主郭部の裾の方に大きく広がる曲輪から、いよいよ主郭の方へ💨
道は主郭の裾を左から回り込むように登ってゆく。
ここから主郭の裏の堀切へ回り込んで、そんでもって主郭へ登って…
なんて、簡単に考えてたわ😅
間違ってはいないけど…
すぐに、右上に開口する主郭の虎口が見える。
が、正面少し下には帯曲輪が…
まずは、そっちからだ💨
降り立ってみると、バドミントンコートぐらいの広さ。
こういう曲輪が並ぶ、小ぢんまりとした城のようだ。
北の端っこには、井戸のような穴。
で、向こう側にヤバい谷が見えるんですけど…😨
手前にも小さくて急傾斜なちっこい谷。
ここを横断する踏跡を進んでゆくと…
やべ〜だろこれ🤯
ヤバい谷と見えたのは、幅20メートルはありそうな、🌿🌿や倒木で覆い尽くされながら抉られているようすがハッキリ分かる、超絶巨大な堀切だった。
明科の茶臼山城で見たやつと同じくらいの幅があって、なおかつこちらは埋められずにしっかり抉られている😮
倒木が多かったのはここまでの登城道でさえそうだったし、災害うち続く中では仕方がないというところだが、掘られたようすが見えるのはポイント高い✨
ここは二重堀切になっていて、中央に2メートルばかりの高さの土塁が走っている。
主郭側の条は小さいが比較的🌿🌿が少なく、薬研形に掘られたらしいようすが見える。
外側の条はより大きいが、🌿🌿と倒木に壮絶に埋められて、どうしようもない…
ともかくも、城内一の絶景なことは間違いない。
いろいろ見てゆくと、以前はこんな様子ではなく断面がよく見えていたらしい。打ち続く災害がつくづく恨めしい…😢
さて、最後に残った主郭へ💨
ここにも石積があったらしく、結構な数の石が散乱している。

主郭は南北の2段になっている。
南側は一段低い。

主郭の北側も野球の内野より狭いような、コンパクトなものだった。

中央の石碑は、石尊大権現のものだった。
神社が祀られていた時期があったか?

超巨大堀切に面した北側は、しっかりと土塁に守られていた。
背丈より高い😮

見下ろす超巨大堀切
ってか、少なからぬ数の倒木が白骨のように横たわって、凄惨な有様だな…😭

信州の山城に多く見られる基本形がここにもハッキリ残っているように見えた。
土木遺構もしっかり残った名城と言えるだけに、近年の自然災害の暴力的な破壊の爪痕に愕然とさせられた。
倒木の撤去には、ノコギリなどで運搬可能な大きさまで切断し、人力で運び出すしかないと聞く。この城でそれをやるのは聞いただけで気が遠くなるような仕事だ…
さて帰りは、慶弘寺公園の方へと降りてみた。
こちらはほとんどが植林地で、🌿🌿はあるものの倒木は少なく、ルートを見失うような場所は無かった。
だいたいが、こんな感じの土や階段の道。

登り始めは公園の脇から始まる階段道だった。

登った日(2024年9月29日)現在の様子から見るに、慶弘寺公園口から登城するのが良いだろう。
★伊深城
長野県松本市岡田伊深
麓の若宮八幡社の駐車場が利用できるが道が荒れている。東の慶弘寺公園から登るのが良い。
山城
(2024年10月24日 記)