トップページ 都道府県別索引へ 新潟県の索引へ

 

主郭の西末端に現れた、底までの高低差が10メートルはある巨大堀切…

西の方への道が、この堀切へ直降りするように付けられていた…


痛む膝で、ここを降りるしか無いか…🥶


とにかく斜度50°はありそうな急斜面💦

道はほとんど直降り。

しっかり踏めば滑りにくい土だが、木の根などに掴まりながら慎重に降りる。


降りたところから北に落ちる竪堀のカッコよさに、まず目を奪われる😮


そして、反対側…


Vが鋭いっ🤯


キレイなV字の薬研堀なんだが、両側壁の傾斜が60°ぐらいありそう。

底までVになっていて、メチャクチャ鋭い✨

立木などが無ければ、滑りにくい土とはいえ、まず登れないだろう。


堀切からは反対側へ登る道も付けられていたので、そこを登る。

上には、帯曲輪らしい平場が広がっていた。


左側の上には主郭の西隣の曲輪があるのだが、その段には謎の穴が2つ口を開けていた😮


曲輪へは、西の方に進んだところに登り口らしいところがあった。

登ってみると、ソフトボールの内野ぐらいの狭い空間だった…

中央に「二の丸跡」という草臥れた標柱が立っている。


この二の丸跡の西側は、何段かに分かれつつ少しずつ下っていた。

小さな兵舎とかが数棟立っていたような雰囲気。


北側には、東西にかなりの長さのある段郭が2段見えた。


そして、西への末端…


うぎゃ~🤯


この堀切も、幅10メートルぐらいある。

そして、道は底に向かって直降りしている。


今日は膝が痛むが、降りてみるか…


この下りには段が刻まれていて、滑りにくいようになっている。

それでも降りる時はほとんど見えないので、三点支持で慎重に降りるぐらいで行きたいところ。


底まで降りて、まず北側に降りてゆく竪堀。

ほぼそのままの断面でしばらく降りているようす。

その先数十メートル下に大きな平場が見えるが、あれは城の曲輪だろうか…?


南の方は、両側壁が急に低くなりつつ降りている。

降り立ったところが、ちょうど尾根線上だった。


堀切の向こう側へ行く前に、北の方の下に見えた平場へ降りてみるか。


うん、かなり大きい帯曲輪のようだ。


降り立ってみると、主郭と同じぐらいの広さがありそうな、大きな曲輪だった。

フットサルコートなら2面並ぶか?


ここが城の北側では最下段だが、西にも凸凹しながら続いている。

連絡通路だったか?


いま降りてきた堀切、台地を穿っている様子がよく分かるなぁ😮


さて、堀切に戻ってからさらに奥へ。

登ってみると、天端がキレイに平らな曲輪状が続いている。


そして、北側と南側に帯曲輪を従えている。



さらに進むと、西の末端の曲輪らしい盛り上がりが…


人の背丈にも満たない段を登ると、意外と広い曲輪だった。

テニスコートぐらいの広さはあるか。


北側には、堀切から続いてきた平場がそのまま回り込んで、帯曲輪のようになっていた。


堀切の脇から平場と並走してきた南側の帯曲輪は、この曲輪に登れそうで登れないまま、すぐ下で終わっていた…


そして、ここを末端まで進むと…


またまたでけー堀切っ🤯


しかも、その奥…


ウネタテかありゃ🤯


柏崎 細越城 その3に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 新潟県の索引へ

 

(2024年5月12日 記)