【幻】モーニン・ブルーズ 2024/01/20 | 澤田修ブログ

澤田修ブログ

ラジオDJ、ナレーター、音楽ライター、肉好き男、
澤田修のブログ

mb20240120

 

TM. Walikin’ Blues「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band

-R.Johnson-  Rhino / Elektra 8122 798434 0

 

N  おはようございます、ワツシイサヲです。今朝も「幻」をお聞きになって頂いて、 

 どうも有難うございます。

  先週「私の音楽視聴傾向に感化された孫息子」さん、この子有望ですね、   

 をお持ちのタクシドライヴァさんからご投稿を頂きして、「今朝(13日)の選曲に触

 発されメールしました」とありました。嬉しいですね、こういうのは。

  CDTOP1622 の存在は知らなかった。すぐに注文しました。「あなたの興

 奮」伝わってますよ。映画「ベイビー・ドライヴァー」もDVDを落としたのですが、 

 連絡が来なくて売る気が無くなったのかなあと思っていたら、昨日の昼過ぎ

 に届きました。まだ肝心の音楽には出会えていません。

  では今朝の1曲目です。

  ダボー・ダイナマイトとして知られるサム・アンド・デイヴで

  「僕のベイビーに何か」。

 

M01.僕のベイビーに何か(3'18")サム・アンド・デイヴ

-D.Porter, I.Hayes-  ワーナー WPCR-27506

 

N  サムとデイヴ、そして作者のデイヴィド・ポーターとアイザック・ヘイズにとってもまさに  

 「傑作」ですね、「僕のベイビーに何か」でした。わたしにとってこの歌はそれ 

 こそ「幻」で、ずっと探していましたが、見つからないままで、この辺のR

 &Bに詳しい人から「スタクスのロンドンの実況録音に入ってるぞ」と教えて貰って

 百貨店の輸入盤セイルで手に入れました。A面の最後から2 曲目に入っていたの

 が、この仕様です。

 

M02.僕のベイビーに何か(4'12")サム・アンド・デイヴ(ロンドンの実況録音)

-D.Porter, I.Hayes-  ワーナー WPCR-27549

 

N  この歌はジョー・コカーの2枚組実況録音盤『気狂い犬と英国人』の第3面の頭

 の素晴らしい「ブルー・メドリー」の中で唄われていて、それで知っていたのです。

  では、まずそれを聞いて頂きましょう。このメドリー中の5分30秒から7分

 50秒が「僕のベイビーに何か」です。

 

M03.Blue Medkey

I'll Drown In My Owen Tears~When Something Is Wrong With My Baby ~I've Been Loving You Too Long (12'56")Joe Cocker  

-H.Glover,D.Porter, I.Hayes,O.Redding-  A&M 75021 6002 2

 

