☆自己の輝き発見~カタカムナ☆ -33ページ目

☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

自分の潜在意識に内在する無限の光と輝きに気づき、
過去の記憶の波動を、感謝と喜びに書き換える。
そのプロセスを、カタカムナとともに楽しんでいます。

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

黄金比φ(ファイ)が関係する角で、

黄金角、という角があります。

 

360°を、1:φ の比に分けた時の、1の方で、

その角をαとすると、α≒137.5°です。

 

α={360/(1+φ)}で、

φ=[{1+SQRT(5)}/2]≒1.618

(SQRT(5)は、ルート5だと思って下さい)

により、

α=180{3-SQRT(5)}≒137.5 となります。

ここまでは、度数による表記です。

 

弧度法に変換すると、

180°=π(ラジアン) により、

α={3-SQRT(5)}π ・・・①

となります。

 

①で書いた、弧度法表示の黄金角αを使って、

黄金角らせんの式は、媒介変数tを使って、

次のような式で表せます。

x=t×cosαt, y=t×sinαt

 

すみません。

三角関数はあるわ、媒介変数tはあるわで、

頭が痛くなったかもしれません。

少し、リラックスして下さいね虹

 

黄金角らせんのグラフの形霊を、のせます。

t=50,51,52,・・・・,499,500

として、GRAPESで作ったものです。

左回りのらせんと、右回りのらせんが、

ともにあるのが、おわかりかと思います。

 

そして、左回りのらせんは21本、

右回りのらせんは34本あります。

21と34は、ともにフィボナッチ数ですビックリマーク

 

フィボナッチ数列を漸化式で書くと、

=1,a=1,an+2=an+1+a

(これは数Bの数列の漸化式としてはやや高度デス)

始めの方の項を書いていくと、

1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,・・・

となります。

 

黄金角らせんに近いもの、自然界にありますが、

代表的なところは、ひまわりの種でしょうか。

(画像はお借りしました)

こういうところに、

黄金比φから派生する黄金角αによる螺旋が音譜

 

三角関数も、

実はこのように自然界の叡智を表現する言語?

みたいな感じすらしますニコニコ

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから

 

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

これまでに、数学で感じたことの中から、

少しばかり、ピックアップします。

 

高校の数Ⅰで学習する、二次不等式。

現行課程では、二次関数のグラフを使って解く、

という内容になっています。

 

ひとつの例として、

-3x+2>0・・・①

-3x+2<0・・・②

の、2つの二次不等式。

 

y=x-3x+2

のグラフを書いて、

①は、y>0となるxの範囲

②は、y<0となるxの範囲

を考えれば、答えが出ます。

 

グラフをのせます。GRAPESで作成しました。

 

①の解は、x<1 または 2<x

(通常は、「x<1,2<x」という表記をする。)

②の解は、1<x<2

となります。

 

これだけのことなら、単なる二次不等式の内容です。

 

ブログの記事にする意味は、

後述の、語呂合わせで乗り切った体験の方ですニコニコ

 

僕が高校生だった時には、

二次関数のグラフを習うよりも先に、

二次不等式が登場していたため、

結論を丸暗記するしかなかった!

のでした。

 

しかも、定期試験のすぐ前に新しく習ったばかりだったから、

わずかな練習回数で定期試験!さあ、どうしようか?

 

と思っていた時に、ひらめいたことが。

 

①と②を、因数分解した形で書くならば、それぞれ、

(x-1)(x-2)>0

(x-1)(x-2)<0

です。これらの解は、

どっちが「x<1,2<x」で、

どっちが「1<x<2」なのか?

ただの丸暗記だと、迷うかもしれない!と思いました。

 

節分の豆まきでは、

鬼は外、福は内

 

これがヒントになって、ひらめいた語呂合わせ。

正は外、負は内

①のように、0より大であるならば、

1から2までの区間の外側。

②のように、0より小であるならば、

1から2までの区間の内側。

節分の豆まきの「福は内」と近い「負は内」を

とりあえずはインプットしました♪

 

これを、個人的な語呂合わせとしてインプットして、

定期試験を乗り切った☆という記憶があります。

 

その後に、二次関数のグラフを学習した時には、

グラフを使えば、見た目でわかるなぁ

とは思いました。

 

のちに、仕事で数学の家庭教師をしていた時に、

指導を担当する生徒の状況によっては、

この、個人的に使った語呂合わせを持ち出したこと、

実はあります(笑)

 

そして、僕が予想した以上に、

その語呂合わせは、有効でしたニコニコ

 

語呂合わせの記憶で入っていく、というのも、

方法としては、ありかと、感じています音譜

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから

 

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

こんばんは。

世間はGWですが、僕自身はお仕事の日々です。

 

今日、仕事の最中に、何度もやってきた言霊。

豊かさを受け取りましょう☆

と。もちろん感謝を添えてドキドキ

 

豊かさって・・・

お金?

物質?

精神的なもの?

それとも何?

 

色々と視点により変わる言葉だけど、

ともすれば、当たり前のように思ってしまい、

存在を改めて見つめることが、

なかなかないことの中に、ある感じが。

 

たとえば・・・僕の場合だけど、

自由に動く体があること音譜

これは十分に、豊かさの一つではないだろうか?

 

好きでやってきた数学を、

数学検定1級取得までこぎつけていることも、

個人レベルだけど、豊かさの1つ音譜

 

その他には、今の仕事で新たに気づいた、

実はひそかに存在していた得意分野への氣づき虹

 

今のIDで、「いいね!」や読者登録などで

繋がって下さっている方々との交流ニコニコ

 

過去に起きていた諸々の出来事について、

魂の設定したシナリオだったことへの氣づき☆

これは、怒り・憎悪の思いを感謝にリライトして、

心を大きく豊かにしてきている賜物プレゼント

 

豊かさと感謝を、改めて挙げてみる♪

というのは、時々やると、

心の波動の調整になって、爽快感があります星空

 

なぜに今日の日に何度も?と思ったけど、

ふと感じたことから。

 

1つ目は、これまでは iPhoneを、

データ通信量を氣にしながら使っていたけど、

明日からは基本的に氣にせずに使えるスタイルに移行。

(一応上限はあるけど、まず氣にせずに済む)

データ通信量を氣にしながら・・・というスタイルは、

オーバーしてしまったらどうしよう・・

という恐怖心が同居してしまう!

それを手放して、プラス、

心に余裕をもって、楽しんで使おうと(笑)

上限を大きくふくらませたのも、豊かさのうち!

 

2つ目は、帰りにiPhoneでFBを見ていたら・・・

まあ、おそらくはガセネタ・デマであろうけど、

ともすれば、不安を煽る系?と見られる情報

を、目にしました。

(何なのかは、書いても無意味かと。)

ただ、そういう情報を目にしても、情報は情報。

いたずらに一緒に不安にフォーカスするのではなく、

感謝を添えて心の豊かさを受け取る方向に、

意識のベクトルを向けていましょう~晴れ

不安と恐怖を煽る系の情報は、

見えてしまったという事実は消せないけど、軽くスルー♪

 

まあ、そうしたことからも、

豊かさを受け取りましょう~☆

という言霊が、今日の日に、何度もやってきた?

という感じデスビックリマーク

 

ここまでお読み頂いて、ありがとうございますドキドキ

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから