トップページ 都道府県別索引へ 山梨県の索引へ

 

横堀のドン詰まりに鎮座する大岩の向こう側は、あずまやの方から北に伸びる遊歩道の続きだが、まだ城内を見ていないので、一旦戻って南へ💨

堀から南は、城内を東西に分けるかなりの高さの土塁が一直線に伸びている。

左側に主郭、右側にも曲輪がある。

 

右側の曲輪へは、先ほどの横堀を西の端に行くと降りることができる。

ちゃんと動線に仕立ててたな😮

 

しかも、角に石積みまであるやん🤯

 

この城、たくさん転がっている巨岩を利して、石積みをけっこうふんだんに使っていたみたいだな…

 

下の曲輪はソフトボールの内野ぐらいで、そんなに広くはない。

 

南の曲輪との間は段になっているだけ。

こちらは野球の内野より広そうだが、だいぶ🌿🌿が強壮😂

 

そして、段の傍らに井戸があった。

これが案内されていた城井戸で、ちゃんと石組みされていたらしい😮

 

ここからはシッカリした道を通って あずまやと標柱のところに戻った。

 

この城は東端にも歩道が通っていて、城内を東側から見学できるほか、北へ抜けると登ってくる途中に出会った林道に降りることができる。

あずまやの前を通ると北にカーブし、大きな岩の間を通る道になる。

標柱からここまでの間に大きな見落としをやらかしてた😂最後で。

 

この道から左側少し奥まったところが主郭。

わりと南北に細長い。

 

そして、先ほど大岩二つと小さな石積みのあった横堀の裏側を通る。

これ、往時のものだろうか?🤯

 

ここから下の道端にも同じような法面があったところを見ると、道路建設時のものっぽい…

 

そして、このドでかい石でできた石積の上を通って、左の横堀のようなところへ入るとすぐ、右手に何となく北に向かって入り込んでゆくような、狭い空間が現れる。

 

ただの石の積み重なりか、とも思ったが、右手にこんな石列があるようだと、自然地形ではないだろう…🤔

 

ここから岩の隙間を通って奥に行ってみたが、建物や曲輪らしい雰囲気では無かった…

 

それでも、ここに城にあって何らかの役割を持ったものがあったことは、間違いないようだ。

何しろ、道を降りていてふと見上げた大岩の積み重なりの奥にも…🤯

 

 

城はこのあたりまでのようで、いつしか道は重機も通れるような道に変わる。

そして、降りた先に…

 
これは2021年に武田信玄生誕500年になるのを記念して建て直された烽火台とのこと。
それ以前から復元烽火台が立っていたらしい。
往時は躑躅ヶ崎館と甲州北西方面の獅子吼城や中山砦方面との重要な中継点でもあった由で、その重要な役割を静かに語っている…

 
とまぁ、これで全城域をクリアしたと意気揚々と引き揚げたのだが…
翌々日に撮った写真をXにアップしたところ、フォロワーさんから東側に石で積まれた城門のようなものがあるとのリプライを頂いた。
驚いて地形図を見ると、往路で登ってきた巨岩帯よりやや北側あたりに破線の山道が描かれている…

これは大手道の名残に違いないっ❗
 
見逃し😅
名物の追試確定だ😂

(電子国土webの図上にうp主作図)


翌週、打って変わって降りみ降らずみ☔の中、見逃した石積み城門を見にふたたびの登城ーっ💨

最初も林道のヘアピンカーブから巨岩帯を登って行ったが、地形図の道より南寄りだったことで見逃したらしい。

こんどは少し北寄りに進んでから登り始めたが、道らしい跡はなかなか見つからない…汗

よく分からんで巨岩帯の山中をさまよっていて、ふと地形図を見ると、点線で描かれていた道よりだいぶ北側へ進んでいた…

地形図を頼りに南下してゆくと、その場所にキレイに踏まれたトレイルがあった😮

降りてゆくと、そこは林道のヘアピンカーブの真上、岩に黄色ペンキの小さな点が打たれていた。

 

 

登った先のトレイルは、この通りハッキリ✨

これにはビックリした。

 

湯村山への登山コースはヘアピンカーブから林道を登るように誘導されていて、上の巨岩帯を登ってゆく人が少ないのと、巨岩帯からの入口が極めて分かりづらい位置にあるので、ここに辿り着くのは難しそうだ。

電子国土や登山アプリ等を使って地図上の点線を忠実にたどってゆくのが、最も良い方法だろう。

 

トレイルを見つけたら、あとはそれを忠実に辿ってゆくだけだ。

初めは北向きに斜めに登り、100メートルぐらいで西に大きくカーブする。

上の方に、早くも…

 

カーブの外側上には、こんな石積みまで…😮

 

そして、続くトレイルを登っていけば、石積み横の虎口を通る。

右側上の方に石積み、左側は特に土塁を積んだりはしていないようす。

 

右側の石積み。

よく見ると、けっこう奥までしぶとく続いている😮

 

その下には、番小屋でも立ちそうな矩形の空間…

 

登り着いたところは、湯村山の標柱とあずまやから20メートル足らずのところだった😂

 

おまけに、右の方にトレイルが降りていってるの、ハッキリ見えるやん😂

 

というワケで今回の追試は、こんなハッキリとした分岐をあっさり見落としたのが原因だった、というオチ😂

 

これで引き揚げても良かったが、折角なので前回見ていなかった城の西側の土塁上を南北に通っていた道の北の方を見に行ってみることにした。


烽火台の近くから西の方へ分岐する道を入ってゆくとすぐに巨岩帯の盛り上がりになり、その西の裾を少しずつ登りながらトラバースしてゆく。

そして、頂点が近くなったココ…

 

両側に巨岩があって、狭くなっている。

しかも、てっぺん下でクイッと折れ曲がって、向こうが見えにくい😨

 

登りきって振り返ると、わずかながらクランク状に折れているのが分かる。

 

虎口というほど大げさではないが、ここもそれに近く仕立てたのだろうか…🤔 

南東の石積のあるところが大手で、北西のこちらは搦手…?

 

何しろ北の要害山城とともに躑躅ヶ崎館の詰城として、そして北西方面と狼煙で連絡するのに必要不可欠な城。

北側の山地から南に伸びてきた、岩っぽい尾根の末端という場所を選んだ武田信虎の慧眼が光る城、だろうか。

そして、石積みが城門の脇という目立つ場所に嵌め込まれているところを見ると、防御だけでなく権威を見せつける目的もあったのだろうか…

 

★湯村山城

山梨県甲府市湯村

湯村山1号墳付近への車道終点に駐車スペース2台分。麓の緑が丘スポーツ公園からもコース有。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 山梨県の索引へ

 

(2024年6月25日 記)