座光寺南本城は、JR飯田線元善光寺駅からほど近い、麻績神社の裏山にある。
段丘の端に空堀を穿って城郭に仕立てた丘城が多い伊那谷にあっては数少ない本格的な山城で、しかも多くの曲輪を連ねて間にしっかり堀切を入れるなど、かなり大規模な土木工事を施している。
これだけ大規模な城郭なのに城主来歴等は分かっていないのだそうだ。
麻績神社の駐車場が広いので、アクセスにも苦労しない。
神社へ登ると、麻績の舞台桜が出迎えてくれた。
傘のように枝を広げた、見事なしだれ桜
春が楽しみ😊
城へは、神社への階段は登らず、右脇の広めの山道へ入る。
すぐに祠がいくつか並んでいるような広場に出る。
案内などは何もないのだが…
登城道に戻って少し登ると、右下に小さな沢…
ヤバい!相当デカいぞ!
そして峠のような場所に出る😮
ここは堀切のようになっているが、少し前に進むと馬出のような空間になっている。

北曲輪、本曲輪にはここから登るようになっていて、両方の曲輪から攻撃はできるが、ここを制圧されてしまうと両曲輪間の動線が分断される危険もあるか…
まずは北曲輪へ進むとするか💨
道は北曲輪の西側の裾を進んでいる
曲輪には人の背丈より低い段差がある
そのまま通過してしまうのも何なので、適当なところから登ってみる。
入ってみると、そこには桝形のような場所があった😮
外側には馬出があるというので、さらに北へ💨
空堀を渡る土橋の先には、こんな虎口状が構えている北曲輪と正対しながら進む構造で、北曲輪への寄せ手の攻撃は難しく、北曲輪から土橋を渡る寄せ手へは効果的に攻撃できる。

外側の馬出には、土塁上に祠が並んでいた
北曲輪はこの堀で終わりなので、このあとは戻って本曲輪のほうを見に行った💨
尚、このまま北へ進むと座光寺北本城の遺構も見に行けるらしい。
(飯田市 座光寺南本城 その2に続く)
(2021年8月17日 記)