城の西側の末端で出会った、えらい大きさの堀切に背後の二重堀切…
曲輪からはものすごい急峻な切岸を降りなければならず、ほぼムリ。
しかし、左側手前から入ってくる道のようなものが見える。
じつはこちらの方へは、曲輪を通らずに南側の裾からアクセスする道が付けられている。
二の丸跡の西の堀切を南に降りるとその道にぶつかるので、ここから西へ進んでみた。
すると…
ドヴァ〜シ〜🤯
先ほど上から見おろした大きな堀切の南端近くで、美しい土橋となって渡っていた✨
教科書にも出てきそうなぐらい✨
ここから南側の斜面を降りてゆく竪堀も、断面そのまま😮
北側は木の枝が垂れ下がって視界を遮っていたが、向こう側に出るとキレイなV字の断面がハッキリ✨
これだけでもスゴいのだが、さらにその奥には、コレだもの🤯
ニジュ〜ウ🤯
ともかくも、しつこいぐらいの厳重な守りが固められていた。
手前の大きな堀切の向こうに、さらに二重の堀切を置いて、この方面から侵入してくる寄せ手の動きを封じていた。
奥の二重堀切までだと、上の曲輪から弓矢で届く限界の距離ではないかとも見える…
この堀切たちの向こう側へヤブを漕いでゆくと細越古城があるとの事で、いずれ挑戦してみたいが今日は膝が痛むからムリ〜😅
城の南側の裾を通る道を辿って大手道の方へ戻ってゆく。
大手道からはこの道を見つけられなかったので、どこへ出るか考えながら進んでいた。
途中、主郭の西に穿たれた堀切が南へ降りてきた下に、それなりの広さのある帯曲輪が広がっていた(振り返って撮影)。
その上、土壁を突き破って現れた堀切…😮
ここから先は段郭状を下りつつ進むと道は細くなり、2本の倒木で盛大に荒れている段を降りて、主郭に登る途中の帯曲輪の上に出られる。
ここまで来れば、残りは主郭の東の方に構えるという堀切たちだけだな。
大手道の畝城塞のところまで降りて、主郭の東の谷を登ってゆく道を進む。
道は程なく消えるが、ここにも畝城塞か何かの跡のような凸凹がある。
一部には石も積まれたような…
そして、両側が迫ってきて樹林にも覆われ薄暗くなると、奥に堀切が鎮座しているのが見えてくる。
そんなに大きくはないが、こちらの方へ降りてくる竪堀がスゴい。
はるか下まで続いてるわっ🤯
畝城塞があったような空間の東側を仕切りつつ、見る限りでも数十メートル下まで降りていた😮
さて堀切へ登ってゆくと、てっぺん右側に大きな岩が顔を出していた。
この岩には、天狗鼻のような穴が3つ開いていた。
二つはごく浅いが、一つだけ数センチの深さがある…
堀切のサイズは小さいが、ちゃんと北の方にも竪堀を降ろしていた。
この堀切から外側の方へ登れたので行ってみると、
他の堀切に比べて、ずいぶんと浅い。
まるで刈り払われた曲輪に南北方向の溝を入れたような感じに見える…😮
それでも、2条目
3条目と4条目は、それなりに二重堀切の雰囲気を出している。
そして、いちばん外の土塁から俯瞰した光景が、侮れなかったんだわ✨
恐らく往時はもっと深くて、一本ごとのサイズこそ小さいが4本並ぶことで、こちら側から侵入してくる寄せ手を足止めさせていたのだろう。
ここに対峙する主郭から、一番奥の条までは50メートルはあり、主郭からだと弓矢や鉄砲の有効射程に入るかどうか、だろうか。
主郭側、反対側とも多重堀切で尾根伝いからの侵入者を足止めし、大手から入ってきたら畝城塞に伏兵を置き上の曲輪から斉射と、そこかしこにキルゾーンを仕込んだ堅城という印象だった。
土木工事の規模が大きく広範囲で、名城の一つに挙げられるだろう。
そして何よりも、この広大な城の整備をほぼ個人の手で行っておられる事に脱帽!
このあたりは星空もよく見えるようだし、いずれ星と城のコラボも狙ってみたいところだ。
★細越城
新潟県柏崎市
松尾神社脇の別俣農村公園駐車場(3台分)利用。正面がすぐ登城口。
山城
(2024年5月13日 記)