現在の「ウィルス蔓延」の中では、癒やしの手段としては「音楽的応援」の様相は、
いかに音楽の力が人々を勇気づける証左として「災害時と同じ」程度に心の拠り所
となりそうであるが、それと反して「商業的に売れることのみ傾注」している音楽に
は侮蔑しか思い浮かばない・・・。
以下の様な報道など、それを後押しする「金を儲けるためだけの手段」としか思えない
不遜な態度が見えてくる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10~11月に韓国にいる間にオフラインで講演したことがある。
最近は新型コロナウイルスにより講演は主にオンラインだけでするが久しぶりに対面で
やると人々の表情がよく見えてやはりコミュニケーションがうまくいく感じだった。
参加者の表情を見てわかったが、最近日本で途轍もない第4次韓流ブームが起きている
のをまだよく知らないようだった。
ぼんやりとした表情で「なぜですか」と尋ねる人もいた。このように認識の格差が大きいの
は新型コロナウイルスのため人的交流が少なくなったからか。
いまは文化だけ見れば日本が韓国に片思いしているようだ。さらにその愛がどれだけ熱い
のかよく伝えられずにいる。
本ではその年の流行や人々の関心度が分かる指標として「ユーキャン新語・流行語対象」
というものがある。
今年は「3密」が対象に選ばれた。3密とは厚生労働省が新型コロナウイルスの防疫を目
的に、密閉・密集・密接を避けようと国民に訴えるために作った言葉だ。
小池百合子東京都知事が積極的にこの言葉を使って広がった。
「愛の不時着」や「NiziU(ニジュー)」も対象候補に入った。第4次韓流ブームを象徴する
ドラマとアイドルグループの名前だ。
「愛の不時着」は3密に次ぎ2位に選ばれた。NiziUは今年誕生したガールズグループだ
が日本ではオーディション番組を通じて人気を得た。
プレデビュー曲『Make you happy』のプロモーションビデオがユーチューブに公開され
てから5カ月で1億8000万再生を記録したほどすごかった。
12月2日に正式デビューし、31日のNHK紅白歌合戦に出演することも確定している。
紅白歌合戦は視聴率が高い年末の音楽番組で、これまでK-POPアイドルでは東方神起、
KARA、少女時代、TWICEなどが出演した。
NiziUはメンバー9人全員が日本人だがK-POP風アイドルだ。JYPエンターテインメントと
ソニーミュージックの「Nizi Project」で輩出された。
このプロジェクトは日本テレビで4~6月に放送され、ユーチューブにも公開され多くの人が
視聴した。
私は2018年にIZ*ONEを誕生させたオーディション番組「PRODUCE48」にはまっていた。
この番組には日本のアイドルAKB48グループのメンバーらと韓国の練習生が参加した。
AKB48グループのメンバーはすでにデビューしてプロとして活動するアイドルだったが、
デビュー前の韓国人練習生より歌やダンスの実力が劣るケースが多かった。
ところが韓国人トレーナーのトレーニングを受けて明確に成長していく姿を見て日本でアイ
ドルがまともにトレーニングを受けられずにいるという事実を知ることになった。
日本で人気が多いK-POPアイドルのうちガールズグループTWICEとIZ*ONEはオーデ
ィション番組を通じてデビューし、ンバーに日本人がいるという共通点がある。オーディション
番組を見て自分もできるという夢を見る日本の若者が多くなったようだ。
いまでは日本のアイドルよりK-POPアイドルになりたい10代が多いようだ。
NiziUのプロモビデオを見ると、メイクやヘアスタイル、ファッションなどのスタイルがK-POP
アイドルのように見えるだけでなく、日本語の歌詞なのに韓国人が日本語で歌うような発音
やアクセントに聞こえる。
映画『金子文子と朴烈』に金子文子役で出演したチェ・ヒソが韓国語のセリフを日本人が話す
発音とアクセントでしたため多くの観客が日本人女優と思ったということを思い出した。
成川彩/元朝日新聞記者
https://japanese.joins.com/JArticle/273311?servcode=100§code=140
2020年12月14日付のBillboard JAPAN週間“Top Singles Sales”で、NiziUの 『Step and a
step』が318,562枚を売り上げ、1位を獲得した(集計期間:2020年11月30日~12月6日)。
『Step and a step』はNiziUの正式デビューとなる作品であり、プレデビュー曲「Make you
happy」がソングチャート上位をキープし続ける中で12月2日にリリースされた、グループ初
