トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

岡城は国道143号が上田原から青木村へ入ってゆく手前あたりの浦野川左岸に構えている。昭和の高度経済成長期に宅地開発が行われて遺構のかなりの部分が埋められたりしたようだが、今でも堀や土塁などを見ることができる。

永禄のはじめ頃に塩田城に代わる小県郡の拠点として武田信玄が築いた城。長野盆地方面への交通路になっていた室賀峠への道に近く、川中島合戦のときも重要な拠点だったとのこと。

宅地開発のときに発掘調査など行われたかも知れないが、公開日現在ネット上でそれらしい記録を見つけることは出来なかった。


この日は前日のハードなプチオフ会の疲れが残り、時雨模様でもあったので登らない城をと思って塩田城の次にここへ来たのだが、期せずして武田信玄の小県郡における拠点の変遷を目の当たりにすることになった😅


外周に遺構、だけでなく痕跡も…


現在位置(Googleマップで)

城域の大半が住宅団地造成時に潰されたとのことだったが、現地に行くと意外といろいろなものが残っているものが見える。

まずは、城址公園になっている二の丸北端の北側を這う空堀。

幅10メートル以上ありそうな立派な堀が、西の方へ100メートルぐらいは続いている😮

岡城の空堀と土塁の遺構


しかも、少し西へ行くと横矢をかけるように北に張り出している😮

岡城の空堀と土塁


公園となった塁壁は、このあたりが一段高くなっている。

岡城の空堀と土塁


ここからさらに西、道が南北に通り抜けるあたりまで、堀と塁壁が残っている。

もっとも、ここまで来ると痕跡程度+αぐらいか…

岡城跡の空堀と土塁


この北側に隣接していた丸馬出は、完全に埋められて見えなくなっている。

ここから西には、二の丸の北側を守っていた塁壁、そして外側の堀が水路として痕跡をとどめているぐらい。

岡城跡の山と道


いま残っている塁壁の高さは人の背丈ぐらいだが基部の幅は7〜8メートルほどもあって、往時はそうとうにゴツい土塁だったのだろう。


現在位置(Googleマップで)

さらに城の北辺〜西辺の外側をたどる道をゆくと、公園からは200メートルばかり西に離れたここに、土塁が残っている。

だいぶ細いな😮

岡城の空堀と土塁


往時は堀が外側を這っていたとのことだが、言われてみると確かに外を通る道、堀を埋めてさらに嵩上げして通されたようだ。

岡城址への道、遠景に山々


土塁の南端は、センダングサの園になった先でいきなり消えているが、跡地らしい帯が南にしばらく続いていた。

長野県岡城跡の空堀と土塁


歴史を語る遺構として、大切にされているんだか、いないんだか…

この土塁の南端に西から道が入ってくるところにも丸馬出があったようだが、やはり跡形も無かった…


本丸の遺構


道はここで突き当たりになるので、本丸のあった東へと入って行った。


現在位置(Googleマップで)

民家と空き地が広がるところをしばらく進むと、正面に小さな切通し見えてきた。

面影はほとんど消えているが、ここは土塁を突き抜けていて、本丸の西側の虎口のようだ😮

岡城跡、住宅地と植栽の風景


見れば、北に向かって堀が伸びている。

本丸の西側を守っていた堀だとのこと。

岡城址の空堀と土塁


ここに説明板が立っていた。

ちゃんと売り出してたか✨

岡城跡縄張図


本丸は、完全な住宅団地になっていた…

城の面影は無く、それなのに住む人もまばら、放置された感も漂っている…

それでも、北西の端で折れ曲がる堀は、ちゃんと残っていた✨

左の本丸側には石積もあったか😮

岡城跡の石垣と雑草が生い茂る空堀


堀に入ると民家の裏手に回り込めてしまい、ガチ不審者になってしまうので止めよう。

その東側に、北の虎口から堀を渡っていた土橋らしいところ。

荒れた土地と住宅地、遠景の山々


今はほんのわずかな高低差しか無いが、幅4〜5メートルの立派なやつだったようだ。

そして、東隣には堀の外壁部分がわずかに残る。

岡城跡の土塁と草地


堀がほぼ道路で埋められたが、奇跡的にわずかな部分だけ残ったらしい、ココ…


外壁に石積ねえか…?🤯

岡城跡の石積と枯草


石垣と枯草

現地には何の案内もないし柵などで規制もされてなかったので、コレ見たときは心臓止まるかと思った…

これ、往時のものだったらヤバ目なやつだと思う…

調査なり保護なり、ちゃんとしといた方が良いように思う。

史跡なので踏み荒らし等して壊すのはNG


城址公園にあるもの


さて、城址公園にまでなった二の丸外側の城塁には、何があるか…

公園の中を見に、入口まで戻った。


登り口は完全にコンクリ道だが、北側の段はちゃんと切岸加工されているようだった。

岡城跡の空堀と土塁


通りに面した側に、説明板が立っている。

岡城跡の案内板と縄張り図


登ってみると、遊具とかベンチとか置かれているが、無人。

少し荒れている感じも…

岡城址公園の青いベンチと木々


この下段が、もともと土塁だったそのままだとしたら、往時の高さはもっとあったか?

奥に見える上段が、そのもともとの高さぐらいか?

岡城跡の残る土塁と空堀


登ってみると、櫓台みたいな狭い空間😮

あずま屋とか祠とかが見える…

岡城址公園の草地にある祠と石碑


あずま屋の隣に立つ祠は、城趾を意識したのか台座が石垣…

石垣の祠と東屋、木々


ここにこんな穴太積みの石垣は無かったけど石積はあったんだぜ〜(?)と叫びだしたくなったのはナイショ🤫

さらにここには三角点もあった😮

四等三角点、その名も『城』だそうだ。

三角点「城」と石碑


ここからの眺めでいちばん城っぽいのはどこか…

と思って探してみたが、北の堀を一望できる北西の隅が良いか✨

クランクする堀がカッコイイ✨

岡城の空堀と土塁の遺構


樹木とか無ければ城内も俯瞰できる天守台のよう。

しかし、ここが天守台とは書かれていない…


いやはや、宅地化で遺構がズタズタにされたせいか、えらいものが放ったらかしにされてるもんだ…

丸馬出など多くの遺構も崩されたり埋められたりして見ることができないとのことだったが、もしこれらがもっと状態よく残っていたら、きっと壮観だったろう…


★岡城

長野県上田市岡

城址公園に駐車スペースあるが普通車1台分程度。北隣の公民館に停められるかは未確認。

丘城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2025年11月11日 記)