用替地区から曲輪地区へ
用替地区の端っこの高い段を降りて、さらに北へ進む。
ここから先は「曲輪」という地名があるらしく、その初っ端には上下二段の曲輪が広がる。
左の高くなっているほうが一見土塁に見えるが、この上に上段がある。
登る前に西側に寄ってみるが、これは恐ろしい🥶
主郭の南側からそうだったが、西側は数十メートルの絶壁で落ちているようで、こちら側からの侵入は不可能だったろう。
ここで振り返ると、幅の広い堀切のようにも見えるが、底が平坦😮
こういう場所、山城でときどき見かけるが、底を曲輪のように使っていたのかな…?🙄
つづいて段を登る。
土塁のように見えていたが、登ってみると意外と広かった😮
西側が高くなっていて、今度こそ土塁。
若い衆が天端で余裕のポーズを取っているが、いざ登ってみると…
ひやぁぁぁ〜🥶💦
外側はほとんど垂直、しかも下が見えん💦
落ちたら命ない🥶
ここから、尾根は北に向かってから東へカーブしてゆく。
それとは別に、東側の一段下から東のほうに、隣の尾根までを埋めるように広い平坦地が広がっている。
こちら側は植林地。
その奥が曲輪地区の中心的な空間で、その向こうにソーデンセンの鉄塔が立っている。
以前は、鉄塔の脚のところまで凄惨なまでに倒木で埋め尽くされていた。
それが、いまは…
皆伐されとる🤯
これだけ伐採したり運び出したりするのにどこから出入りしたのかまったく分からなかったが、ともかくも普通に歩いて通過できるようになったのは奇跡だ✨
倒木はそれなりにある。滑りやすいので注意は必要⚠
たやすくソーデンセンの下に辿り着ければ、やっぱりコレですよ😂
鉄塔の下からは、北に伸びる土塁に沿って曲輪が広がる。
そのまま曲輪を歩くのがラクだが、その東端を守る土塁が、これまた見事😮
高さ3メートルぐらいあって、どこまで続くのか、土塁の向こう側がどうなっているのか、全く見通せない。
登れそうなところから、崩さないよう慎重に登ると、天端は幅2メートルほどあった。
で、ここの外側もバッサリにちかい急傾斜😨
しかも、さっき通ってきた城の西端ほどではないものの、下まで相当な高低差がある💦
なんてこと言いながら土塁上を進んでゆくと…
崩れかけてるやんけ〜っ🥶
この写真は、足ほどの幅に削り取られたところを何とか通過して振り返ったところ。
急傾斜はそのままに、天端が細くなって歩くのがやっとという有様だった😨
さらにこの土塁、中間部分でクランク状に折れが入っている😮
折れから北の方を望む。
これだけ急傾斜なこの土塁も露岩ではなく関東ロームなどの土で出来ている。
主郭あたりまでの岩盤チックが、いつの間にか土の城チックに変わっているのが面白いところ。
新曲輪地区へ…デッカイ関門が🤯
そして、この曲輪と土塁は北端で唐突に終わっている。
そこから急斜面になって10メートルぐらい下ろうかというところだが…
ここでっけ〜堀切かぇ🤯
ただ斜面で落ちているだけでなく、向こう側が同じくらいの斜度で立ち上がっている😨
これって堀切じゃんか❗️
堀底に並んで魅入ったり次の経路を確認したりしてるオフメン✨
この堀切の向こう側は「新曲輪」という地区になるらしく、名前のとおりなら城内で最後に増設された地区ということになるのだろう。
この堀切の南側には、城の主郭側と東側とを分ける谷戸が入ってきている。
堀切から見ると、土が黒い。
湿地のようだ。
この湿地は南の方へ少しのあいだ続き、要害地区と新曲輪地区の間を沢となって下っているらしい。
房総の城の中には周囲の尾根を城塁にしたうえで中の谷戸に居館などを置いた谷戸式城館もいくつか見られるが、ここは尾根上が城の本体で谷戸を曲輪のように使った感じには見えなかった…
このあとは、堀切の向こうに広がる新曲輪地区へ進撃💨
(上総松丘 千本城 終章に続く)
(2025年4月2日 記)