麓から登って西の丸など外側の曲輪もある程度確認してから、龍岡城の俯瞰と主郭部を見て回ったが、城はこれで終わりではない。
主郭のすぐ東側に自然研究園の建物と車道終点の広場があるが、その東にも続いている。
そして、広場の向こう…
堀切あった🙌
ごく小さいやつで、車道終点の広場を造成した時に少し埋められたかも知れないが、堀切なことは分かる。
ここは、南へ落ちる竪堀が立派。
すごい断面だ😮
ついでに言うと、広場から北の方へ降りていった断面も、同じくらいデカい😮
これ、広場を造成する時に堀切の半分ぐらい埋めたな…💦
さて、ここから東へ続く遺構に行くには、尾根を外さないように辿ってゆく。
南側の下の方に踏跡がトラバースしているが、ここへ入ると遺構の下を通過していってしまう。
尾根上は倒木が多く荒れているが、傾斜はそれほど急ではない。
ただ、段郭などは見あたらない…
しばらく登ってゆくと、L字の土塁に北と東を守られた狭い空間に出る。
外側の土塁は、一番高いところでも2メートルぐらい。
少し大人しくなってもいる…
その外側には、だいぶ浅くはなっているが相当に幅のある堀切😮
堀底は北へ回り込んで帯曲輪状に続いている。
外側から見ると、土塁の裾に堀切が南から入ってきて、北側へ帯曲輪になって回り込んでいる。
内側の曲輪は土塁の向こうで、全く見えない。
簡単なつくりだが、刀剣や弓矢中心の戦場に築いた野戦陣地と考えると、南側の斜面を切岸加工すればそこそこ守れそうな感じ。
そして、そこから少し先…
エラい広く浅い空堀…😮
ここの手前側にも土塁があるが、L字などではなく一直線。
外に広がる空堀へ降りてみる。
こりゃ広すぎるわな😮
段郭だらけの主郭や龍岡城展望台から西の方は後世に畑にされたのではないかという疑いを持たれるのも頷けるところだが、発掘調査などが未実施とのことで仕方のないことだろう。
それでなくても佐久市には土の名城が多くある…
天正壬午の乱ころの歴史でポイントになったにしては不明なところが多いだろう田口城に調査の手が入るのは、いつの事になるか…?
【完】
★田口城
長野県佐久市田口
龍岡城から近いので麓から登る場合は同じ駐車場をそのまま利用。車高が高い車なら自然研究園まで行ける。
山城
(2024年10月17日 記)