12月29日、金曜日です。年内最後のゴミ収集日。よくないこともいいこともありました。+【追記】。 | Gさんのランダム日記

Gさんのランダム日記

         ────

   日々のできごとや若い頃の思い出話、
 音楽や暮らし、電気電子、鳥のこととかを、
   もっぱらランダムに書いています。

   おつきあいいただければ幸いです。

こんばんは。

 

今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

 

いいことがいくつか、よくないことが一つありました。

 

よくないことからいきますと、

 

9月に国際誌に投稿してそのままになっていた論文ですが、今朝起きたらメールが届いていて、結局、審査されずに却下となりました。

 

理由はまったく書いてなくて、別の専門誌への投稿が勧められていました。

 

3ヶ月近く審査員が決まりませんでしたから、そういうことかなと思ってはいたのですが、いざそうなると、がっかりです。

 

もっと審査員が決まりそうな形にして、別の専門誌に投稿しようと思います。

 

二つの分野のことがよくわかっていないと、何を言っているのかわからない論文ですし、内容的に難しいとは思いますが、もっとわかってもらえるよう工夫をしてみます。

 

担当の編集部も、ヨーロッパの同じ大手の出版社が出版している別の専門誌に投稿することを勧めてくれていますが、去年私の論文を2本出していただいた専門誌が、今年から歴史研究を扱わないことになっていますから、適切な専門誌はもうその範囲ではみつからないと思います。多分以前のように、アメリカかイギリスの専門誌に投稿することになると思います(論文が複数の分野にまたがるものなので、馴染みの専門誌に投稿するのを避けていました)。

 

というわけでした。

 

ただ、論文にあまり時間をかけていますと、翻訳と書評が遅くなります。遅くとも2年後には書評も書き終えていなければなりませんので、少しだけ、試行錯誤をしてみたいと思います。

 

*  *  *

 

よいことは、まずは、朝、ゴミの回収に間に合って、(表の道路の掃除も含めて)大掃除の基本的な部分が終わったこと、

 

それに、昼前に、買い出しが半分終わったことです。

 

大掃除は、実質ほぼ3日かかりました。まだ整理ができていないものがいっぱいありますけれども、

 

これで、いつこどもたちが帰ってきても、大丈夫です。

 

今度のお正月は喪中ですので、いつのように飾ったりはしませんけれど、食べるものとかは、しっかり準備しておくつもりです。

 

明日、残りの買い出しをし、大晦日の朝から元旦の午前中にかけて、食べるものの準備をすることになるかなと思います。

 

今どきはスーパーが無休なので助かります。明日買い出しをしなくても本当は大丈夫ですので、臨機応変にやりたいと思います。

 

*  *  *

 

もう一つのいいことは、

 

はじめて、「聖護院大根」の料理をしたことです。

 

 

最近、直売所に「丸だいこん」が並ぶようになって、

 

今日の午後、キャンセルになった論文をどうしようかなと考えていたら、こういうときは気分転換がいいかもと思いましてね。

 

それで、直売所へ行ってみたんです。そしたら、作っておられる方がちょうど戻ってこられて、

 

伺ったら、これが「聖護院大根」だと。

 

料理の仕方もいろいろ教わりました。

 

上の写真はすでに半分になっていて、少し皮がめくれていますが、皮のむき方をその場で教わったからです。

 

それで、さっそく鰹出汁で(これ、前にいっぱい作ったのに、冷蔵庫に入れたまま大掃除で使わずじまいで、もったいないなあと思っていたところでした)、お揚げと豆腐と一緒に、醤油と料理酒で煮込んでみました。

 

 

20分煮込んで、

 

こうなりました。

 

 

なんだかとてもいい感じです。

 

冷ましてさらに味をしみ込ませ、夜もう一度温めて、試食してみたいと思います。あはは。

 

 

因みに、朝ごはんはこれで、

 

 

昼ごはんはこれでした。

 

 

スパゲティーはその場で茹でましたが、炒めた野菜とソースは、昨日作って半分冷蔵庫に入れておいたものを使いました。

 

それなりに美味しかったです。定番のウインナーソーセージも粉チーズも使いましたし。でも、やっぱりパスタは、作りたてですね。

 