N  デイヴ・プリーター役をコーラス隊のボビー・ジョーンズが務めていた 「ブルー・メドリー」

 ジョー・コカーの2枚組実況録音盤『気狂い犬と英国人』からでした。いつ聞いて 

 も圧倒されますね、前後の2 曲共に素晴らしい。

  わたしは特に「僕のベイビーに何か」が気に入りまして、なんとかオリヂナル盤 

 を手に入れたいと考えていました。その頃はレコードの全盛期で、出す方も売る

 方も毎月沢山出る新譜で手一杯。とてもその頃でも昔のヒット曲なんか相手にし

 ている訳には行きません。ですから先にお届けしたロンドンの実況盤で、我慢す

 るしかなかったのです。「なんとかオリヂナル盤を」という思いは強く、ずっとあ 

 りました。

  それが上野の蓄光堂というレコード屋でしたか、店頭にあったのです。店の外

 のワゴンセイルスの餌箱に入っていました。紫色のジャケット、もちろんLPで表題は『ダ

 ボー・ダイナマイ ト』。値段も驚くべき安さでした。スタクスのオリヂナル盤で、レイベルは黄 

 色の、シンゴー盤が重なってる物でした。

  当初「僕のベイビーに何か」という邦題を聞いてわたしは「これはチンピラの歌

 だ」と確信してたのです。美人局、ツツモタセの歌だと思ったのですよ。自分の女

 友達を他の男の気を惹くように遊ばせておいて、男が引っ掛かったらそこに

 イチャモンを付けて金で解決する・・・、いわゆる美人局ですね。その時の語り掛

 けの言葉が、「僕のベイビーに何か(用でもあるのかあるのか)」だと早合点し

 た のです。国内向けの邦題をつけた人はたぶん折田育三でしょうが、この頃

 にそういう経験があったのでしょうか。あの人はチンピラじゃなかった筈ですが。

  ところが上野の蓄光堂で買ったLP『ダボー・ダイナマイト』をよく聞いたら、括 

 弧の中の言葉は違いました「僕のベイビーに何か(不都合があると、僕も調子 

 が悪くなる、そう僕たちは一心同体なんだ)」という愛情宣言だったのです。

  ともかくこの「僕のベイビーに何か」には沢山の思い出があるのです。それ

 を引き出してくれてタクシドライヴァさん、どうも有難うございます。

  せっかくですから、LP『ダボー・ダイナマイト』からもう少し行きましょう。

 買って家に帰ってレコード盤に針を落として聞こえてきたのは、まず、あのアル・

 ジャクスンのビートでした。

 

M04.ユー・ガット・ミー・ハミン(2'50")サム・アンド・デイヴ

-D.Porter, I.Hayes-  ワーナー WPCR-27506

 

N  サムとデイヴで、LP『ダボー・ダイナマイト』のA面1曲目です。ハイハット裏打ちの16  

 ビート、このリズ ムはそれから数年経って全世界を支配しますが、当時この感覚

 はアル・ジャクスンしか持っていなかったのではないでしょうか。このビートの恐ろ

 しさには、心の底から痺れました。

  それとギターのコード本にある「ナインス」の響きで音楽全体が作れられているよ 

 うなB面の1曲目も忘れられません。

  「スウィート・ペイン」という地味な曲ですが、お聞き下さい。LP『ダボー・ダイナ

 マイト』からです。

 

M05.スウィート・ペイン(2'37")サム・アンド・デイヴ

-D.Porter, I.Hayes-  ワーナー WPCR-27506

 

M06.アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー(4'32")クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル

-S.J.Hawkins,.Slokin-  ビクター VICP-62071   1969

 

N  サムとデイヴで、LP『ダボー・ダイナマイト』のB面1曲目「スウィート・ペイン」でした。

  昔話はこのくらいにしてと言いたいところですが、次もまた古い音楽です

 ね。クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルのデビューヒット「アイ・プット・ア・スペル・オン・

 ユー」です。彼らは確か1969年にこのカヴァ曲を発表して世に出ました。日本国 

 内ではその次の『バユー・カントリー』から発売された筈ですから、順番がちょっと 

 異なっています。

  オリヂナルは1959年のスクリーミン・ジェイ・ホウキンズ。見捨てられていく男の哀愁が漂 

 いますね。

  一方、女側からこういう怨念を唄うとどうなりますか。ニーナ・シモンです。

 

M07.I Put A Spell On You(2'38")Nina Simone

-S.J.Hawkins,.Slokin-  Mercury 846 543-2  1965

 

N   ニーナ・シモンの「アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー」でした。「気をつけた方がいい 

 よ、冗談じゃないから」というあたりには怖さがあります。

  ただでさえ怖いこの人が恨みを込めると、こんなにも恐ろしくなります。  

 冷静なだけに恐ろしいですね。これで藁人形に釘を打ち込まれたら、堪りま

 せん。

  みなさん、女の人は怖いですよ。気をつけましょうね。

 

M08.I Put A Spell On You(2'29")Screamin' Jay Hawkins

-S.J.Hawkins,.Slokin-  Rhino R2 70947   1956

 

N   これがスクリーミン・ジェイ・ホウキンズの「アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー」のオリヂナル

 仕様です。今になって聞きますと、極めてジャイヴ的ですね。わたしは、戦前

 のジャイヴ芸人スリム・ゲイラードとの共通点を沢山感じました。次はその頂点です。

  始める前にわたしからジェイを代弁しておきます。

 

   人は愛、感傷、孤独、破綻などをすぐに唄いたがる。

   でも、本当の痛み、苦しみを唄おうとはしない。

   それがコレだよ、「便秘」だ。

 