のシングルCDである。
ここではSoundScanJapanのセールスデータを使って『Step and a step』と全シングルの地域
別売上を比較してみる。グラフ1( )に『Step and a step』と、今年の全シングルの地域別販売
比率を示す。
グラフからは関東38.8%(全シングル49.3%)、近畿12%(全シングル15.4%)の2地域で全シングル
の比率よりも小さく、それ以外の地域では全シングルよりも大きくなっていることがわかる。
ここから読み取れることは比較的小規模な店舗にも行き渡り、売れている作品だということ
であり、デビュー作にして既に全国的に知名度、人気があるということだ。一般に店舗の規
模が小さい場合、店舗に置ける商品数も限られるため確実に売れる商品を厳選する傾向
がある。そのため、売上が大規模店舗の多い大都市圏に偏るアーティストよりも全国で売
れているアーティストの方が、人気があると考えられていると推測できる。NiziUの場合もこ
れに該当する。
会いに行けるアイドルに限らず、握手会やハイタッチ会などのイベントを実施してCDを売る
手法が近年広く行われてきたが、新型コロナウイルスの蔓延で大勢が一か所に集まったり
接触を伴うイベントは当面実施できなくなり、そのような手法で売ってきたアーティストの多
くは売上を減少させている。その状況下でNiziUの場合はテレビや動画配信サービス、SNS
などを舞台とするプロモーションが外出を控える人との接触を避ける生活様式にマッチし、
一躍人気者の地位を獲得している。これらはどれも居住地を問わずアクセスできるものば
かりであり、地域差が発生しにくい状況であると考えられる。コロナ禍でなければ彼女らも
握手会などのイベントを行ったのかどうかはわからないが、今後しばらくはNiziUのようなプ
ロモーション手段が注目されるだろう。CDデビューを果たし、多くの人がNiziUに惹きつけら
れたデビューまでのストーリーはひとまず完結した。これからどんな物語を見せてくれるの
か、今後の活躍を見守りたい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4ed20fd064d30e5825672cdcd8e01d94f6836c8
12月2日『Step and a step』で晴れてメジャーデビューを果たした彼女たちだが、
K-POPの本場である韓国での活動には暗雲が立ち込めているようだ。
「日韓ガールズグループTWICEやIZ*ONEは日本人メンバーもいるものの、韓国人メンバー
の割合が多いため現地でも受け入れられています。
しかし、NiziUのメンバーには1人も韓国人がいないため、あまり支持が得られていないんです」
(韓国在住の音楽ライター)
ファンコミュニティーへの加入人数に驚くほどの差が。
「韓国の大手検索エンジン『DAUM』で調べると、IZ*ONEのファンコミュニティーには17万人
以上が加入していますが、
NiziUはわずか300人ほどしかいません」(同・音楽ライター)
そのため、韓国での正式デビューがいまだ決まらない状況だという。
「プロデューサーであるJ.Y.Park氏も当初は“韓国でデビューしてから日本で”と考えていた
ようですが、ロジェクトのオーディションが始まった昨年7月に日韓関係が急激に悪化。
“戦後最悪”とまで言われるほど現地では反日感情が芽生えている状況のため、
その矛先が彼女たちにも向けられてしまい、バッシングを受けているんです。
そういった事情もあり、韓国でのデビューはいったん白紙になったそうです」(レコード会社
関係者) 現地でのバッシングが影響しているのか、日本デビュー前に体調を崩してしまった
メンバーもいて、ファンからは心配の声があがっている。
「世界で通用する実力とスター性があるだけに、本場でのデビューが決まらない状況はもど
かしいですね。
でもファンの多くは、メンバー全員がそろってパフォーマンスできる日が1日でも早く来ること
を願っていると思います」(前出・音楽ライター) 虹色に輝く9人の魅力が、海を越えて韓国の
人たちに伝わるといいのだけど。
https://www.jprime.jp/articles/-/19556
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界で通用する実力とスター性
こんな文句を書いていて恥ずかしくならないのかと、読んでいて赤面してしまう、真っ当な精神性
からは相当に逝かれた・・・。
というか「音楽も売れてナンボ」を文章にしただけの「物貰い文屋」らしさは、以前からのトンチンカン
の成せる技と鼻で笑う・・・。
