トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

林道の下に伸びている大手口まで、200メートルほどもある堀底道をじっくり観察しながら下って行った。

南北朝時代の城とは信じられないぐらいスゴい遺構じゃん😆なんて思いながら林道に戻って、本丸入口の案内のところから登ってゆく。

木の土留めだけが頼りの、なかなかビミョ~な道😂


それにしてもこの林道、ブルやユンボを積んだ大型トラックとか入ってくるのね😮

林道の奥に「南アルプス展望所」がある。寸又峡あたりの山稜の好展望地という。


登路がビミョ~だったのは林道の法面を登るわずかなところだけで、すぐにふつうの山道に変わり、枡形のような斜面下で右に折れる。

上の方には、早くも土塁空堀コンボのようなものが見えている。


ひと登りすると道は直進するようだが、左側の空堀状に入ってゆく踏跡がある。

入ってゆくと、上は完全な空堀😮


ここから、さっき登ってきた道を振り返る。

右に折れていたところを上から見下ろすと、どう見ても枡形やねん😮

こちら向きに突っ込んできた道が左に折られている…

ここから、空堀…いや竪堀状を登ってゆく。

ここはジグザグに折れている様子がスゴイ😮

最初の折れ


ここなんかジグザグやんけ🤯


外側の土塁が低くなっても、まだまだ折れる❗


ジグザグの連続帯を抜けると、またまた両側が高くなってくる。


先の右カーブ手前で左側に登って、先の方を見通してみる。

まさしく道✨カッコいい✨


ちなみに、この外側は自然地形っぽいなだらかな尾根が広がっているようで、削平や切岸加工など施されたような感じではなかった。


再び両側が低くなってくるところで、左に登ってゆく分岐らしいものが現れた。


ここを左に入ってゆくと、上が曲輪のようになっていたが、これは西側の裾を這う空堀のようだ。

振り返ると、上側は切岸加工されてたようにも見える😮


少し行くと、堀底道から左に分岐して登ってきた道にぶつかっている。


登ってみると、曲輪ではなく天端が平坦な土塁だった…


しかし、その下には…


何だあのデカい曲輪🤯


ひょっとしたらサッカー場ぐらいの広さがあるんじゃないかというすごい広さの曲輪が、10メートル以上も下の方に横たわっていた。


この少し本丸寄りには、水の手があるらしい。


下に見える曲輪へは急傾斜の竪堀状が降りているので、そこから下ってみる。

杉の葉が敷き詰められていて、思ったより足元はしっかりしている。


降り立ってみると、曲輪は広大なのだが南に向かって高くなっていた。

それでも相当な数の建物を置けそう。


外側の斜面は他の部分よりも鋭く、切岸加工が施されていたっぽい感じ。

見た限りで曲輪の外側ぜんぶが、こんな急傾斜っぽい。

今まで見てきた南朝方の城では徳山城の兵馬訓練場所に似ている。最大規模の土木遺構かな…?


さっきまで登ってきた堀底道のある尾根が、えらく雄大🙌

徳山城のよりデカいんじゃ?


全体が斜面になった曲輪の最上部は、テニスコートぐらいの広さの平坦地になっていた。


水の手への降り口は、その谷側。

下までちゃんと道がついている。


柔らかい水音が響いてくる。

小さな沢の源頭のようだ。


水の手はチョロチョロ水の落ちる小沢で、木橋がかかっている。


そして…


この水の手、掘ったのか?🤯


沢は山肌に食い込んでいて、その下からチョロチョロ水が滲み出しているのだが…


この源頭、人の手で掘ったような感じがする🤯

奥も側壁も直線的になっている。

自然に出来たにしては、掘り下げたちょうどそこから水が滲み出しているし、出来過ぎのような気がする…


もともとの沢の源頭を少し掘って、水がここから滲み出して沢に集まってくるよう、土木工事したものなのか?

なんか諏訪原城の水の手曲輪を思い出した。

城での水確保の妙を、久しぶりに見たような気がした。


さて、大手道に戻って次はいよいよ本丸じゃい💨


川根 護応土城 本丸側その2に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

(2024年4月8日 記)