M09.Constipation Blues(4'32")Screamin' Jay Hawkins

-Hawkins-  Rhino R2 70947

 

N  スクリーミン・ジェイ・ホウキンズで「便秘のブルーズ」でした。1969年の秋冬は、毎晩 

 この歌を聞いていました。日本ビクター洋楽部が自分のところの音源を紹介する

 ラジオ番組が月〜金の帯でありまして、わたしは受験勉強をするふりをしてそ 

 のラジオを聞いていたんです。当時は飛ぶ鳥を落とす勢いだった月の家円鏡と

 相良直美がDJとして喋ってました。

 そこで一角千金を狙ったのでしょう、毎晩この音楽が流れていました。相良  

 直美なんかもっと反応して良かったのにと思いますが、多分お話しと音楽は  

 別収録だったのでしょう、音楽に言及する事はなかったですね。このノヴェルティ

 を極めた一曲も、全然ヒットしませんでした。

 

M10.Hong Kong(2'20")Screamin' Jay Hawkins

  Epic / Legacy EK 47933

 

N   先ほど、ジェイの音楽が極めてジャイヴ的だと申しましたが、それはこの「香

 港」を聞いて強く感じました。お分かりだと思います。

 

M11.I Love Paris(2'23")Screamin' Jay Hawkins

  Epic / Legacy EK 47933

 

N  「アイ・ラーヴ・パリス」でした。

 「香港」「パリ」とジェイは旅をしたようです。ただしパリでも謎の中国人が出て

 来ましたね。何処だか分からな句なってました。わたしが先ほど 申し上げた 

 スリム・ゲイラー ドとの関連性を感じたのは、この辺りでした。

 

M12.I Put A Spell On You(2'28")

  Epic / Legacy EK 47933

 

N   これは「アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー」の別テイクです。確かにテナーとギターのソ ロ

 はシンゴーとして発売されたテイクの方が宜しい。マルチ録音方式が普及していなかっ

 たこの頃は一回ごとに全員が最初から演ってた筈です。回数を重ねていくと

 毎回たまったもんんじゃないですね、付き合う方は。本人は極めて当たり前 

 に唄っていますが。

 

M13.Aligater Wine(3'06")Screamin' Jay Hawkins

-J.Leiber, M.Stoller-  Epic / Legacy EK 47933   

 

N  これはリーバー・ストーラーの「アリゲイタ・ワイン」。ジェリー・リーバーとマイク・ストーラーも黒人

 たちの中にいてジャイヴ感覚を体で感じていましたが、彼らはコースターズに代表さ

 れるようにドラマ仕立ての明らかに新しい響きの中にジャイヴ感覚を活かして 

 いったところが違ったような気もします。如何でしょうか。

  古典的なジェイが音楽を志した当初は、オペラの唄い手になりたかったそうで

 す。その気持ちは分かります。声を使う芸術としては最高峰ですからね。で

 もそれ以上に、ジェイは面白い事をしたかったようです。

 

M14.O'l Man River(6'12")Screamin' Jay Hawkins

-J.Kernne, O. Hammerstain-  Rhino R2 70556

 

M15.Precious Lord(3'21")B.B.キング

-T.Dorsy-  P-ヴァイン PCD-3033

 

N  ジェイが本来の志に忠実になろうと唄った「オールマン・リヴァ」。ジェローム・カーンとオス

 カー・ハーマンスタイン作のミュージカル・ナムバですが、ノヴェルティ風味が災いしてこうなって

 しまった例でした。続けましたトミー・ドーシーの書いた「プレシャス・ロード」を唄っ 

 ていたのはなんと、B.B.キングです。「悪魔の音楽」ブルーズの帝王がゴスペルを・・・

 と訝る方もいらっしゃるでしょうが、1959年ごろにゴスペルのLPを出してい

 るのです。何度か再発されたものの売り上げは芳しくなく、今では文字通り 

 「幻」アルバムです。それが、今から20数年前にこれまた意外な人との組み合

 わせられてCDとして日本で出ました。その現物を毎日ずっと見ていました 

 が、今朝はその出番です。

 