創り出し、表現するに苦悩しながら、その上「大衆受け」までが一セットとなれば、「夢は夢のまま」
なんていくらでもあり、それをそのまま映像化してみれば、以下のような「挫折」もありそう・・・。
「インサイド ルーウィン デイヴィス 名もなき男の歌」 十四年公開作
六十年代のグリニッチ・ビレッジに集う若者の一人の物語。
特にフォーク・ソングへの関心が集まり、それへの興味から若者が各地から夢見ての
集いに「売れるか売れないか」のどのジャンルでもありそうなものの中に、当時のエポックを
織り込んでの映像・・・。
フォーク・シーンにおけるここの土地の群像に、ラストで登場させるボブ・ディランで陰と陽み
たいな「売れる者、売れない者」の冷酷さと駄目人間みたいに「夢破れた者」の哀愁がフォ
ーク・ソングの曲調と合っていて、しんみりさせられる・・・。
で、この物語に登場する「ユリシーズ」なる名のネコの存在がなんとも主人公の心情を、
それとなく描いて夢の果ての悲哀と、「金のにおいのする音楽」に対する皮肉とをチクリと・・・。
で、「グリニッチ・ビレッジ」となれば、即座に思い出すのが以下の様な作品。
「グリニッチ・ビレッジの青春」 七十六年公開作
こちら五十年代のグリニッチ・ビレッジに集う若者の群像劇で、ジャズやらの楽曲に乗せての物語。
こちらの作品の監督は、以前取り上げているので、そちらをリンクした。
もう十二年も前にだけど・・・。
そして当時、以下の様な人も、「グリニッチ・ビレッジ」に住んでいたので、ついでにこんな映画も・・・。
「バディ・ホリー・ストーリー」 七十八年未公開作
音楽的には見ていて楽しいものだが、時代背景やらはそっくり控えてのものだけに、
アメリカの変動期のおかしなやりとりとかが抜けていて、なんとも・・・。
何しろこの主人公のバック・グループが多彩で「白人・黒人・ラテン」と多彩で、ツァー先では、
今で言う「差別偏見」なんてものでなく、相当な色眼鏡があったのに、共通の音楽というところ
において「差別なんて存在しない」を実証して見せたと、この黒縁眼鏡の先進性が語られぬ
は惜しい・・・。
当時の映像があったので、そちらをリンクした。
「エド・サリバン・ショー」に出演した時のもので、あの頃から口パクの演奏している風に、にんまり
してしまう。
で、楽曲のヒットで後々も歌い継がれるなんて、楽曲提供者にすれば、冥利に尽きると・・・。
この楽曲なんて、その曲調のオリエンタル的なのに、横文字などなく、日本語のみで曲調に合わせ、
その上、歌詞が秀逸である。
こういった点から考察しても、「大衆音楽」に国籍なんてのが存在して、それを自慢する神経が
とんと「ゲンナリ」してしまうのだが、だけに以前も取り上げたが、それを改めてリンクしても、どこか
不純な動機しか見えてこないと、「こりゃ、駄目だ」を再認識する。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「HEY!HEY!HEY!」(フジテレビ)2011年4月25日20時~
新聞のテレビ欄に「追悼キャンディーズ名曲」とあったが、冒頭で歌う映像が数
分流されただけ。時間的に余裕がなかったとは思うが、「追悼」とするからには、
さまざまな番組で活躍していた頃の映像を集めるとか、ゆかりの人たちにコメン
トをいただくとか、もう少し工夫があってもよかったのではないだろうか。
肩透かしを食らった感じだ。
ところでこの日のメインは「K-POP特集」で、KARAや少女時代など日本でもお
なじみのアーティストを紹介。「KARAに会うためのロケ」として、はるな愛、
クリス松村、THE冠の3人が韓国に行き、マッサージ、サウナ、焼肉、ホストク
ラブで大はしゃぎする場面など、ちょっとした韓国観光案内のようでもあった。
散々遊んだ後、韓国№1の音楽チャート&ライブ番組「M countdawn」の収録
現場に潜入し、リハを見学。
人気グループBIGBANGのリハに遭遇するも、KARAには会えずじまいだった。
「わざわざ韓国にまで行ってKARAに会えなかった3人でした」というオチのあと、
KARAからのメッセージと日本デビュー当時のPV撮影の貴重な映像を流すなどKA
RAの宣伝に終始した。
その後も韓国№1プリンス、チャン・グンソクが緊急出演!!などとやっていたが、
韓流に興味がない筆者にはちんぷんかんぷん。日本の音楽番組がここまでK-POP
に加担する意味がわからない。J‐POPにも光を。(白蘭)
J-CAST:
http://www.j-cast.com/tv/2011/05/03094532.html
「公演延長」求めるデモも
今月1日、フランス・パリのルーブル美術館前で行われたK-POPファンによるデ
モは、韓流ブームがアジアを超えヨーロッパに広がっていることを示す象徴的な
