いよいよ主郭へ💨
主郭の東隣まで来ながら、北へ伸びる尾根に引き込まれて、だいぶ遠くまで来てしまった…
早く戻って主郭に登るぞっ💨
堀切の東側に並ぶ、囮のようなのとホンモノの虎口…
主郭へは、あの土橋の西側から登るのか…
土橋に登って堀切の南の方を望む。
ほとんど直線、かなり先の方まで大きな断面で地山を抉っているさまは見事という他に…✨
土橋から主郭へ登ろうかというところに置かれている?道標…
「上ノ城(うえん城)」という別名があるらしく、主郭も「茶臼曲輪」というらしい😮
主郭への入口は、かなりの急傾斜で登る竪堀状を進む。
これが、上にいる兵から見下ろすと、こんな感じになる。

まさしく上から袋叩きだが、ここは古城の中心地…
ここまで前線が押し上げられた時には、もう城は最期にちかいだろう…
ここが最後という緊張感が、深く掘り込まれた虎口からひしひしと伝わってくる。
そして、主郭は意外なほど狭い…
テニスコートぐらいしか無い。
北の方が少し高くなっているようだ。
そして、西の方は10メートルぐらい下まで急斜面😨
といっても45°くらいで、高さで防御力を稼いでいるような感じ。
主郭から北の堀切?曲輪?へ
ここからさらに奥へ進もうとするなら、この斜面は降りられないこともない。
が、ここから堀切へ戻って西の端からロープが設えられた道が回り込んでいるので、そちらから回るほうが安全。
堀切に戻って、西端の断面。
デカい🤯
そして左右両側にロープ場…😊
堀切はここから傾斜がきつくなりつつ、少し下まで降りているのが見える。
その下はガケか…😨
さて、右のロープ場を入ってゆくと、すぐ上に帯曲輪らしい空間がある。

その先は少し下って、谷のようなところに出る。
ここは主郭の北側を守る堀切、西の端。
少し先で、底を埋めてるな…
この奥は、空堀なんだか曲輪なんだか、よく分からない空間が広がっている。
もともと堀切だったのを、底を埋めて曲輪にした?みたいな…
外側の土塁が、何しろ立派✨
真ん中あたりまで進む。
全体が主郭に向かって高くなっている。
そして正面外側には櫓台みたいな盛り上がりが見える…
堀の北端は狭くなりつつも、同じような形の断面をしている…
いっぽう、城外側に目を向けると、北端の櫓台みたいな下で土塁がザックリ切れている😮
ここは外側からこの空間に入ってくる虎口だろうか…
北の方からこの空間を振り返ったところ。
やっぱり底の幅が広くて曲輪のように見えるなぁ…
せっかくなので、外側からの虎口の北東側に盛り上がる土塁に登ってみる。
ロープが設えられているが、虎口を少し奥に行ってから登るほうが楽だろう。
中腹に、何となく小さな帯曲輪のような…
踏跡のように水平に走る帯は、たまたま白い落ち葉が積もっているところらしい…
てっぺんは、城までの尾根途中から派生していたのと同じような、細い尾根だった…
櫓台じゃなかったか…
虎口を俯瞰。
ササが少しジャマだが、絶景✨
ここからは、尾根上に堀切などが刻まれた部分と、その間に広がる大きな段々とが混在する様相に変わってくる。
(古久留里城 その4に続く)
(2025年4月7日 記)