M16. Sweet Chariot(2'08")B.B.キング

-P.D.-  P-ヴァイン PCD-3033

 

M17.Jesus Gave Me Water(3'02")B.B.キング

-S.Cooke-  P-ヴァイン PCD-3033

 

N  1959年と言いますと、B.B.はすでにブルーズ街道を走り始めていまして、調

 子も乗って来た頃です。なぜこんな時にゴスペルを、というのが普通ですけれ

 ど、そもそもB.B.の音楽経験は地元の教会で始まったと言いますから、「この

 辺りで俺もゴスペルのレコードを」と考えるのは決して不思議ではありません。収

 録曲目には「プレシャス・ロード」「スウィート・チャリオット」など、よく知られたものが並

 びます。今の「ジーザス・ゲイヴ・ミー・ヲラ」もサム・クックが唄ったヒット曲でしたね。

  B.B.の唄自体は変わりがありませんが、素材がゴスペルですから、それなり

 のものになっています。あの振り絞るようなメリスマはあまり聞かれません。し

 かし、次の「アイ・ネヴァ・ハド・ア・マン」には、B.B.のブルーズ唱法が生きている

 のではないか、とわたしは思っています。

 

M18.I Never Had A Man(2'36")B.B.キング

-unkown-  P-ヴァイン PCD-3033

 

M19.The Border Song(3'25")Wilie Nelson

-B.Tauoins. E.John-   MCA Nashoville 0006025674091990  13

 

N  ご存知「人生の壁」、エルトン・ジョンの「ザ・ボーダー・ソング」、唄っていたのは大  

 御所ウイリー・ネルスンでした。これはエルトンとバーニー・トウピンの作品を、主にカントリーの唄 

 い手たちがカヴァしたアルバムに収められていました。最初はウイリーがあんまりやる 

 気がないんじゃないかと思わせますが、後半はノリノリでしたね。流石はウイリーで

 す。LPの題名は『リストレイション』です。再生とか作り直しという意味ですね。初

 期の物から後期まで全13曲、その最後が今の「ボーダー・ソング」でした。ひょ

 っとしてこの形がエルトンとバーニーの考えていた理想的な姿なのでは、と思わせる

 ほど自然な出来でした。

 

M20.Sacrifice(5'27")Don Henry And Vince Gill

-B.Tauoins. E.John-   MCA Nashoville 0006025674091990

 

TM  Born In Chicago 「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band

-N.Gravenites-  Rhino 8122 798434 0

 

N  ドン・ヘンリーとジョニー・ギルが唄った最後の「サクリファイス」は、エルトン・ジョンの80年

 代のヒットだそうです。とても良いですね。本人の仕様を聞いてみたくなりまし

 た。エルトン・ジョンは『ブリックロード』以前までしか聞いていないので、今度80年

 

  代の作品を聞いてみようかと思ってます。その時はご一緒下さいね。

 

   今朝の特別付録は、以下の隠し場所です。どうぞお楽しみ下さい。

   https://79.gigafile.nu/0126-c7479ff5c53aaecc90050731674d696d5

   ダウンロード・パスワードは、いつものようにありません。

   使用音楽素材図絵は、ここです。

   https://79.gigafile.nu/0126-b035f34df49ec4aaf4ba31bdb58905383

   ダウンロード・パスワードは、同じく「なし」。

   共に7日間の限定ですので、お気をつけ下さいね。

 

  今朝も、ちょうど時間となりました。

  こちらは、https://ameblo.jp/djsawada よろしくお願い致します。

  どんなコメントでも受け付けています。どうぞご自由にご投稿下さい。

  エックスのhttps://twitter.com/hashtag/blues761?f=live も便利です。お好き

  な方でどうぞ。聞いているだけのあなたも、是非どうぞ。

 

  「幻」モーニン・ブルーズ、鷲巣功でした。今朝も首都圏で9人のあなただけに。

   そして全国で9500万人のあなたにも、アサーです。

 

 

※【幻】告知専用X アカウントがあります。 フォローお待ちしています。 
◆X ➡ mornin_blues @BluesMornin

https://twitter.com/BluesMornin?s=20  )

◆X(旧Twitter) ➡ 鷲巣功【本人]@Isao_Washizu