海の日を含む三連休に弊社ァ!下呂保養所を利用して、二泊三日で信州&奥飛騨の山々を走りまわったマスツーリングのレポート。
草ツーに引き続き、今回も参戦の我が友🐬🐧
(なお、今回もKUSHITANIレッグバッグの修理は間に合いませんでした)
今回の廃屋単価
八王子:174円/㍑
諏訪湖SA:203円/ℓ
下呂*2回:180・179円/㍑(2回目は-1円引きクーポン)
笛吹シティ:183円/ℓ(ペイペイ支払い30%ポイント返し!)
8時集合の談合坂に7時に着陣。
渋滞を避けるために早出したが、それでもGW以来の2ヶ月振りの連休は人々を旅行に駆り立て、高速道路は渋滞塗れ。
普段、中央フリーウェイは圏央道の合流まで渋滞するのだが、当日は相模湖まで延びていた。それだけ交通量が多かったと言える。
定刻通りに我が友🐬🐧が到着。
🐬🐧『道中、メッチャ渋滞&SA入口も渋滞よ』
今回は二泊三日ということで、オシャレなリアカウルを外してシートバッグを装備。
また、前回のツーリング時に『(使用劣化で)靴だったモノ』からワークマン靴に換装。
お洒落より実用を採るのが複数日程のツーリング。
バイクのカスタムを卒業(完成)した身としては、走る為の新しいライディング・ギアを用意する方がテンション上がるケドね。
小休憩からのKY活動をして、出発。
まずは河口湖へ行き、ツがつくイッターから再入荷した情報をもとに、推しの湖(温泉むすめ)一番人気デザインの『信玄公アクキー』をGet!
残り3つを我と🐬🐧で買い占め(1:2)⇒草津法被を纏ってのパネル撮影。
お次は御坂みちを下って、笛吹市にある里の駅に再び。
新デザインのSD白ドレスの缶バッチを買いつつ、法被で記念撮影。
同施設の祭壇で中部地方マスにいなかった平湯温泉(🐬🐧との取引)を奉納した。
下呂から高山に伊豆半島に南知多。。。中部地方の範囲は広いな。。。
再び中央フリーウェイに入り、甲府盆地を抜けて、双葉SAから長坂までの工事渋滞をすり抜けて、諏訪SAで昼食。
普段のフードコートとは違い、ここはレストラン一択で名物の馬刺し丼をいただく。
生肉ということもあり、とても🐎い。
中央フリーウェイのまま、中央アルプスと南アルプスの隙間を走って、恵那山トンネル手前で高速を降りての昼神温泉の日帰り施設へ。
ここまでの汗を流して、グッズを買い、記念撮影⇒正直、再び来るとは思っていなかった。
そして祭壇に未着任の同長野県の万座温泉むすめを奉納。
(なかなかに辺境な地なのにガッツリ缶バッチが揃っていた)
日帰り温泉で汗を流すも、結局は峠道を越えて高度が下がればι(´Д`υ)アツィー
(今年の海の日3連休はW高気圧に覆われて酷暑だった)
道の駅で休憩。
ツーリングマップルに記載されていた栗きんとんアイスで冷却。
🐬🐧『モンブラン味じゃん』
@w@r『美味けりゃいいやろがい』
三大温泉地である下呂に無事着陣⇒孤独なチャップリンと記念撮影。
道中では街に近づくに連れて高度が上がるのか、バイクで走っている分には涼しくなっていた。
(日が傾いたというのもあるだろうが)
保養所にチェックインし、とりあえず荷物を放り投げて身軽になったら街へと繰り出し、温泉寺へと向かう。
🐬🐧『また登ってる。。。温泉地って坂が多い、、、多くない?💦』
寺の入口は日没で閉まるという季節感が満載の仕様だったが、なんとか🐬🐧の目的である御朱印をGet!≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡c⌒っ゚Д゚)っ 御朱印ズサーッ!!
境内に人影ナシ!ヨシ!!
バイク兵装ではないので、下呂の温泉むすめパネルと『アベンジャーズ!アッセンブル』な記念撮影を極めた。
早目の晩飯に温泉寺の麓にある和食やで『飛騨牛ひつまぶし』をいただく。
休日は予約できないため並ぶのを覚悟していたが、アッサリと入店⇒エアコンが効いてる店内で温泉寺での一連の汗だくを冷却。
先出の🍺乾杯。
食事が運ばれ、まずは普通にいただき⇒次にご飯と肉を混ぜて⇒茶碗に出汁漬けでいただく。
冷たい出汁がι(´Д`υ)アツィーさで疲れた身体に澄み渡る⇒美味い!@w@b
なお、食べ方を🐬🐧観察で危うく茶碗ではなく桶に出汁を入れる思い込みファンブルを回避した。
⇒🐬🐧『手の内を先に見せない方が良かったナ』
そして、出汁漬けが美味すぎて、あっという間に出汁がなくなる。
⇒@w@r『旅の恥は搔き捨て。。。追い出汁が注文できるか課金覚悟で確認!!』
無料で追い出汁が貰えました⇒これで桶in出汁未遂の汚名を挽回。
食後に温泉むすめのグッズを取り扱っている土産物屋に寄る。
🐬🐧はアクキー2種及び他も購入。
アクキーは既に持っているので、巫女.verのパネルと軍神・毘沙門天(上杉謙信)扇子で記念撮影。
下呂の保養所に戻って、荷物整理。
『皆でやれば早く終わる』を合言葉に寝床メイキング(身勝手な温泉むすめコラボプラン:2泊で3500円/人)
そして、貸切状態の温泉大浴場で今年初の下呂ワニ泳ぎを極めた。
🐊『リターンto下呂ラコステ~』
風呂上りに今日の走りを称えあってヽ(*゚∀゚)ノ🍺🍹ヽ(゚∀゚*)ノカンパイ!!
