トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

なかなか壮絶な荒れっぷりの二重堀切を抜けると、城塁だか自然地形なんだか、よく分からない有様になっていた。

いちおう、山道は尾根の南側に付けられていて、まだ先に進める。

この写真では道は右端の方

 

この左側斜面の上を見に行ってみると、鬱蒼たる🌿🌿ながらてっぺんが削平されているらしい様子は見えた。

ここが曲輪か。

 

この曲輪の横を通り抜けると、行く手が再び谷になる。

道が大きく下って、底に見える看板の向こでまた登っているが…

 

ここ、堀切?

 

確かに南の方を見ると、🌿🌿の梢が薬研のV字を描いている…

 

堀切だったらメチャクチャでかくねーか❓️🤯

 

なんか伊那谷の座光寺南本城でこんなん見たような気が…

慌てて記事を見返したら、コレよりはぜんぜんキレイだった😂

 

そして、山道の北側はさらに大きな谷になっている。これは自然地形もしくはそれを利用した堀切だろうが、何しろ幅15メートル、深さ7メートルと、デカすぎるのだ。

 

で、ここに立っている看板だが、堀切の説明ではなくカタクリ群生地の案内だった😂

いやいや、城めぐりに可憐な花はアクセントですよ〜✨


機会があったら、ここに咲くカタクリを見に来るのも良いだろう。

この堀切の上には、バドミントンコートより小さい曲輪があった。

 

ここまで曲輪を守る土塁がほとんど無かったこの城だが、ここは東側を土塁で守ってるかな?

高さ1メートル近くあるが、曲輪の東〜南東あたり、長さ10メートルほどを守ってるだけだな…

 

天端に、これまたデカいシロオニタケ…

食えんけどな😱

 

城はここまでらしいが、少し登った先で西に分岐する尾根上に北支城があるという。

完全な軽装で入ってきたのでそこまで突っ込むと脱水が危険だが、途中に何か遺構がないだろうか、と思って標高760メートルあたりの平坦になるところまで入ってみた。

 

最果ての曲輪から先は、道はわずかに堀底状になりつつ、登ってゆく。

 

そして標高が750メートルにもうすぐ近づこうかという手前から左手奥の方に尾根が立ち上がり、ついにはその裾に竪堀状が現れて並走するようになった😮

 

中は🌿🌿でとても踏み込めたものではないが、外側は明らかに土塁状になっている。

 

上から見たところ。

 

何も持たんで入山したので、今回はここまでとした。

 

後日、宮坂武男先生の鳥瞰図を見てみたら、城域の外と思っていた上の方の尾根やさらに先のゴルフ場付近にも遺構らしいものがいくつか描かれていて、北支城までがひと続きの城塞のようになっていた。

南支城とあわせて全山が城塞化されていたらしい…。

今回踏み込んだ一番上よりさらに踏み込まなければ、その全貌は掴めないだろう…

 

今回は入れなかった南支城とあわせて、追試確定だな😂

 

★平瀬城

長野県松本市島内

登城口の少し南に普通車3台分の駐車場あり。城山に取り付く前に沢沿いをかなり遡る。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年8月17日 記)