城域に入っていきなり長い横堀が残っているのにビックリ、そしてそいつを南東の端まで追っかけてった先…
何すかっ❗️コレ🤯

向こう側に小高い山が盛り上がっている裾を、幅10メートルはあろうかという巨大な横堀が横たわる❗️
しかも、三日月形にカーブしてるっ🤯
底がササで見えにくくなっているのが玉に瑕だろうが、とにかくデカい😮
幅が広すぎて全体が写せない💦
この横堀には、東西から降りて渡る動線があったようで、両方とも緩いS字を描きつつ降りてきている。
先ほど降りてきた西側…
反対の東側は、狭い竪堀状が登ってゆく様子がクッキリ😮





この土塁から南側は、工業団地で削られてしまっているようす。
それでも、かなり下まで平滑な斜面で降りている。
反対の北の方はというと…
曲輪…あるな😮
土塁の天端から5メートルばかり下、
入って来たところからは2メートルばかり低いところだろう。
またまた広大な曲輪が広がっていた。
降りてはみたが、濃いぃササヤブで視界ほぼなく、削平されているという以外の情報を見分けるのはムリッ💦
高低差が2メートルもあるならどこかに境界があるだろと思って、退却するときに曲輪間の境目あたりも見てみたが、ササヤブが濃すぎてよく分からなかった…
段か坂になっているようすだったが…
曲輪を突っ切って北の方に行ってみると、土塁の下に大きな凹みがあった。
井戸…貯水池かな?😮
この曲輪北辺も、土塁に守られている。
大人しくなってはいるが、相当な高さと幅😮
で、土塁の外を見てビックリ。
下から道のようなものが登ってきていた😮
激しく分かりにくいが、真ん中右下の木の枝あたりから奥、斜面の縁に沿ってバンド状が手前右側に向かって登ってきている。
下の方を覗き込むと、かなりの急斜面をジグザグな感じで登ってきている😮
そんな土塁の下まで登ってきた道は、この曲輪の東側に回り込んで、土塁の横から巻き込むように入ってきていた。
これ、往時の虎口かな…?🤔
残念ながら、ここから降りると裾に防獣柵が張り巡らされていて、扉も無かったから下山しても外へ出られないだろう。
ともかくも、他のところは猛烈なヤブで探索する気にならん…
退散っ💨
残っている遺構を図に描くと、こんな感じだと思う。
見た目で描いているので不正確なこと、また縄張図の描き方ガン無視なことをご容赦いただきたい。
(電子国土webの図上に筆者作図
実線は堀、点線は土塁)
いやはや、情報はほとんどないし工業団地に崩されたと聞いてはいたし、あまり期待しないで登ってみたら何だこりゃ❗️という素晴らしい土の城だった。
工業団地の造成で崩された部分も、見た感じでは外郭とか居館のようなところだけで、主要部はほぼ完全に残っているように見えた。
このまま忘れ去られるのは勿体無い上物だと思う。
★前山城
三重県津市芸濃町北神山
見学者のための駐車場は無い。工業団地内の邪魔にならない場所に路駐し短時間での訪問が是か。
丘城
(2025年1月10日 記)