかと思いきや

「答えが出たことに満足」している

でもそれを「実践」する人は少ない

確率で言えばほぼ皆無と言っていい


ベストセラー著者の講演やセミナーに行き

インフルエンサーのコミュニティに所属し

「その結果だけで」満足している人が多い

ご本人が幸せそうなので何も言いませんが


「私、〇〇さんのもとで学んでて」

「私、〇〇さんの朝活に参加してて」


そんな人が本当に多い


「それがどうした」と言いたい


結局は本質を見誤ってるではないか

僕の講座を受けて絶賛する人も多い

僕のコミュニティで学ぶ人もいます

でも全く行動に移さない人がいます


「BETWICC~七つの行動指針」


たまにこれを尋ねたりするのですが

頭にまったく入っていない人もいる

以前の僕もそんな感じだったのです

よく言われる「セミナージプシー」


セミナーや講座に行きまくり

自己啓発本も読み漁っている

けれど行動が何も変わらない人

つまり自分に変革を起こさない人


つまり…


変わった気になって

自分に酔っているだけ


結局は


今の自分が一番居心地いい


だからこそです


今はそういう本や場所を遠ざけ

「自分はどうしたいねん?」

この問いをとことん自分に投げる

実は自己変革はこれで充分なのです


明確な答えを求めてセミナーに行き

ビジネス本や実用書を買い漁ったが

何も変わらない、いや変わろうとしない

それこそ「最高にもったいない」ことです


時間や金銭的な損失もだけど

何より「自分を騙し欺いている」

これは人生において最高の損失

だからそうなる前に歯止めをかけた


それよりももっと考えなきゃ

正解や不正解ではなく「解」

正解や不正解は何となく客体的

ベクトルが外に向いています


でも単なる「解」となれば

ベクトルが自分に向き主体的です

誰の意見でもなく自分の声を聞き

自分の中にある答えを大事にする


知識欲の禁断症状が出ていた時

書店でこの本と出会ったのです

店頭の立ち読みだけで夢中になった

おそらく100ページ程は読みました


ただ価格が税込み「6600円」と高価

なので実は月曜日から迷っていたのです


が…


「やっぱ、気になる…」


「ほな買ってまえ!」


これが自分自身の「解」でした

ならば高価でも自己投資の価値がある

むしろ高価だからこそ「元を取る」思考

前のめりで一字一字を追うことが出来る


てなわけで


今日手に入れた本は


『理性の呼び声』

(スタンリー・カヴェル)


ジャック・ロンドンを彷彿とさせるタイトル


今日も読んでくれてありがとう

ほいじゃまた明日!!