出来事だった。K-POPの熱心なファン約200人は「6月10日に予定されている東方
神起・SUPER JUNIOR・少女時代・SHINee(シャイニー)、f(x)などK-POPア
イドルたちの公演チケットが入手できなかった」とし、「公演をあと1日延ばして
ほしい」とデモを行った。
インターネットで販売された公演チケット6000枚は発売15分で完売した。公演
を企画したSMエンターテインメントは、フランスのK-POPファンの熱意に応えよ
うと、予定外の追加公演(6月9日)の開催を前向きに検討している。
K-POPに対する情熱は、フランスだけでなくイギリス・ドイツなどほかのヨーロ
ッパ諸国でも見られる。今年2月25日、ロンドンのトラファルガー広場隣にある
韓国文化院前では、イギリス人の若者たちが200メートル以上も行列するという
珍しい光景が繰り広げられた。彼らは「第1回ロンドンK-POPの夜」の会場に入
ろうと列を作り待っていたのだ。公演を見るため600キロ以上離れたスコットラ
ンドから来た人もおり、合計約700人が集まった。イギリスの若者たちはBIGBA
NG・2NE1(トゥエニーワン)・SUPER JUNIORのダンスをまねたり、歌を一緒
に歌ったりして関係者を驚かせた。
なぜ、欧州の若者がK-POPに魅了されるのだろうか。 K-POPの熱心なファンで
ある10代のフランス人少女ソフィーさんは「K-POPアイドルたちは歌もダンス
も上手だし、ルックスやスタイルも良く、すべてがパーフェクト。
プロモーションビデオもとてもよくできていて、一度見たら『中毒』になり、
何度も見てしまう」と説明してくれた。
フランスのK-POPファンの集い「コリアン・コネクション」で代表を務めるエ
ンジニアのマキシム・パケさん(30)は「フランスのポピュラーソングは歌唱
力でなく歌詞が中心だから面白くない。だが、K-POPは歌唱力・メロディー・
歌手の容姿・ダンスの実力がすべて見事に調和し、次元が違う音楽の世界を見
せてくれる」と絶賛した。
K-POPのヨーロッパ上陸には、動画投稿・共有サイト「ユーチューブ」をはじ
めとするインターネット・メディアの役割も大きい。フランスには、ファンの
間でK-POPアイドルたちのプロモーションビデオやK-POPアイドルが出演する
韓国ドラマをダウンロードできるサイトがあるほどだ。
K-POPアイドルの曲の多くはヨーロッパの作曲家が手掛けているということも、
ヨーロッパのファンにアピールする要素の一つだ。少女時代の「Genie」はノ
ルウェーの作曲チーム「デザイン・ミュージック」の作品。F(x)の「Chu」は、
スウェーデンの作曲チーム、東方神起の「呪文 ? MIROTIC ?」はデンマーク
の作曲チームの作品だ。
ヨーロッパのメディアもK-POP人気拡大に注目し始めている。今年初め、フラ
ンスの国営放送「TF2」は『韓国、秘められた底力』というドキュメンタリー
番組で、K-POPアイドルたちの活動状況など韓流ブームを詳しく紹介した。
イギリスBBC放送も先月26日、「韓流はアジアを超え、欧米にも現れ始めてい
る。韓国という国家ブランドは『財閥企業』から『K-POP』を主軸とする韓流
に移ろうとしている」と報じた。
朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/news/20110503000042
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「ポップス」という音楽ジャンルがあるが、ここに「妄想と妄言と、パクリ」を
得意・・・、いや、それだけの「かの国」が絡むと、まるでポップスの起源は
「我が国」とかの「空想力」を発揮してしまい、なんらこれまでもあったものを
あたかも「新しく創造」したみたいに「自我賛美」を繰り返しているが、それを
傍で見ていると「哀れなり、歴史のない国」という感慨が浮かんでくる。
大衆音楽たる「ポップス」なんて、どこにでも広がり「作曲的特長」もいまでは
世界的に見て「どこでも同じ金太郎飴」である。
それが世界の一般常識だが、自分達にアイデンティーのなさが、名称にのみ拘る
から、その昔の「あだ花」「ユーロ・ビート」の旋律さへも「k・pop」とばかり
に、哀れさ全開の「痛々しさ」それがマスコミによると「ブランド」だとか・・・。
救いなし・・・、一つ比較で検証・・・。
さて「ポップス」に「バクリ」はつき物だが、それでもほんのちっっとぐらい
アイデアが浮かばないとは、さすが「労を惜しむその場限り、場当たり的発想」
って、どこかの不評をかう「政権与党」と遭い通じる語句が、自然と思い浮かぶ
のは、どっちがどっちなんだろう・・・。
