atelier incurve exhibition in tokyo 2010に行ってきたよ!
おはようございます。
昨日は大好きなアトリエインカーブの展示会が、新丸ビルで開催されるとのことで駆けつけました。
林さんや神谷さん、新木さんと再会することができ、また、理事長の今中さんと初めてお会いする(遠くから。。。)ことができました。
今中さんがめっちゃ男前、ぼくが言うのもなんですが、いいお顔つきされていて、やはり、やってこられたことは顔つきに出るのだなと思いました。
アトリエインカーブはハンディキャップをもつアーティストをデザイン等の専門家たちが支えている生活介護事業所です。
彼らの才能が最初に認められたのはアウトサイダーのアートの本場ニューヨークです。
そのニューヨークにおける評価をきっかけに、日本の一流美術館で個展が開かれたり、マスコミで大きく取り上げられるようになりました。
そして、今回はなんと東京のど真ん中新丸ビルの7Fで展示会ですよ。
さらにさらに、ぼくが高校生の時にはまっていたヒステリックグラマーというブランドとコラボしてTシャツまで販売してました。
ほかのブランドともコラボしているんだけど、クリスマスまでの期間限定でユナイテッドアローズで販売されるんだって。
いやぁ、もう究極の連携ですよね。
こういう連携がハンディキャップをもっている方たちに対する世間のイメージを変えていくんだと思う。
どんな人にも才能があるんだって、アート以外の世界でもこんな素敵な連携が広まるといいよね。
そんな連携を生み出していくために、「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました。
関心のある方だったら、誰でも簡単に登録できるので、登録してみて。
年内は試運転。来年はこのコミュニティから沢山の連携を生み出していきます。
どうぞよろしくお願い申し上げます!!
─────────────────────────────────────────────
【お知らせ】
フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────

