☆蘭ラン日記☆  -14ページ目

☆蘭ラン日記☆ 

ブログ始めて20年め。以前はマラソンやペットの蘭の事を書いてました。
そんな蘭が旅立ち、娘2人は結婚。私たちは2021年夫が実家へ、私も自分の実家近くに一人暮らし中。2025年も生活にいろいろありそうですが 面白がってどれも経験。ボチボチと日々を綴ります。

久しぶりに朝投稿。
朝外活して汗だくです。







でも可愛い出会い。



ひまわりをパチリしようとしたら
ミッケ。







かわいすぎ〜 
このあともっと暑くなるから
どこかに逃げて〜

6月映画3本め。


普通の日々 こういうの好きです。

ラストは面白かったけど。

https://ashita-shashinkan-movie.asmik-ace.co.jp/


6月4本め。

さすが、原作がしっかりしてると面白い!

まぁ全く予備知識ナシで観たんですが。

そういう事か、だったけど 

続編は読みたい!

で、アンメットも良かった杉咲花、

すごいなぁ〜

結果的にこの人の映画を

よく観てる気がする。

https://culture-pub.jp/kuchinaisakura_movie/


ちょっと体調を崩して
咳、ダルさ、少しの発熱などありましたけど 
ようやく復活。
(咳だけまだ時々重いのが出てます。
コロナは陰性)

で、久しぶりの写真は次女宅に来た子。


まーちゃんが逝ってしまって
ナナにストレスが出てしまい
新しい子に早く
来てもらったみたい。
2月生まれで目が青いから
アオイなんだそう。

ナナと一緒に住んでひと月くらい。
幼猫ってこんなに動く?
ってくらいクルクル動いてる。






でもまぁ、アオイが要所要所で 
ゲージに入れられて





ナナとの関係も
だんだん出来てくるかな。

この前 
久々に次女が通っていた筑波大近くの
インドカレー屋さんへ
「ジュエルオブインディアン」



野菜カレーとシーフードカレーと
本日のスペシャルのたまごカレー。
辛さレベルを一つ上げてのホット。

いやぁー、ご飯とナンがあるので
相変わらず食べきれず。
カレーはガッツリ味がついてて満足♪
それにしてもコロナ禍を経て
店内も改装してすごいなぁ。
週休の今日は茨城の雨引観音へ。





アジサイの名所と言われてる所。
雨引山にアジサイが
結構あるんですけど、
お寺の中の案内図が見つけられず
(HPにも出てない😹)
どんなルートがあるのか
さっぱりわからず。 
どっちにしても
まだ少し時期が早かったので 
簡単なルートだけ見て来ました。







有名な孔雀も発見。
二羽とも休んでましたけど。





境内の中では
あじさいソーダをいただき、
しっかり色の変化を確認。





あまり暑くなくてよかった〜

6月初日、長女家族と夢の国へ。



義息子の会社絡みで
行く事になりました。
4歳と2歳になった孫達、
去年の10月に行った時より
体力はついてたかなぁ。
しかし2歳のグズリは
どこの家も同じだね〜 

昼間は暑かったけど 
無事に楽しく過ごせて、
パレードも自分的には久しぶりに見て 
やはり惹きつけるなと実感。 









いつになったらラストまで
いられるかな?
まぁ私が無理ですけど😅

帰りの車で孫達は爆睡、
そのまま夜に突入してくれたので 
保護者も早寝しましょう。

おはようございます。
長女のコロナ陽性も
昨日で発症から5日過ぎ、
他に誰も感染者が出ず終わったかな?
と言う状況です。

今週は孫①絡みの行事が多くて
孫②と留守番も多くある事もあり
今朝は長女宅で朝活。

蒸した朝ですが江戸川土手から
スカイツリーも見えました。





今夜は家に帰り
明日は仕事前に眼科検診でーす。


黄斑円孔の手術をしてから
ひと月経ちました。
術後は順調に視力も回復して、
煩わしさも感じず、
目薬だけは忘れずになんとか入れてます。

そんな最近、
いろいろ行事のある
長女達の手伝いを
頻繁に行っていたところ
この長女が昨日コロナ陽性に
なりました。あららー、
どこから感染か全くわからず。
が、とりあえず長女は隔離なので、
しばらくはこちらに通って
孫たちの面倒を見てます。
どのみち私も感染してる
可能性もあるので。 
でも、私を含めて誰も全く症状が
ないので他の家族は普通に生活。
さて、誰が次に罹るのか?
そのまま終わるのか? 
忙しい来週を前にどうなることやら。
でも孫たちとは楽しく遊ぶ日々🤭




さて、私、糠漬けしてましたが
そのままになってる漬物たち。
どうなるかなぁ〜




土曜ですが朝番の仕事をした後
長女宅に行ってきました。

今日は新居にグランドピアノ搬入〜
建て替え前の家から出すのも大変
管理してもらうのも大変
そして今回
家に入れてもらうのも大変。

でも、それだけ
大事なピアノなんですよね。














孫②が楽しそうに弾き続けてました🤭