「首折り男のための協奏曲」 伊坂幸太郎 | 映画物語(栄華物語のもじり)

映画物語(栄華物語のもじり)

「映画好き」ではない人間が綴る映画ブログ。
読書の方が好き。
満点は★5。
茶平工業製記念メダルの図鑑完成を目指す果てしなき旅路。

★★★★☆

 神はいるが、あなたを見守っていてあげるほど暇ではない、という話。

 

 首を折って暗殺する殺し屋「大藪」と、その「大藪」に間違われるほど似ているのに気が弱い主人公「小笠原」の話から始まる短編連作である。短編連作ではあるものの、各話異なる機会に異なる媒体で発表された短編集で、単行本化する際に伊坂幸太郎得意の加筆・修正により各話の繋がりを後からもたせたということであるらしい。なんかますます村上春樹のやり方に似てきていて、その点は個人的には気に入らない(村上春樹嫌い)。ただ、地の文や各キャラの会話は良い意味で相変わらずの伊坂幸太郎節であり、私は伊坂幸太郎が世の中で一番好きな作家なので、私が伊坂幸太郎作品に一番求めている「味」は十分堪能できたといえる。おっさんがおっさんを味わっていると書く気持ち悪い構図。伊坂幸太郎にとってはさぞ迷惑な話であろう。

 伊坂幸太郎に馴染みがない人が、伊坂幸太郎好きに勧められて何か読んでみようと思うのなら、こういう作品ではなく、やはりよく売れた作品を読んだ方が良いのではないかなぁと思う。私自身は『死神の精度』からハマったのだが、初期作品からーーそれこそ『オーデュポンの祈り』から順番に読んでいくのがよいような気がする。伊坂幸太郎作品は「万人受けする作品」と「作者が試行錯誤した作品」とにきっぱり分かれ、後者はファンだから「それも楽しめる」といったポジションであるような気がする。『あるキング』とか初めての伊坂作品として読んだら結構悲惨である。私が読んでも面白くないもの。

 何が言いたいかというと、本著は後者寄りだなぁということである。

 誰でも楽しめる構成で愉快な登場人物が楽しめる話もあるのだが、実験的な構成に挑戦している感じの話の方が目立ち、記憶に残る。誰かにオススメされて伊坂光太郎作品を初めて読むのに本著を選んだら「うーん、まあ面白かったけど……」となんとなく不満そうな苦笑いを向けられそうな気がする。

 以下、各話の感想。

 冒頭の話「首折り男の周辺」は、伊坂幸太郎の作品でよく見かけるオムニバス形式の構成がなされ、一見関連性のない話が終盤に繋がってゆくというスタイルを短編の中で行なっている。

 伊坂作品にはよくサイコパスが出てきて、伊坂幸太郎の中で一つのテーマとなっていると思われる。読者としては冷酷無比に主人公を肉体的にも精神的にも痛めつけるこのサイコパスが最後には主人公側に敗北することで溜飲が下がることを期待することが、なかなか辛い描写を耐え忍んで読み進める原動力となる。そういう意味では、ちょっと溜飲が下がりきらず、中途半端な印象である。読者としては、せめてフィクションの世界でくらい、人の気持ちと尊厳を笑いながら踏みにじる人間は木っ端微塵になってほしいところである。

 「大人の方が楽チンだ。つらいことは多いけど、少なくても、中学生よりはマシだ」というセリフには妙に納得するものがある。中学生よりは、確かにマシかもね。中学校という場所ほどいろいろな人間が玉石混交している世界というのは、今考えると他にない。

 第2話「濡れ衣の話」は、前話「首折り男の周辺」とそれなりにつながりの深い話である。ただそれは、最終的に判明する。

 「時空のねじれ」という今となってはファンタジーな世界でも陳腐な概念となったものが登場する。もちろん、時空がねじれていたのかどうかはわからずじまいで終わるのだが、「話のつながり」というものを重視する伊坂幸太郎らしい味のある話ではある。

