皆さんは安倍晴明をご存じですか?

 

 

晴明公は、平安時代に陰陽道を極め、数々の伝説や逸話を持つ歴史的な人物です。

 

小説や映画にもなっているので名前を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか?

 

 

彼の業績を称え、祀られているのが京都市上京区にある晴明神社です。

 

 

晴明神社 〜陰陽師 安倍晴明公をお祀りする晴明神社〜 (seimeijinja.jp)

 

 

この神社は、歴史と神秘に満ちた場所として多くの参拝者を惹きつけています。

 

 

先日、私も晴明神社を訪れる機会がありました。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇

 

 

 

 

晴明神社は、安倍晴明が生まれ育った場所とされる京都市上京区に位置しています。

 

 

〒602-8222
京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)

 

 

神社には、晴明公の像や彼にまつわる逸話を紹介する顕彰板がありました。

 

私もじっくり読んでしまいました👀

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇

 

 

 

 

他にも境内には様々なものがあったんですけど(詳しくは公式サイトをご覧になるか実際に訪れてみてください✨)、

次に紹介したいのが樹齢300年を超える立派な楠の御神木です。

 

楠はその香りや触感が独特で、古くから虫除けや魔除けとして使われてきたそうです。

 

皆さんも、訪れた際には、ぜひ両手をあてて大樹の力を感じてみてください!

 

 

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇

 

 

 

 

私は、晴明神社に行く前に京都御所にいっていたのでそこから歩いて晴明神社に行きました。

 

京都御所から晴明神社までは歩いて行ったんですけど、だいたい20分ほどかかりました。

 

ネットで調べたところ授与所が午後4時30分に閉まるとのことだったので急いでいき、午後4時20分ごろに到着しましたが、多くの人が並んでいました。

 

晴明公の人気の高さを実感しました。

 

晴明神社には、厄除けや開運のお守り、特別な御朱印帳など、さまざまなお札やお守りが揃っています。

 

私は御朱印をいただきました。

 

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇ ◇◇◇◇◇◇

 

 

 

 

晴明神社は歴史と伝説に満ちた場所であり、その魅力を存分に感じることができました!

 

京都を訪れる際にはぜひ足を運んでみてください!

 

以上

先日、京都への旅行に行ってきました!新幹線


行くのは1年ぶりくらいでした。今回はバス旅行ではなく自分たちで新幹線の切符を買っていき、日中の予定も自分たちで決める旅でした。

歴史と伝統が息づく街並みを散策しながら、今回も、最近集めているスタバカードの京都限定版を新たにゲットしてきました!コーヒー












私が購入した京都のスタバカードには、華やかな舞妓さん、五重塔、枝垂れ桜の絵が描かれていました。

このデザインは京都の風情を見事に捉えていて、とても美しいです。特に枝垂れ桜の繊細な描写は、春の訪れを感じさせてくれます。

カラーは緑とピンクで、緑は自然をイメージ、ピンクは京のはんなりとした美しさをイメージしているそうです。神社





京都は何度か行く機会もありそうなので、スタバには「行けたら行こうかなぁ」くらいに考えていました。

私は京都に行ったら和カフェに入りたいなというのもありまして。

という事で日中はスタバにはいかなかったんですけど、最後京都駅に着いてから新幹線で帰る前に少し時間がありました。

「それならば!」という事で、たまたま見つけた駅の中にあるスタバに立ち寄り、京都限定のスタバカードを購入しました。





地域限定スタバカードって、それぞれの土地の魅力が感じられて、本当に楽しいですよねニコニコ

あと思ったんですけど、このカードは外国人観光客にも喜ばれそうです。


京都の思い出を持ち帰る素晴らしいお土産になるんじゃなかなと思いました!

以上飛び出すハート

実は私、国内旅行でスタバカードを集めています(ただし、スタバカードが売っている場所だけ)コーヒー



もちろん、先日東京に行った際に東京のスタバカードを購入しました。

 

 

 

 

👇東京に行った時の記事。

 

 


私が購入した東京のスタバカードには、渋谷の交差点と屋形船の絵が描かれていました。






数年前に沖縄で購入したのとデザインが違う(シリーズが違う?)感じがしました。
沖縄のはカラフルな感じ。







東京のは「青と白」って感じですね!




スタバカードはプリペイドカードで、手に入れる際には、最初の入金金額として1,000円以上の好きな金額を払う(カードにチャージしてもらう)必要があります。



チャージしたお金のうち余ったお金を返金してもらう事は出来ませんが、現金やクレジットカード等他の支払い方法と併用することはできます。

 

 

 

 

 

以上コーヒー