次は、作り置きではなく、1食分だけ作って試してみることにします。

 

当分、スパゲティーナポリタンにはまりそうです(もうはまっています)。こういうときは太い麺がいいと聞いて、スーパーで太麺を買ってきました。次は太麺で試してみようと思います。

 

*  *  *

 

話は変わって、

 

スーパーへ行く途中、疏水でキンクロハジロ君たちに会いました。

 

 

仲が良いですね。

 

揃って毛繕い、じゃなくて、羽繕いです。

 

 

こんなふうにしたり、

 

 

ラッコみたいに、こんなふうにしたり。

 

 

さらに、こんなふうにしたり、

 

 

こんなふうにしたり、

 

 

こんなふうにしたり。

 

 

なんでも水の上でやっちゃうんですね。

 

すごいですね。

 

 

それから、キンクロハジロ君たちが目を閉じているの、

 

はじめて見ました。

 

 

いつもはだいたい、こんな顔です。

 

 

 

お正月のすぐあとに、メインテナンスのため、疏水の水がほとんどなくなります。

 

ですから、キンクロハジロ君たちが疏水にいられるのも、あともう10日くらいかなと思います。

 

季節の鳥です。また来年の秋から冬に、戻ってきてくれると思います。

*  *  *

 

クリスマスは終わりましたけど、

 

のんさんの「クリスマスソング」を埋め込ませていただきますね。

 

 

動画をご提供くださった、のん OFFICIAL さん、ありがとうございます。

 

♪来年開けたら、どうでもよくなる

 

というのがいいですねえ。

 

なんだか元気が出ますねえ。

 

私も元気出します。あはは。

 

 

 

論文、また時間を取ってしまいますけど、二つの分野を同時にというのは審査も難しそうですから、違うバージョンのものを作ってみようかなと。翻訳の推敲をしながら、少し考えてみますね。

 

 

 

 

今日もお付き合いくださって、ありがとうございました。

どうぞよい夕べと、よい年の瀬を。

ではでは。(ˆˆ)/

 

 

 

 

【追記】

 

こんばんは。

 

午前1時です。

 

今夜は、晩ごはんを食べたあと、仕事はせずに、Amazonプライムビデオでドラマを見ながら、真空管を入れる箱を作っていました。

 

まず、晩ごはんは、残りものがいろいろあったので、結局これにしました。

 

 

聖護院大根は、一晩寝かせて、明日試食することにしました。

 

真空管の箱というのは、11月30日に購入した双葉電子工業の42

に、

 

 

箱が付いていませんでしたので、それでです。

 

先日、厚紙でなく、クリアファイルを加工して作ってもいいかなとふと思い立ち、今日、買い出しのとき、百均で、でっかい(B4の)クリアファイルを買ってきました。

 

それで、

 

こういうのを作り、

 

 

中に入れる支えも作って、

 

 

というのを2回繰り返して、

 

こうなりました。

 

 

半透明のクリアファイルなので、ちょっとわかりづらいのですが、

 

 

真空管が浮いた状態で入っています。

 

素材がかなりやわらかいので、強度が十分というわけではありませんが、家で保管しておくだけならこれで十分かなと思います。

 

うまくいってよかったです。

 

ところで、見ていたのは、イギリスのBBC制作の、『埋もれる殺意 ~39年目の真実』でした。

 

 

非常によくできたサスペンスでした。

 

いろんなことが同時に進みながら次第につながっていき、しかもどんでん返しがいくつも起こるという。なので、結末を予想することが、まったくできませんでした。

 

そんなわけで、結局、最後のエピソード6まで、一気に見てしまいました。あはは。

 

 

今日はそんなわけで、夜、仕事もせず、風呂にも入らず、ゆる〜く時間を過ごしました。

 

明日はまた普通の年の瀬になると思います。

 

 

わたくし事ですが、どうぞこどもたちに良いことがありますように。

 

そして、みなさまにも、どうぞ良いことがありますように。

 

(最後に、私自身にも良いことがありますように。)

 

お付き合いくださって、ありがとうございました。

それでは、おやすみなさい。