にほんブログ村

にほんブログ村
あるものを活かすこと、ぼくだからできること
─────────────────────────────────────────────
【お知らせ】
フェイスブックで「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティを創りました♪
是非ご参加くださいませ!!
http://www.facebook.com/?sk=nf#!/pages/dongkushiawasepurojekuto/125880704139676
─────────────────────────────────────────────
おはようございます。
週末は熊本出張でした。
繁華街の夜はびっくりするくらい人であふれかえっていましたが、中心部を離れると会社どころかお店もまばら、景気もよくない。
でもね、こういう厳しい環境下でも障がい者就労支援で高い実績を上げ続けている人たちが存在するんですよね。
彼らの共通点は「ないものねだり」ではなく、「あるものにフォーカスして活かす」ことを考え、行動した人たちなんです。
いや、逆だな。
「なんとかしたい」という強い思いが先にあって、理想の未来を描いた。
強く実現を願って行動を続けていたら、足元にある地域資源(あるもの)が活かせることに気づいたんだと思う。
そして、それらを結びつけた事業モデルと連携ネットワークを描いて、仲間を呼びかけていった。
さらに、その実現に向けて、関係する人たち一人ひとりが誰かに依存することなく自らの役割をしっかり果たし(自立し)、相互に支援し合うようになった時、望む結果が得られたんだと思う。
思うに、その人が望む未来を実現する材料は、そもそも足元に用意されているんだと思う。
もちろん、プレゼンテーションをしたり、夢を語ることで、後から集めていくものもあります。
でも、それはプレゼンテーションをつくる能力や夢を語る能力がその人に与えられているわけでしょ。
大切なのは、その与えられている才能やあるものにフォーカスし、活かすことなんです。
つまり、実現するだけの材料はすでに与えられていて、「一人ひとりの自立」と「相互支援」関係が成立すれば、夢は実現できるようになっているんだと思う。
「本当にその夢を実現させたいの?じゃあ、夢を実現させるための才能や材料は用意しておくから自分で集めてつくってね。でも、一人でつくろうとすると、せいぜい数人分を喜ばせる夢しか実現しないからね。たくさんの人を喜ばせたいなら、たくさんの人と相互に支援し合うことだよ。1つひとつのピース(仲間)を集めて、組み合わせて(相互支援)、ジグゾーパズル(夢)を完成させるのは、とても、大変なことだけど、大変なことを乗り越えるからこそ、お前は大きく成長できるんだよ」そんな風に試されているんだと思う。
ぼくの役割は、そんな地域のリーダーたちが、夢を描き、自立的に相互支援ネットワークを築いていくのを応援することなんだと思う。
これは、障がい者就労支援に強い思いを持ち、たくさんの成功モデルを見て、船井流経営法や福島正伸先生から「自立型姿勢」と「相互支援」を学んだぼくだからこそできること。
さぁ、今日もあるものを活かして、コツコツ仕事を進めよう。
28日(日)「ヤサシイキモチ」が朝一を開催!!
おはようございます!!
今朝は羽田空港から投稿しています。
ネッツトヨタ南国さんと四国管財さんの視察ツアーのテキストがようやく完成いたしました。
「自然の摂理と人間性の則った経営」に関する勉強会も今回で一区切りをつけようと思っているのでぼくもまとめ講座で少しお話させていただこうと思っています。
まぁ、そうは言っても、障がいの有無に関わらず、一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”を感じられる職場づくりって、まさしく、「自然の摂理と人間性の則った経営」を広めることなので、永遠に学び続けることになるんでしょうね。
昨日のブログででも書いたけれど、今回、ネッツトヨタ南国さんと四国管財さんの2社の経営をテキストに整理したことで、「自然の摂理と人間性の則った経営」についての理解がさらに深まりました。
この学びを「働くしあわせプロジェクト」のコミュニティをリードしていく上でも大いに参考にしていきたいと思っています。
このコミュニティは、今のところ、法人格も持たない任意組織です。
メンバーはそれぞれご自身の会社や所属先をもっています。
そんな組織でも「自然の摂理と人間性の則った経営」のセオリーをおさえて組織運営すれば大きな成果を挙げられることを証明、挑戦していきたいと思います。
そんな「働くしあわせプロジェクト」の仲間たちが今週末恵比寿で朝市を開催します。
全国の福祉サービス事業所の選りすぐりの商品が集まります。
福祉商品のイメージが大きく変わると思います。
是非、足をお運びくださいませ!!
●朝市@恵比寿ララバイ 開催のご案内
ララバイが朝のイチオシを集めたマーケットを始めます。
モーニングコーヒーとハーブティをご用意してお待ちしております。
日時 :11月28日(日)9時~12時
場所: ララバイ (恵比寿駅西口から徒歩5分)
渋谷区恵比寿西2-3-11-102 TEL 03-6416-9756
http://www.lalabye.jp/map/
http://www.lalabye.jp/content/
今回の出店は「ヤサシイキモチ」と「SML」。
「ヤサシイキモチ」は福祉施設で働く障がい者の人たちが、地場の無農薬有機栽培などを使って、時間をかけ丁寧に手づくりしている商品を全国から厳選して紹介します。
・ 新鮮無農薬有機栽培のお野菜(大地の恵み、自然の甘さがつまったお野菜たち/長野)
・ オニオンキャラメリゼ(有機栽培たまねぎの飴色炒め/神戸)
・ 紫黒米(アントシアニンたっぷり青森産減農薬栽培)
・ タイカレー(無添加で本場の味わい/東京阿佐ヶ谷)
・ラズベリーラスク(幸福の甘酸っぱいピンクラスク/東京阿佐ヶ谷)
・ 国産ハーブティとハーブソルト(無農薬自家栽培ハーブと国産天然塩/長崎)
・ 桃のコンフィチュールと雑穀ヴィスコッティ(山梨県産桃と国産雑穀使用/山梨)
・ ミルクキャラメルジャム(やみつきになる濃厚さ/北海道)
・ 竹炭石けん(手作り竹炭と無農薬栽培のバラオイル配合/長野) などなど…
「SML」は人とモノをつなぐセレクト雑貨をご紹介。セールもありますのでお楽しみに!
※ 「ヤサシイキモチ」のお問い合わせは
hanejun@nifty.com
はねづか までどうぞ
_____________

にほんブログ村

にほんブログ村