河口湖で買った推しの湖クッキー美味いじゃねぇか!!
🐬🐧『だから言うたやろうがい(ドヤァ』
酒飲み⇒温泉2周目の入浴後は『流れ寝落ち解散だ』となり、🐬🐧轟沈(22:15)
バイクで走って、メシ食って、風呂入って(¦3[▓▓]。
そんでまた明日走る。
体調不良を起こさず、翌日にスタートをちゃんと切れる身体マネジメントが複数日程マスツーでは何より重要。
2日目。
特に体調不良ということもなく、朝風呂(8時から)を極めてスタート。
まずは、下呂の街中にある温泉むすめパネルとグッズを擁する老舗な旅館に立ち寄る。
(昨日の内にあえて寄らなかったのは、夕方頃は宿泊客の対応で混雑していると踏んだため)
奉納数が大したことないな。。。と高を括っていたら、壁面にビッシリで虚を衝かれた思いがした。
目的だった等身アクキーが完売状態で、ダブルで虚を衝かれた。
三大温泉地は伊達ではないという事か@w@r
下呂の街を後にして、飛騨高山の街へと向かうが最短ルートを走ったのでは面白くない。
個人的にオススメな良道である『せせらぎ街道(国道257号線)』を快走。
交通量も少なく、信号もないので、要所までフリー走行。
道中にあるカフェでお洒落な朝飯ピザトーストを極めようと計画するも、臨時休業。
(三連休やぞ!飲食店経営をナメてんのか!!)
結局、下呂から63kmを走り切って『せせらぎ街道』END部にあるカフェ&レストランでようやく休憩&朝飯。
食事もイケル感じだったが、昼飯は昼飯で決めているので、クールダウンと朝食(軽食)にケーキセット。
レアチーズケーキを選んだのはピザトーストだった舌を慰めるため@w@bウマイ
高山の温泉むすめグッズ巡りを慣行。
バスターミナル⇒ホテル⇒観光協会⇒伝統工芸KUMIHIMO体験館。
戦果は素晴らしいが、街中という事もありとかく🏍ι(´Д`υ)アツィー🏍ι(´Д`υ)アツィー
観光協会内のエアコン吹き出し口で暫く休憩を入れたりした。
高山の街を離れて、奥飛騨へと向かう道中(国道158号線上)にある高山ラーメンで昼飯。
待ち時間は約20分。
下呂に2泊するので、中日の今日は時間的な余裕がアリアリ。
ラーメン+TKGセット&飛騨牛コロッケ。
待った甲斐があってとても美味かった(満腹!!)
なお、🐬🐧はこの暑さにも拘わらず、また辛い担々麵@w@r
(マスツー時に飯のチョイスは結構気を遣うのだが、🐬🐧に関しては御当地🍜を食わせておけば問題ないのでは?)
