トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

主郭の南~西側は高さ10メートルぐらいながら断崖絶壁で、南西の端などは露岩が突き出て下にある遺構を探すどころではなかったので、さっさと土の斜面の広がる東~北側に退散した。

(電子国土webの図上に筆者作図。

 遺構の位置や形状は見た目で描いているので正確でない)

 

主郭から東側の一段下がったところにも、広い曲輪に大岩の突き出した末端と面白く見物していたが、何しろ高所恐怖症のワタシにはクスリが効きすぎて、冷や汗の連続…🥶

なので、これ以上険悪な南側に張り付くのはやめて、北の方を見てこよう💨

主郭部のどこへ行っても北側の下の方に段郭らしいものが見えたが、この曲輪にもあった。

 

降りてみると、幅3メートルほどで、わりあいしっかり削平されている。

 

北の方へ進んでみると、北東方向に派生してゆく尾根に向かって動線のようなものが降りているように見える…

 

この尾根の付け根に、ごくちっこい堀切があるように見えるが…

 

う〜ん…

ビミョ〜🤔

 

その先も削平された曲輪のようになっている。

 

ここは尾根の北西側が一段高い曲輪のようになっており、南東側は低く、外側を土塁に守られた浅い横堀状になっている。

 

この土塁状、高さは50cmほどだが、なかなかしっかり盛られている。

 

その先端まで行くと、カギのように曲がって狭いところを降りている。

ここは虎口だろうか…🤔

 

外側から見上げる。

 

そして下の方は広い傾斜地になっている。

その上の方に、いかにも虎口のように見えているんだが…🤔

 
後で調べたところ、宮坂武男先生の鳥瞰図(長野県立歴史館のwebページで閲覧可能)では虎口状のところは範囲外だったが、上はちゃんと曲輪、虎口状まで伸びる空堀状も動線らしく描かれていた。
この動線、上の曲輪に対して虎口は一列縦隊の正面、空堀状は横腹をさらす位置関係になっていて、キルゾーンとして機能することを意識した縄張りだろう。

 

ここから下へ少し降りてみたが、堀切などの遺構らしいものは無かったので、ここまでが城域で間違いないだろう。

そして、この尾根の探索で思いの外時間を食ったらしく、気づいたら16時を回っていた。

早く戻んなきゃ💦

 

尾根を主郭部まで戻り、こんどは斜面を直登してショートカットするかと思って取り付いたが…

なんか正面に虎口みたいなのが現れた😮

 

ここを越えると、主郭部の中央あたりで北側に伸びる段郭に出た。

 

ここは南側の段郭にも繋がっていて、いま直登と思って登ってきた斜面が動線だったようだ😂

 

この段郭は20メートルほど北へ進むと途切れていた。

向こう側のに見える尾根上にも段郭があったが、そこまでは急斜面のトラバースのようだ。

 

堀切らしいものも見えないので、今度こそ直登で主郭に戻った💨


全体には素朴な連郭式山城、北東側とはがっちり直結しているのに対して西側は主郭部と出郭(出城?)との距離が遠くて連係の確保に意を砕く必要がありそうな感じに見えた。

西の尾根は堀切で分断しつつ列岩みたいな尾根上を動線にして出郭との連係が側面から脅かされることを防ぎ、北東は麓との往来を確保しつつ有事には敵との正面衝突も出来る、という印象で、東側からの侵入を想定した縄張りのように感じた。

こんな険阻な山上にある城が、豪雨や土砂災害が続く中にあってほぼ完全に残っているのは、奇跡だな✨


城はこれぐらいらしいので、さっさと引き揚げる〜っ💨

 

んだが…

 

コレこえ〜よ〜🥶

 

来るときに通った道なんだが…

下りになると下が全部見えるからよ~🥶

 

堀切の手前の岩峰、こんなに尖ってたんかよ〜🥶

 

それでも日が落ちてくると、尾根に吹いてくる高原の風が心地良い〜😊

でも涼しさを感じたのは高原の風のせいだけじゃないだろこれ…🥶

 

【完】

 

★鳥立城(とりたちじょう)

長野県大町市八坂宮の尾

やまなみ荘の駐車場が空いていれば利用可のようだが週末は満杯で溢れることも多いようす。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年8月3日 記)