巨岩の壁で囲まれたような前衛の砦から降りると、その先は再び自然地形らしい尾根になる。
左側は土の斜面だが、右側は露岩の垂壁で、そちらに顔を出さないようにしながら進む😅
こんなふうに尾根がえぐれてるとことか、マジおっかねーっす🥶
尾根はしばらく下りかげんだが、主郭があるという3つ目のピークの手前から、イキナリ急登になる。
両側の尾根の落ち方も鋭くて、こえー😨
それにしても🍄豊作😅
こんな、突き出すような岩峰の横をすり抜けてゆく道をゆくと、
堀切やな…
なかなかの美形じゃんか🥳
主郭部に向けて壁のような土壁が立ちはだかる裾に、堀切が刻まれていた。
尾根線を土橋で渡るタイプのようで、道はそれほど大きく凹んではいないが、何しろ周囲が峻険なのでおっかない🥶
で、この先の登り、木の根に掴まるガチ三点支持か…💦
なんとか突破すると、上は祠のある櫓台状だった。
祠の背後の立木には「ほこら」という看板も。
なんか、ほっこり😊
ここから先の尾根が描く曲線はイイ感じだが、右側斜面のキツさがハンパない🥶
ここから先、南側に尾根線を削り残して、北側を削平して曲輪にしたような感じになっている。
この削平された曲輪が主郭で、北西―南東方向に細長い形をしている。
(電子国土webの図上に筆者作図。
遺構の位置や形状は見た目で描いているので正確でない)
西端のここは、バドミントンコートぐらいの広さがあるな😮
さらに下には、段郭も造成されてるみたいだな😮
端のほうに井戸らしい穴もある😮
ここから50メートルほど、北側に曲輪、南側に土塁のような尾根が並走している。
曲輪は幅4メートルぐらいで、通路ぐらいにしかならないだろう…
土塁みたいな尾根は、直線的に伸びていて高さもあり、カッコいい✨
北側の下の方には、ここにも段郭が造成されているみたい😮
東の端は、土塁に囲まれて終わっている。
閉鎖的な空間になっていた。
この先、下の方にも曲輪が広がっているらしいので、降りてみるか。
斜面の途中、ここにも井戸らしい穴がある。
わざわざ削り残したか盛り土したか、段郭らしいところにあるのが不思議…
ここからは、下に広がる曲輪が一望できる。
降りてみると、そこは野球の内野ほどの広さのある、城内で最も広い空間だった。
将兵はここで生活してたのかな…?
南西の端が、突き出した大岩の上で終わっている…
しかも、下がえぐれてる🥶
その目の前まで行ってみる。
てっぺんの尖った、上には立てないような岩だった。
登るとかゼッタイ嫌だぞぉ🥶
その表面、これ化粧?😮
少し調べたところでは、このあたりは中新世中期に堆積した「青木層」のうち「野平部層」が分布し、それは灰色っぽい砂岩質泥岩や砂岩からなるとのこと。
尾根上に列をなすように突き出ているところを見ると、硬い砂岩の層が残ったものかな?
そして、雨や風を受けて浸食すると、表面にこんな模様が出来るのだろうか🤔
左の波模様はリップルマークだろうか…?
さて、高所恐怖症でさんざん冷や汗かかされたので、これ以上険悪な南側に張り付くのはやめて、北の方を見てこよう💨
まぁ絶壁の下に遺構は無さそうだったし😅
(信濃大町 八坂 鳥立城 主郭部その2へ続く)
(2024年8月2日 記)