古城の主郭部からはまだだいぶ手前だが、北へ伸びる尾根の途中にある怖ろしくデカい堀切を見に、寄り道をした😅
ちなみに房総セブンはこの尾根には踏み込まず、情報がほとんど無いらしいこの堀切を披露することは出来なかった…
さて、古城への道まで戻るか💨
ここまで来たのなら、尾根へは戻らずに裾を進んだほうが、少なくとも滑落の危険は少ないだろう。
曲輪というほど平坦ではなくササも少し茂っているが、ここの土を削って動線に仕立てたか?なんて妄想が出来そうなところ…
さて、古城の方へ戻ったところの尾根…
尾根がゴッソリ落ちてるっ🤯
いや、これは正真正銘の堀切。
深さが10メートルちかくあろうかという恐るべきやつで、ここから古城の主要部なことを高らかに宣言しているやつだ。
細い尾根を切っているので、側壁は三角形になっている。
ここからは、尾根の北側にロープ場が見えるので、そちらから登る。
足元は関東ロームで滑りやすいので注意。
ロープの先にも、尾根の中腹を斜めに登るように踏跡が付いている。
そして、ここを通過すると…
二重堀切っ‼️


二重堀切を過ぎると、またまた細めの尾根になる。
ここも西側の落ち込みがスゲ~わ😨
この尾根を進んでゆくと、正面奥の方に立ち塞がる主郭の盛り上がりに向かって、広くなだらかな尾根になる。
そして、その裾には…
またまた立派な横堀状堀切っ🤯
出まかせでこの言葉が思い浮かんだ😅
このあたりはハイライトの一つなので、少し丁寧に見て回るか。
堀切は主郭の裾に沿って、やや西にカーブを描きつつ北に進んでいる。
彼此間には土橋が渡ってるみたい…
反対側には、すり鉢を半分にしたような空間がある。
で、この端っこがどうなっているかを真面目に見たことが無かったので、あらためて見に行ってみる。
一段低いところに三日月状の空間があった。
エッジがやけにハッキリしているので、強烈なデジャヴに突き動かされるままに下へ回り込んでみると…
関東ロームの急斜面で立ち木も少なく難しいっす⚠
カベだっ❗️🤯
少し崩れているのだろうが、見事なストレート・クリフだった✨
ここは、恐らく自然の谷のようなところを大量の土で埋めて、曲輪のような場所を造成したに違いない。
さて、堀切沿いに戻る。
堀切へ出ようというところに、ハッキリした虎口状がある。
主郭へ渡る土橋は、やや左側に動線をズラして続いているようす。
だいぶ埋まってるな…
そして、ここはまだコレだけでない…
この虎口状の外側、土塁を挟んだ向こう側に行き止まりらしい空堀が…
その向こう側には、明らかに堡塁らしい小山が…
裾から登ってゆく感じの空堀、さっきの曲輪と同じく末端でバッサリ😨
そこから堡塁のてっぺんに登ると、四畳半ぐらいの狭い平場もある…
いまは樹林で眺望はないが、それが無ければ城の北西側から入ってくる谷戸を一望できるだろう。
久留里の街から東の川谷、市原市菅野の方へ抜ける道が通っている。
そうだとすると、足元の堀切は寄せ手が登ってくるにお誂え向きの傾斜になっていて、ここへ誘い込んでいるかとも思ったが、北側へ出てみると自然の浅い沢のようになっていて、よく分からなかった😅
そして今まで知らなかったが、この空間の北側も堀切で区切られてたのね😮
ここへのルートは斜面のトラバースで、下が数メートルのガケであり滑落注意⚠
降りてみると、かなり浅く広い…
この外側には、ハッキリ曲輪に仕立てた平場が😮
外側は一段高くなり、ここから北に向かって尾根が伸びている。
尾根は広がったり狭まったりしながら、かなり先までだらだら下っている。

けっきょく、250メートルぐらい進むと尾根が急激に下り始めるが、そこまでに堀切などは全く無かった。
この長大尾根のようすは、全体的に万喜城のそれに似てるような気がする。ただ此方は土チック…
さて、だいぶ遠くまで来てしまった…
さっさと戻って主郭に登るぞっ💨
(古久留里城 その3に続く)
(2025年4月4日 記)