 交通事故で息子を亡くした男が、加害者の女も自分と同じように苦しい日々を送っていて欲しかったと願っていたのにどうもそうではないということで、勢い余って殺してしまったということを独白形式で進められる話。

 被害者ほど、加害者は苦しまないというのは世の常である。「されたことは覚えていても、したことは忘れる」というのが人間であるのだから。しかしながら、裁きを受けて、懲役なり禁錮なり執行猶予なりが終わったら、それで終わりなのか? というのは、一つの社会的テーマである。加害者にしてみれば、「終わったことなので、もう触れないでほしい」という想いに至るのではないだろうか。しかし被害者にしてみれば、それで自分が失ったものが戻ってくるわけではないので、終わりというものは永遠に来ないと言える。

 そして世の中は、そういったこととは関係なく、先へと進む。人の気持ちを取り残して時間は流れてゆく。

 第3話「僕の船」は、元素記号の配列表を覚えるときの語呂合わせ「水兵リーベ、僕の船」から取られたタイトルである。第1話で登場した老夫婦にまつわる話である、がこれは単行本収録に祭して登場人物の名前を同じにして後から繋がりを作ったものらしい。個人的には、繋がりができた分、より深く楽しめたので◎。

 この話では、伊坂幸太郎作品によく登場する探偵兼空き巣の「黒澤」が登場する。死に瀕した夫のそばで寄り添う妻からの依頼で、妻が若い頃に出会った男の消息を調査するという話である。ちなみにこの話には『君の名は』という名前の映画が登場する。なかなか旬な話題を取り組んだ話であったといえる。あとは小惑星でも衝突すれば完璧だ(『終末のフール』という小説がちょうどそんな話だし)。

 第4話「人間らしく」は、「神様はなぜ助けてくれないのか?」という問いに対する答えを提示するような話である。もちろんまともな答えではないが。

 探偵兼空き巣の黒澤と売れない小説家がクワガタの飼育について語り合う話と、学習塾でいじめに遭う少年の話が並行して進む。

 神様はなぜ助けてくれないのかーーそれは、「見てないから」である。手が空いて見つけたら、きちんと助けてくれますよ、という話。

 第5話「月曜日から逃げろ」は、非常に実験的な話で賛否が分かれそうな話である。ストーリー云々よりも、叙述トリックで読ませる話だからである。ただ伊坂節として、人の気持ちを踏みにじることで優越感に浸るサイコパスと、探偵兼黒澤が登場する。

 第6話「相談役の話」は、第4話で出てきたクワガタを飼育する小説家が主人公の話で、ここでもまた人の気持ちを理解しても共感はしないサイコパスが出てきて、その男と対談する話である。この話は仙台藩の「山家清兵衛」という歴史上の人物のことが描きたかったから書かれた話であると思われる。仙台在住の伊坂幸太郎。

 第7話「合コンの話」も、好みが分かれる「普通の小説ではない構成」である。構成が特徴的であると、どうしてもストーリーに

 「合コンは3対3が最も理想的」という説明を読み、私と全く同じ考えであることに驚愕した。これは誰もが行き着く結論なのか?

 要は4人以上であると話題が分断されることがよくあり、2対2はそれはもはや合コンではないので、3対3が話題も分断されず、孤立する者も出にくく、ちょうどよいということである。4対4以上であると、端と端の者が会話することは不可能に近くなるため、グループ化されたり孤立したりしやすいのである。

 と語れるほど合コンなるものに参加したことはあまりないのだが。初対面の女の子と楽しく会話するなんて超緊張するし。合コンに行く日の朝は決まって「行くなんて言わなきゃよかった!」と苦しむくらい緊張するし。その緊張は、先生に怒られることが決定している用事で職員室に行くのと同じくらいのレベルである。

 と、備忘録的に感想文を記してきたが、まとめとしては「伊坂幸太郎が好きなら読んでも良いんじゃない」というくらいのものである。ウケを狙うような文章も特に思いつかなかったところが、いまいちのめり込めなかったことを物語っている。という、駄文になってしまったことへの言い訳。責任転嫁。

 

 

↓オリジナル記念メダル配布情報!

今まで観た映画

記念メダル