日吉神社の周りチョボチョボだと思ってたこの城が、参道の西にわずかに見えていた帯曲輪状の奥に広く立派な城塁や曲輪を秘めていたのを見てしまった…
夏のワタシ、完全な腰抜けだった…
これが現実😂
で、恥をすすぐべく浅間神社から日吉神社裏へ向けて突進しよう、というところなんだが…
下に見える帯曲輪状の平場まで、高低差10メートル近い土壁ナンデスケド…🥶💦
尾根は社殿から東に向かって続いてはいるが同じような急傾斜、ホールドスタンス無さそうなのは同じ。
で、結局降りてしまったんだが😂
こんな場所なので、迂闊に取り付くのは危険⚠️
浅間神社から東の日吉神社に向かっては、尾根がだらだら降りている。
その北側が、曲輪だか何だか分からない空間になっている。
尾根は低くなっているが、こんな堀切も入っている。
ここは南と北の曲輪間を結ぶミニ峠道のようになっていて、南北間で往来出来たようだ。
堀切の北側、東の方の尾根中腹には、堀切へ入るように武者走り状が刻まれていたように見える。
この尾根が終わったところで、右手に日吉神社の屋根が見える。社殿から一段高いところに広い曲輪となっていた。
その東側に、大木の根に抱かれた小さな尾根が見える。
一見木の根が地上にでてきて盛り上がっているだけに見えるが、背後はちゃんと土の盛り上がりになっている。
10メートルほどで終わるが、これは土塁なのか??😮
その先は、ササヤブが濃くなる。
凸入を一瞬躊躇したが、まだ城域は続いているらしい…
突っ込んでゆくと、正面にまたまた大木の根に包まれた盛り上がり。
大きな穴が開いているが、先の大戦中に掘られた防空壕っぽい見た目…
この南側斜面に登ってくる竪堀みたいなのがある…
その先には、斜面に張り付いた帯曲輪のようなものが見えた😮
ササヤブで視界が取れないが、盛り上がりの向こう側に回り込んだところに堀切みたいなのが…😮
でっか〜🤯
ここから東に続く盛り上がりはすぐに終わっていて、平坦な曲輪の中に島のように盛り上がりが2つ並んでいるような感じなので、これは堀切ではない。
それでも、こんな感じに土木工事されたのは間違いないだろう😮
この堀切状の南側には、盛り上がりに抱かれた、なんとも不思議な雰囲気の空間…
南側の縁を土塁に守られている🤯
こうやって2つの盛り上がりに抱かれた空間を下の方から見ていると、防御とか居住というより聖なる空間だったようにも見えてくる…
さて、曲輪はまだ続くようなので、先に進む。
ササに代わって濃厚な竹ヤブになるが、地面は平坦。
南側の縁がキレイに直線的で、麓に向かって降りる急斜面も平面的。
間違いなく、人工的に作り出された空間。
少し先、北側にまた大きな盛り上がりが現れた。
平坦な曲輪の中にポコっと島のように盛り上がっているが、これが曲輪の東側を仕切る尾根だった。
近寄ってみると、すごい迫力😮
この裾にも、戦争遺構らしい穴が開いている。
この尾根に何とか登れないかと探ってみたが、南の端から回り込むように入ってゆくと、上に登れそうな場所があった。
登ってみると、上にも曲輪らしい平場が広がっていた😮
城の東の方を見張ったり守ったりする櫓台みたいなところか?
先ほどまでいた曲輪まで、ほとんどバッサリの土壁。
だが竹ヤブが濃いぃ過ぎて、見えんな…😂
ここは、向こう側も急斜面で落ちているので、城の東端で間違いないだろう。
で、北側の端っこにまたまた盛り上がり…
その向こう側に、さらに尾根が続いているように見える。
これまた濃いぃササヤブだが、もう一息と突っ込んでいった💨
尾根は土橋のように細く、ヒョロヒョロと数十メートル続いている。
そして、地形図でも丘の端になるここが、城の東端だろう🙌
で、この周りが絶壁にちかい土の壁🥶
これは、ザイル垂らして懸垂下降でもしなきゃムリだろ😨
この様子を見て万喜城を思い出したわ…
というわけで、夏に行った時の鉄道に潰されてわずかな部分しか残っていない、ちっこい城趾なんて第一印象は、とんでもない間違いだった😅
これは典型的な房総の城、万喜城の部分コピーじゃないかと思った。
旧小学校の校庭が一部駐車場になっていて結構な人数での訪問も出来る、それだけやってでも売り出せる見どころを十分に秘めた城だと思う。
★大網城
千葉県大網白里市大網
麓の旧小学校グラウンド転用の駐車場を利用。
山城
(2025年2月5日 記)