トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

狐が落ちるという名を持つ狐落城。

ここまでの道は普段履きだとフリクションがギリギリ、名前に恥じない急な尾根を登ってきた。

 

まだ続くのかと飽き飽きする頃に現れる『山之神』のすぐ上で尾根が狭まり、その先が明らかに段になっている😮

狐落城の山肌と木々


足元の急斜面には、竪堀を入れて尾根を抉ったような跡もある😮

ほんの数メートルで終わっているけど…

狐落城への山道、急な尾根と草木


登ってゆくと、道はS字を描いて登ってゆき、右側には石列らしいものも…

狐落城の急斜面と石列


ここが、どうやら城の始まりのようだ。

だが上にあったのは、六畳一間よりも狭く、北にだいぶ傾いた小さな空間だけだった…

尾根道の山城跡、急坂に石積


これでも、上から見ると動線をS字に狭めて寄せ手を一列縦隊にさせ、上から槍などで防戦するような堡塁になっていたか。

そんな妄想をしてると、緊張感の漂ってくるところ😨

狐落城の山道、急な尾根と木漏れ日


ここからは、ふたたび単調な登り💦

手すり代わりのロープの張られた杭まで…

足の裏のフリクションでギリギリかという急坂、ところどころに階段…

狐落城への急な山道とロープ


大きめの石を並べて階段になっている😮

相変わらずの急登で、手すり代わりのロープが有り難い😅
急峻な登山道にロープと石段

途中、標高600メートルあたりには、坂城町の中心地を正面に見下ろすような小空間があった。

樹林の中で景色は見えない…
狐落城の急峻な尾根道

ここから、さらに急な尾根上をエッチラオッチラ💦

トラロープの助けがなければ四つん這いになるようなところ…

 

いよいよ城近しか、というところで、足元には石段。

ひょっとして往時のものか?という気もしてくる不思議😮

石段のある急な山道、狐落城


そして、標高620メートル目前で、夥しい石に覆われたような山が😮

いよいよ、城の心臓部分が現れたか…

狐落城の石垣と急斜面


斜面のすぐ下、道の反対側にまたまた小さな平場がある。

曲輪というには極狭、歩哨の立ってた場所?

狐落城の急斜面と石積


ここから右に回り込み、急斜面に滑落しないようヒヤヒヤしながら登ってゆく。

最後は…

 

石積の強行突破か⁉️🤯

石積と木々が茂る急峻な山城跡


登りきると、そこはアパート一室ぐらいの曲輪になっていた。

ここが二の曲輪で、主郭の一段下に広がる。

狐落城の山頂付近の景観


いま登ってきたところは、一段低く凹んでいる。

これが枡形虎口なのだそうだ。

狐落城の石積のある曲輪


となると、崩れた石積の強行突破みたく登ってきた今のルートが、紛れもない大手道だったのか😮


そう奥行きのない二の曲輪…

主郭の切岸の前に説明板が立っている。

坂城町指定文化財 狐落城跡


ここから見上げる主郭。

高低差は5〜6メートルだが、どうやって登るのか💦という急斜面。

狐落城の石積のある急峻な山道


ここは、どちらかといえば左からが登りやすいだろう。

それにしても、ここもさっきと同じような崩れかけた石積の強行突破みたいな感じで、近世城郭のような綺麗な大手道なんぞ無いに等しい、スパルタな山城だ😨

狐落城の石積と急斜面


その前に、この主郭は総石垣ならぬ総石積だったようで、周囲の切岸に立派な石積が嵌め込まれている。

登りで危うく見落とすところだったが、復路で撮った東側✨

石積の山城跡、苔むす石垣


西側は、一部を残して痕跡程度になっている。

石列と急斜面の山城跡


周囲の山から採ってきた石を積んだのだろうが、こんな急峻な場所で重たい石を運んだり寸分たがわぬ位置に積んだりと、普請のありさまを妄想するだけで卒倒しそうな…

 

さて、主郭は二の曲輪よりは広く、南北に細長いヘチマのような形をしている。

北の端に祠が立っているぐらいで、のっぺりと何もない山頂の平坦地…

狐落城の山頂、石積のある尾根


そして、三水城へ向かうために城の奥へ向かって進み始める、そこには小さな土塁が横たわっていた。

狐落城の山頂付近の石積


そして、その向こう側…

 

すんげぇ堀切🤯

狐落城の尾根と森


主郭の背後は、恐ろしく深い二重の堀切で遮断されていた。

木と杭で張られたロープに掴まりながらでないと下れないような急傾斜💦

底に降りると、少し埋まった薬研堀の断面がシッカリ残っているのが見える✨

堀切と急峻な山城の道


で、向こう側はもっと深い💦

狐落城の堀切と山道


こちらもやや丸くなったV字の断面✨

堀切の斜面を降りるために張られたロープが、底よりはるか上を通ってる…😨

堀切と石積みの山道


ここから先の尾根は、小さくアップダウンしているようだ。

奥の方に、もう1条か2条の堀切が入ってるな…

狐落城の急峻な尾根道


手前のやつは堀切というには小さすぎるようだが、奥のやつは立派だった。

足元の尾根がザックリ😮

狐落城の急峻な尾根と石積


ここも底が少し丸まったV字の断面。

狐落城の深い堀切と険しい山道


狐落城の範囲はこのぐらいまでのようだ。

あとは水平に伸びる尾根が急に登り始めて三水城に繋がってゆく💨

 

坂城 三水城に続く)

 

★狐落城(こらくじょう)

長野県埴科郡坂城町網掛

登城口近くに普通車2台分くらいの駐車場がある。城までの道は急坂の連続で体力を要す。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2025年9月25日 記)