働くしあわせプロジェクト -111ページ目

働くしあわせプロジェクト(2010.01.06)

こんばんは。


仕事初めは全社研修会(1/5~1/6)から。


船井会長が私たちのために全身全霊で講話してくださいました。


テーマは大きく3つでした。


1.経済見通し
 ・株価↓
 ・国債↓
 ・為替 円高ドル安
 ・商品↑
 ・金利↑
 
2.船井流経営法の原則
 ・相手の親身になって懸命に仕事をする。
 ・自分で納得して理解して成功の確信があることをやる。
 ・世のため、人のためにならないことはやってはいけない。人に勧めてはならない。


3.ぼくらへのお願い~プロになってほしい~
 ・得意なことで日本一を目指す
 ・できるだけ働く
 ・理性的・理論的に経験を積んで直観で判断できるようになるまで極める
 →プロになると超プロと付き合うことができ、自分が不得意な分野でも最先端の情報が
  入るようになる。
 
船井会長が「正しく生きて、楽しく仕事をしてほしい」と懸命に伝えようとされる姿、

また、1つひとつの言葉が心に響きました。


そして、今年も組織変更がありました。


新しい部署、新しいグループ、新しいチームでスタートを切ることになります。


全社研修会は毎年モチベーションが高まるのですが、今年は格別でした。


最幸の環境で仕事ができる幸せ、魂が喜ぶような高揚感がありました。


理由は、はっきりとわかりませんが、きっと同じ方向性を目指すメンバー(部署、グループ、チーム)が希望をもって集まったからだと思います。


毎日、こんな気持ちを維持していたい。でも、こうした初心を忘れてしまうのが常です。


こうして文章に残すことで、少しでも初心を思い起こすきっかけとしたいです。


毎日、自分との約束をして果たしていく、その積み重ねで、最幸の一年にしてまいります。


今年もよろしくお願い申し上げます。


**************************************
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ

石田 和之

【mixi】マイミク大歓迎!! 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10338473

【twitter】つぶやきはじめました!!
http://twitter.com/kazuyukiishidahttp://twitter.com/kazuyukiishida

【セミナー】
2010/1/21(木)人が育つ組織風土はこうつくる 
http://www.funaisoken.co.jp/seminar/1001/0121iwasaki.html

2010/1/27(水)健康・食育マスター講座 活用事例公開セミナー
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257950084_0.html

**************************************










働くしあわせプロジェクト(2010.01.04)

あけましておめでとうございます。


本日は正月休みの最終日でした。


 子どもたちを東京の実家くらいしか連れていってあげられなかったので、

今日は家族で新江ノ島博物館に行ってきました。


クラゲやイルカに癒され、結構大人も楽しめます。


働くしあわせプロジェクト

働くしあわせプロジェクト

働くしあわせプロジェクト

働くしあわせプロジェクト



お昼はちょっとフンパツして磯料理のお店に。。。


16000円のタラバガニなど、目玉が飛び出そうなメニューだったので、

950円の焼き魚定食や1600円の刺身定食で我慢(笑)。。。。

というより、」結構満足な贅沢ランチでした。

 

 さて、さて、明日は、いよいよ仕事初め。

 

 いきなり全社研修で船井会長(最高顧問ですが、ぼくにとってはずっと会長)のお話を聴けたりする。


 正月休みは最近の船井会長の著書を読んだ。


「二つの真実」(ビジネス社)


「すでに世界は恐慌に突入した」(ビジネス社)


「2012年の変化はすでに起きている」(徳間書店)


経済的に今年は昨年以上にかなり厳しい一年になりそうだ。


大手企業の倒産も相次ぐと思う。


経済恐慌から生活恐慌に及ぶ恐れも十分ある。


そして、従来の行き過ぎた資本主義はドル崩壊と共に見直されるはずだ。


でも、バブル崩壊の時もそうだったんだけど、こういう時期に

新しいタイプの起業家や新たな価値を産むビジネスが登場してくる。


今、目立って元気がいい人たちは、バブル崩壊時に起業した人が多い。


 冬の時期には、花は咲かせないかもしれないけれど、

根っこを深く張っておく、あるいは、良い種をまき、根付かせておくことだと思う。


 根を深く張れば木の幹が太くなり、いつか花が咲き、実る。


 種をまけば必ず芽を出す。種をまかなければ何も芽が出ない。


 「種をまき、根をはる」


 今年のキーワードはこれ。


 今年の「働くしあわせプロジェクト」は、コツコツ種をまき、根をはる、、、そんな一年にしていきたい。


 では、では、今年も最幸の一年にしましょう。


**************************************
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ

石田 和之

【mixi日記】マイミク大歓迎!! 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10338473

【twitter】つぶやきはじめました!!
http://twitter.com/kazuyukiishidahttp://twitter.com/kazuyukiishida

**************************************













 


 




 


 



働くしあわせプロジェクト(09.12.28)

みなさん、こんばんは。


本年は大変お世話になり、本当にありがとうございました。


年末年始の宿題こそあれ、本日、名古屋での訪問支援を終えて、今年の仕事納めと相成りました。


昨年は「学び多き一年」でしたが、今年は「夢が明確になった一年」になりました。


それはもちろん「働くしあわせプロジェクト」のプレゼンテーションと事業計画を創り上げたことに他なりません。


これは絶対に一人では出来なかったことで、多くの素晴らしい出逢いに恵まれ、皆さんの温かいご支援やアドバイスがあって出来たことです。


本当に“出逢い”は最幸のタイミングで訪れるんだな、すべては“必要・必然・ベスト”なんだな、と実感できる一年でした。


夢を叶えることが皆さんへの最幸の恩返しだと思うので、来年は「夢実現に向けて前進する一年」にしたいと考えています。


具体的には 

1.関わる人の成長を支援しながら、個人予算・チーム予算を達成する 

2.マーケティング力、計数管理力を磨き直す 

3.ダイバーシティマネージャー養成講座の研修プログラムを完成させる 

4.企業と福祉施設の連携モデルの事例をつくる   

⇒「障害福祉サービス事業所 経営力アップ勉強会」の参加者の目標達成を支援する 

5.一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる職場を増やす   

⇒「人間性・多様性尊重の経営実践会」の参加企業のビジョン策定を支援する 

6.各種媒体を通じて、「働くしあわせプロジェクト」を社会に発信する 

7.(会社と相談しながら)一般財団法人設立の準備をする


という7つの目標を掲げて前進してまいります。 

 

目標達成に向かうプロセスで、目の前のお客様に喜びや感動を与えられるように全力を尽くし、自分も成長していきたいと思います。


来年もご指導ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

皆さまも良い年末年始をお過ごしください。


感謝


**************************************

一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ


石田 和之

【mixi日記】マイミク大歓迎!!

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10338473


【twitter】つぶやきはじめました!! http://twitter.com/kazuyukiishidahttp://twitter.com/kazuyukiishida


【プロフィール】おすすめ教材など

http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html


**************************************