昼食後、下呂へと戻る道を走り重視で美女高原⇒鈴蘭峠を選択。
交通量の少ない峠道を走る。
峠道が終わる=高度が下がる=気温が上昇=ι(´Д`υ)アツィー
たまらず、川沿いの道の駅に停まり、タオルを持って飲み物を買い、川に突撃(冷却)
奥飛騨からの川の水は冷たく、暫く手足を漬けていると冷たさが『痛さ』に代わる事にむしろ『はしゃぐ』
⇒夏を先取りしちゃってるバイクBOY’s
なお、他の観光客は段上から川を眺めるだけであった@w@r
(川の怖さは知っているので、掌・足首までの川ベリで涼むのみ。それでも十分に気持ちが良かった)
下呂の街に戻って、給油と酒ツマミ・翌朝飯の買い出し。
またも貸し切り状態の温泉大浴場に入って、今日のバイクの走りと温泉むすめグッズの戦果に♪(〃゚∀゚)ノ🍺☆🍺ヽ(゚∀゚*) カンパーイ♪
@w@r『昨日、ポテチを先行パクパクデスワーし過ぎなんよ!🐬🐧はまずポップコーン食ってからポテチにせぇ!』
🐬🐧『🍿...まったく腹にたまらない』
いや、この後に晩飯だしね。
晩飯は保養所の近場にある和食屋へ(勿論、予約済み)
ここで食べるのは飛騨牛棒葉味噌定食と極まっているので、入店と同時に注文。
出の早いたこわさ(板わさと間違えた)をウーロンハイでやりつつ着弾を待つ。
定食が出て、まずは肉を焼きながら地元の蕎麦ァ!を啜り⇒味噌焼きお肉を白飯で食べる。
相変わらず美味い!@w@b
食後に部屋に戻って、温泉と酒を往復して寝落ち。
合宿最終日、3日目の朝。
温泉大浴場を朝8時からという事で、早めに撤退戦に移行するため内湯で汗を流して、前日に買っておいたコンビニ朝飯を食べて、7時に出発。
橋にいる陰キャップリンにアイサツを極めて、下呂の街を離れた。
退屈な国道40号線で北上し、高山市街を避けるために県道87号⇒国道361号を経て、国道158号線🍜に合流。
ひたすら山を登っていき、最後の高山温泉むすめグッズを回収。
🐬🐧『ココモうほとんど平湯(@10分)ではないか』⇒@w@r『だから昨日はスルーしたのだ』
平湯を通過して、営業時間が限定的な2店で奥飛騨の温泉むすめグッズを先行で回収。
等身アクスタ購入特典に貰った奥飛騨観光大使就任HAGAKIは撮影・演技指導料の代わりに🐬🐧に譲渡。
(🐬🐧と私で蒐集しているグッズが微妙に違っていたりする)
過日に🐬🐧が先行ソロした際に仲良くなった旅館にもアイサツを極めたい、という事になり回収済みのスポットにも立ち寄り。
🐬🐧だけが屋内に行ってる間に、初日に買った推しの河口湖のピンズをバイクのリストバンドに取付け作業。
ウィッチなデザインと合わさり『推しの魔女』という流行りのアニメの欲張りセット
ハンドルを右にフルロックしないと見えないというのが、実に奥ゆかしい@w@r🏍
一方、今回も🐬🐧はグッズを大量に奉納。
もうそこまで仲が良い奈良、一度は宿に泊まってやりなさいよ
平湯に戻って、ようやく開いた観光協会(10時)でパネル撮影とグッズ購入。
祭壇が錚々たるメンツで圧倒される。
安房トンネルを越えて、岐阜県から長野県へと入り、白骨温泉。
今回の旅での最後のパネル撮影を極めて、草津マスツーで🐬🐧と交換したグッズの温泉むすめと全て邂逅できたことになり満足。
高速道路のICがある松本の街まで、ひたすら山を下る。
高度が下がるにつれて、逆に上がる気温。
日差しは強いが湿度はそこまで高くなかったのが救い。
諏訪湖サービスエリアで昼飯。
一宮御坂ICまで戻って、旅中に確認した石和温泉むすめの信玄アクキーを回収。
皆大好き、風林火山。
信玄公で始まり信玄公で終わる温泉むすめグッズの旅。
30%ペイペイ還元の笛吹市にてガスを補給。
高速道路の渋滞情報を確認すると、渋滞位置が談合坂SAを超えての『大月から2時間』という呆れるほどの渋滞でやる気をなくす
(GWから2ヶ月↑振りの三連休民をナメていたわ)
これが上野原あたりからの渋滞なら、まだカネを払ってすり抜け走行をする気にもなったが、、、
道に詳しい🐬🐧の導きで、石和温泉から下道で大月の街の手前まで走り、都留に流れつつ、裏道志道(初走行)で、山越え峠越え。
橋の下からの景色で、道志道おわりの『おぉ!ここに合流するのか!』と感動。
宮ケ瀬湖畔道路を走って、オギノパン近くの労尊でアイスボックスin炭酸飲料を極める。
結局、2時間走りっぱなしで疲れたが『渋滞の高速にカネを払って2時間すり抜けする』よりはマシ。
『お疲れ様』の乾杯と『一緒に走れて良かったよ』の極め台詞で握手をして解散。
我が友🐬🐧、今回も先導走行&温泉むすめパネル撮影・演技指導、ありがとうございました。
3日間の走行距離:904km
温泉むすめグッズのリザルト
今回の失策
・下呂保養所の鍵を返却忘れ⇒後日に速達で送る(費用380円をペイペイポイント支払い=財布ノーダメ)
・👆の📞連絡を受けて動揺して白骨温泉の底にアクエリを置き忘れ
・温泉むすめグッズリザルトの集合写真に高山ハンモックアクキーを入れ忘れ
そして、平湯温泉の新作グッズ缶バッチ⇒X情報をうっかりド忘れしての買い逃しィ!
まぁツーアウト・ツーストライクってところか@w@r
失敗することは恥ではない。
失敗した事実を認識せず・反省せず、次に活かせずに同じ轍を踏むことが恥なのだ。
(人間は失敗をしながら生きる生き物と言っていい。『失敗しない・するな』という考え方はむしろ傲慢というモノ⇒それ、KENT大魔王かい?⇒●w●r🥃『いや、俺(の人生訓)だよ』)
バイクでよく走り、温泉むすめのコレクション(グッズ・記念写真)も増えた。
楽しい良い旅だった@w@b