トップページ 都道府県別索引へ


前山城は津市と亀山市の境界ちかく、芸濃北神山工業団地のすぐ北側のわずかに残った森の中に眠っている。工業団地造成時にけっこうな部分が崩され、いま残っているのは一部のみとか。

歴史は明らかでないらしいが、室町時代に駒沢藤綱が築城したといわれているらしい。伊勢の有力な国人だった長野一族の雲林院(うじい)氏に仕えていた人物という。


この城は直前にXのフォロワーさんのポストで知り、冬休み遠征のターゲットの一つにしていた。その二日目、河芸の三行城を首尾よく押さえてから移動した💨


現在位置(Googleマップで)

登り口は、芸濃北神山工業団地へ登ってゆく道路の途中。


コンクリで作った丸太の階段を登ってゆく。

段が傾いたりして放置状態らしい。


階段を登ると、遊歩道のようなコースに出るので、左に曲がって登ってゆく。


道は柵しようとしたらしい杭が連続して打たれているが、ロープが下側に1本引かれているだけ、倒木などもあって少々荒れている。

それでも危険な箇所はないので、安心して登れる。


現在位置(Googleマップで)

歩道は工業団地片隅の草っ原で終わっているが、その直前、正面に下の方が抉れた厳つい斜面が見えてくる。

これが城。


抉れたところを避ければどこからでも登れるが、左の方へ回り込むように登ってゆく踏跡がある。

なお、この道からは工業団地内の道路と出入りする事もできるので、ここからアプローチしても良い。


曲輪に登って、端のほうを振り返る。
削平はされているようだが、端に向かってずり下がっているような感じ、ここを守る土塁などは無いようだ。
もしかして崩されたか?

北の方に寄って、麓に向かって落ちてゆく斜面を一望。
こちらは切岸加工というより自然の段丘崖をそのまま防御に利用したような感じで、伸びやかな曲線がイイ✨

曲輪を東の端から一望。
全体は野球の内野ぐらいの広さか。

東端には、ごく低い土塁が走っていた。


この土塁、北の方は直線的に伸びて城の北辺斜面にまで続いている。


土塁と横堀の間には、小さな曲輪のような平場があった。


で、この土塁の外には思いもよらなかった立派な空堀が横たわっているが、ここは一旦、城の北側へ…


実は、最初この登城ルートを知らなかったワタシ、どうやってか北側の斜面から登りついた😂

北側の斜面はかなり急で足場も悪いので、取り付かないのが無難。

なんとか城のすぐ前、あと10メートル登ればという直下で立ち止まり、見上げる。

右側に沢が見えるが、遺構のようなものはまだ見えない。


そして、ひと登りで高原状のピーク。

平坦ではなく凸凹で、何かはある、という雰囲気…


そして…


オォ〜横堀走ってるじゃん🙌


何じゃこりゃ❗️でっけ〜🤯


多少浅くはなっているが、幅10メートルちかい大きな横堀が、さきほど右手に見えた沢の源頭から南に向かって伸びていた。

直線ではなく、横矢まで入っているようす😮

その横矢の出っ張り付近から堀底に降りてみる。

クランク状に左、右と折れて南に伸びているな…


北側は、だらんと浅くなりつつ右、左と折れて沢の源頭に向かっている。


いきなり、ヤバいもん見たぞ…😨


この横堀の向こう側が、最初に登ってきた城内西側の曲輪になる。

次は、この横堀を南へ進んでみる。


南端まで行くと、直角に左に折れている。

この写真では突き当たりに見えるが、右側へは続いていない。


そして、同じような断面でこんどは東西に一直線に伸びている😮


ここで、北側に登ってみる。

折れ曲がりから北の方には、かなり立派な土塁が盛られていた。


それに対し、東西向きに折れた方の土塁は低い😮

それに、握り拳より一回り大きいぐらいの石がたくさん散らばっている…


ここから俯瞰する横堀。
幅7メートルぐらいの、戦国時代の城と考えて丁度よいぐらいのスケール。

土塁の内側は、これまた大きな曲輪だった。

ここも野球の内野ぐらいはあるだろう。


反対の南側には立派な土塁が盛られていた。


この下はすぐに工業団地まで下りる斜面だが、少なくともこの土塁の両側は崩されていないようだ。

本来の城のどれだけの部分が崩されたかは分からないが、工業団地に造成された地面が城内よりかなり低いところにあって、そこまでなだらかな斜面が続いている場所が多いところを見ると、崩されたのは外郭とかで、主要部まで崩されたわけではないのかも知れないな🤔


横堀は、50メートルぐらい先で大きな土橋のような土塁に塞がれて終わっていた。


で、その向こう側が…


何じゃこりゃ〜🤯


芸濃 前山城 その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2025年1月9日 記)