トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ


麓の蕃松院ちかくから山道を登り、まずは北の方と西の丸の方を見て回った。

堀切や土塁、虎口とかが全く無く、段郭ばっかりなので後世に耕地になったことがあるか?


こっちの方はこれぐらいにして、五稜郭展望台から主郭のほうへ入ってゆくか💨


入口から車道を少し進むと、右側はさっそく城塁のようだ😮


道はその城塁の下を進みつつ、奥の方で登っている。


道が段を登ると、正面がススキ野原の曲輪になっていた。

この城内で、曲輪全体にヤブが広がっているのはここだけだろう。


道は左にクランク状に折れて進んでいる。

その反対側には、先ほど裾を通ってきた上の曲輪。


その入口に三角点がひっそり…

「城山」という四等三角点だそうだが、山の最高所はここではない…


道はさらに先の段へと食いついてゆく。


そして登った先で、右に展望台への道が分かれている。


まずは、展望台へ。

分岐点は帯曲輪のようなところにあり、下にはさらに帯曲輪状。


そして、下に展望台が見えて来たところで、その横にさらに帯曲輪。

この下は城を囲む大岩で、落ちたらタダでは済まなそうなところ🥶


そして、展望台へ。

龍岡城の五芒星形は思ったより分かりにくいとも聞くが、校舎を取り巻く木々で見分けることができる。


持ってきた大筒で砲台と稜堡二つを撮って、早々に退散💨

しかし、すぐ横の斜面のこえ〜ったら🥶💦

意外と傾斜が緩いが、下は真っ逆さまの岩盤のガケ…

戻る途中から見る段郭たちも、なかなか✨


分岐点に戻って右へ進むと、すぐに上の曲輪に出る。

かなりの広さで、奥の方に段が見える。


高さは2メートルほどで、すぐに城道の横に寄ってくる。


道の反対側の一段下がったところには、またも帯曲輪状。


上の曲輪は野球の内野ぐらいの広さはある。

草と倒木でかなり荒れている。


この東側の高まりを登ると、主郭のようだ🙌


斜面の途中に武者走りが入っているか?


斜面の高まりは7メートルぐらいあるだろうか。

登る途中から下を見ると、帯曲輪が城の南端を東西に走っているのが見える。

かなり鮮やかで、けっこうビックリする。


主郭に登るところに土塁などはないが、一段低くなっている。

城柵などと併用して枡形にする事もできるだろうか。


主郭は、野球の内野ぐらいの広さか。

周囲を守る土塁などは全く無い。


そして、北側の3メートルぐらい下に隣接して、もう一面の曲輪がある。

この2面で主郭部を構成している、か…


そして主郭へ登ってくる時に途中で見かけた武者走りは、2つの曲輪の西側にずーっと続いているようだ。


東側にも回り込んでいるようだは、下から車道が登ってきたところで消えていた…


なお、この2つの曲輪間の往来は、東側にあるS状から出来るようす。


で、この動線の下に扁平な石を積み上げた石積が…😮

これは、本物っぽい。


さて、城は主郭で終わりではない。

すぐ東側に自然研究園の建物と車道終点の広場があるが、その東にも続いているのだが、それはラストで…

 

佐久 田口城 終章に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年10月16日 記)