トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

青木城方面への道から、案内標のある虎口のところまで戻る。

ここに奥に北城への道がある。

虎口からは道標が見えるが、青木城方面からだと少し奥まっている。


私はこれを見るまで、「おてんじょう」東側の堀切までが南城、ここから東側を北城とカン違いしていた😅

どうやら、主郭のある北西側に広がる大きな平場の「城の平」から南が南城、北側が北城らしいのだ。


前回は北城にたどり着けてなかったのネ😅

(縄張図を見た限りでは厳密に線引きされているわけではないらしく、実際のところはいまだに理解できてない…😅)

 

というわけで、ここからはリベンジ編。


道は細く、以前は皆伐されて土剥き出しになったところに改めて拓かれたような感じで、間もなく植林の中へ入ってゆく。

前回は、これで城域全制覇したと思って引き揚げたんだっけ…時間も押してたけど😅

こんどは、道標が北城の主要部はまだ先なことを教えてくれる。

 

途中に、三日月のような形らしい曲輪っぽいところ。


ここから先、左側は平場とも斜面とも言えないような平坦地なのに対し、右側は鋭い土壁になっている。

紛れもなく、寄せ手の侵入を防ぐ城塁だったんだな✨


平坦地の少し奥に、それなりの広さがある曲輪もあった😮

ちゃんと削平されていて、周囲とは明らかに違う。


あの土橋のように伸びる尾根の向こうが、北城だろう。

雄大な曲線や〜🙌


この尾根上を進んでゆくと、間もなくで植林の中にただならぬ雰囲気の尾根が左右に横断しているのが見えてくる。

北城に着いたな🙌


尾根の手前側3メートルほど下には帯曲輪が並走しているようす。

城塁に登りきったところには、大きな穴が開いていた。

雨水を貯める井戸かな…?


その奥が高くなっているのは、土塁らしい。

 

そして、特に案内看板なども無いし、期待もせずに土塁の裏に行ってみたら…

 

でか〜っ🤯


そこには、これまた想像もしていなかった深い堀切が穿たれていた。

向こう側に尾根が続いているので、ここも侵入を阻止しなければならない場所だったか…

北城の堀切に面した側、井戸らしき穴の向こう側が高くなっているが、守備兵が身を隠す土塁だったんだな…

 

真横からは、狭すぎてカッコよく撮れる場所が無かったので、反対側に行って俯瞰😅

こちら側にも、ちゃんと案内看板が立てられていた✨


この先の尾根上も遺構がないか確かめに行きたいところだったが、何しろ日没まで1時間を切っていたので、足早に登り返して北城の残りをグランドツアーしなきゃ💦💦

 

北城は東西に細長い尾根上に築かれていて、上下2段から成っているようす。

尾根の南側に並走している帯曲輪は、かなり先まで続いている。


少し進むと、浅い堀切があった。


横から見ると、幅はソコソコあるがだいぶ浅くなっているようす。

曲輪の区画を仕切っていたのだろうか…?


この堀切を過ぎて、尾根の天端を少し削平した程度らしい細長い曲輪を過ぎると、尾根が弛んだように高度を下げていた。

ここに城の平方面への分岐がある。


城の平の方が下山ルートなのだが、北城はまだ続いていて、先に大きな盛り上がりが見えている。

あと少しだから、ここは見ていこう💨

 

ここから少し登ると、北城の西端にある曲輪が見えてくる。

いよいよ、これで大詰めだな…😏


ただ盛り上がっているだけかと思ったら、裾に帯曲輪か何かがありそうだし…

登ってみると、それは竪堀のように北へ降りていた😮


この先も追いかけてみたいところだったが、時間が…💦💦

諦めて曲輪に登った。

 

曲輪は幅が10メートルほど、東西30メートルぐらいはありそうな広い曲輪だった。

伐採した丸太がカバーを掛けられてあちこちに積まれており、絶賛整備中という雰囲気だった。


道は、さらに曲輪の外まで続いている。

曲輪から西の方へ降りる道は一旦南へ降りてから北に折り返していて、その下に段郭がある。


降りるときには気づかなかったが、この折り返すところ、曲輪の直下に僅かな空間を作って、その中で折り返している。

これ、枡形虎口的なものだろうか…


そして、その下には西の端を仕切る堀切があるというのだが…

 

鋭いっ🤯

写真だと滑らかなように見えるが…😂


底まで降りてみると、だいぶ丸くなっているとはいえ側壁は薬研のV字をしっかり保っている✨


この堀切の向こう側から襲いかかって来た寄せ手に対して、曲輪から一段下に正面攻撃を仕掛けられる段郭を備えて守りを堅くしているようす。

 

そして、この堀切からは南の方に竪堀ではなく横堀状が伸びている😮


この横堀状を進んでゆくと、上の曲輪の帯曲輪になって南の方へ回り込んでいるような感じだった。

堀切から帯曲輪まで横堀で繋いでるの、初めて見たかも…😮


前回は、こんな面白いところを見逃してたか…

ここまで辿り着くことが出来たのも、山道や案内標を整備してくださったお陰だ✨

 

目頭が熱くなる…


さて、いよいよ日没間近。

城の平からの下山は初めてでどんな道か分からないので、日没を過ぎてしまうのは何としても避けなきゃ〜っ💦💦

急いで城の平方面への分岐まで戻り、下山にかかる。

 

分岐からの下りはさほど急ではなく、周りは緩斜面。

道は細いが順調に下ってゆく。

途中には、けっこうな広さの曲輪らしい平場もあった。


そして城の平まで降りると、またまた案内看板、説明板、熊よけ鐘が立っていた。

周りは傾斜は緩いけど斜面になっていて、往時は何段かに分かれていたかも知れないような場所だった。


で、城の平から出るところで南端の斜面が見えたので、覗き込んでみたが…

 

めっちゃ急じゃんか🤯


斜面の下はかなり広い自然の谷だったが、少し降りたところから振り返って、さらにビックリ

 

ここ、谷埋めて造ったんか❔🤯


これ、どう見ても砂防ダムのような土を積んで、内側を土で埋めて城の平を造り出したんだろ😮

こんなスゲ~土木の跡は、下野の二条城の二城で見て以来だった。

いやはや、最後の最後まで驚かせてくれるわ🥳

違うかも知れんけど😅

 

城の平からは、最初に登ってきた林道に降りてゆく道が続いており、ここを通って下山した。


ふうっ…


登り始めから下山まで5時間半かかったわ…

携帯フル充電にして出発したのにカラになって、しまいにゃモバイルバッテリー小さい方1個までカラになった💦

この城の巨大さは知ってるつもりだったが、まだまだ甘かったわい…😅

この広大さが、一番の脅威だったか


★木舟城

長野県大町市社松崎

1kmほど北の大町東小学校の南側にある駐車場が利用できる。城域が広大なので食糧や飲料水等が必須。
山城(比高200m)

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引へ

 

(2024年6月11日 記)