そして以下の「往年のヒット曲」に見る「ポップス」の製造元としての「ブラ
ンド」は、まさかイタリア、アメリカ、イギリス、日本、それぞれの「ブラ
ンド」になっちゃうのかいな・・・。
「今日を生きよう」 ロークス イタリア
「今日を生きよう」 グラス・ルーツ アメリカ
「今日を生きよう」 リビング・デライト イギリス
「今日を生きよう」 テンプターズ 日本
って、最初の「ロークス」の曲をグラスルーツが丁寧にアレンジして、その後
「カバー」したのがイギリス、日本となる・・・。
所詮、大衆音楽たる「ポップス」に誰も「オリジナル」の良さを求めず、そして
そんなものに「ブランド」を被せる「センスのなさ」が嘲笑の「みなもと」・・・。
で、他サイトの古い記事を全文引用・・・。
日本も「売りたくて仕方ない一人々は、Jpopなる恥ずかしいことを言っている」が
その昔は、「猿真似」と揶揄された日本の「ロック」も今は昔に・・・。
そんな音楽の歴史を思い起こせば、「大笑いの報道記事」になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界が終わるまでは・・ いい曲だ
先のエントリー「好奇心と日本人」で、日本におけるロック
の進化を書いたが、この「スラム・ダンク」のエンディングの
曲は、それをまざまざと・・。
60年後半から70年代に日本語によるロックは、是か否かなん
て今では信じられない議論が起こっていたのである。
「フラワー・トラベリング・バンド」から「村八分」へと、実験的な
日本語によるロックの試みは、今ひとつパッとしなかった。
その当時、ロックにおける言語は、当たり前だが英語で、日本
語がロックのリズムに乗るかなんて、それこそぼろくそだった。
しかし「キャロル」の出現、「サザン・オール・スターズ」の日本
語を英語のようにして歌う手法が、最初違和感があったものが、
徐々に浸透していき今では立派なロックへと進化した。
その間に「ゴールデン・カップス」「モップス」など、グループ・サ
ウンズという範疇から抜け出そうと苦労する者が、多々出てそ
の刺激が広まり高みへと推し進める結果をもたらしている。
「柳ジョージとレイニーウッズ」など、見事にアメリカのフレーバ
ーで日本語を消化していた。
日本人の好奇心は、「猿真似」と揶揄されながらも、それを自
分の体内に取り入れ、熟成させ進化させ一歩先へ踏み出す
パワーを秘めている。
この「世界が終わるまでは・・」は、スラム・ダンクのエンディン
グ・ソングとして有名だが、私はアニメを見ないもので子供に
教わって、十年前くらいにCDを購入した。(この頃なんて音楽
を聞く機会は、なくなった)ロックは学生を卒業するとすっかり・・
いや聴く時間が削られ、まるで空白が出来てしまったように、
知識が欠落してしまった。
それがこうしてパソコンを操るようになって、「you・cube」を知
るに及んで時代が凄い勢いで流れているのを実感する始末だ。
そこで主に見ているのが昔のロックのビデオだが、時折演奏は
その当時のままなのに、画像はアニメなんてのがあった。
そこでアニメのカテゴリーを検索すると実に驚いたことに、その
ほとんどが日本のアニメ、てっきり日本人が投稿していると思っ
ていたら、何だか分からない言語や中国語、英語の字幕が付
いているのに、びっくり仰天だ。
アニメのバックで日本語の歌声が、アクセス数からして日本
人だけとは考えられないから、色々な人種の人が見ている・・。
耳からは聞こえてくる。
私が馴染んだのが耳からの情報としての音楽、それは今
でも愛着を持つ人がそれ程極端に変化するとは考えられず、
聞いていたものは忘れない。
だとすればこれで育った人々は・・。
何だかそのことに、ほっとする。
http://erath0515.at.webry.info/200701/article_22.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、まあ、常識的に考えて「起源」を辿れば、アメリカへ行き着き、そして
それぞれの「試行錯誤」を経て、現在があるを何でも思い知る知るのだが、
「かの国」にはその常識も通じず、大量の広告宣伝と「捏造気味の観客動員」
とを駆使して、「ユーロビート」のヤキ回しを、あたかもの作法で・・・。
「デイドリーム・ピリーバー」 タイマーズ
これも「ポップス」のそれだが、果たして恥ずかしげもなくジェイ・ポップス
なんて「誰も言わない」アメリカの曲のカバー・・・。
たぶんに「無国籍」だから、意味も分からずでも「気に入る」歌ってものも
あるを「信じたくない」のか「文化」のそれを勘違いすると、「痛い人」に
なりそうである・・・。
といったとひろで、またのお越しを・・・。