トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

林道から上の大手道にはジグザグの折れがたくさん、林道下と同じように堀底状になっている。

途中に水の手への入口があったのでそちらを見て、いよいよ本丸へ💨

 

水の手の入口を過ぎると、掘りが急に浅くなる。

斜面をうねるヒダヒダにしか見えないようす…

 

しかし、その先いよいよラストスパートかってとこで、こんなうねるようなS字の堀になるんだから、油断ならん😮

 

その外側で、緩く左カーブしながら曲輪とも空堀ともつかない凹が登ってきているが、これは自然地形だろうか??🤔

 

堀底状は、いよいよ稜線が見えてきそうな平坦地に出たところで終わっている。

 

左側は曲輪のようにも見える広い平坦地だが、削平は甘いようす。

 

ピークはもう少し上。

右にも小さな盛り上がり。

 

いやいや…

終わったと思った堀底道、右側の方に移って続いてやがった😂

油断もスキもならんわ…

 

ここから山頂に向かって登り、登り詰めるあたりがまた掘られているらしい。

 

最後の急登が、再び深く掘られている…

 

この見慣れた、美しい土の曲線✨

 

ここを抜けると、


…あれ?


ピークに登らないでトラバースしてる…

ここ大事。マークしておこぅ👈

 

おまけに、その先でササヤブの中へ突っ込んでくし…🥶

まぁ踏跡は見えるので進んでゆく💨

 

尾根直下の斜面を覆うササヤブの中を数十メートルも突っ込むと、左の方の尾根をぶった切った堀切らしいものがあった。

ササに覆われて全貌が見えない…

 

ここの堀切から空堀状が入ってきて、再び堀底道になって登っていた。

 

登りきったピークも浅い空堀状で横断しているが、テニスコート半分ぐらいの広さの平坦地になっていた。

ここは、本丸の奥にある出丸らしい。

 

堀底道は、出丸では浅くなっているが、抜けるとまた深くなって、さらに続いている。

 

最後は50メートルぐらい先で尾根に出て終わっているようだった。


もうキリがない😭

ここらで引き返して本丸行ぐどっ💨

 

ピーク直下の堀底道を抜けたところまで戻ると、ピークの方へ登ってゆく踏跡があった。

ここが本丸への入口に違いない。

 

入ってゆくと、ここまでの土木工事っぷりがウソのように、自然のまんまにしか見えない尾根の上へ…

 

そして、このまん丸のてっぺんが主郭。

少しは削平されていたようだが、ホント自然のまんまと変わらないようす😮

ここまでの土木工事っぷりとのギャップに驚いてしまった…

 

それだけに、このたおやかな尾根を真っ二つにした大手道の掘りっぷりに、ますますビックリ😮

 

さて、退散💨

 

この城、大手口から出丸までの長大な堀底道を除くと、遺構らしいものは主郭と出丸、林道横の累段と水の手まわりだけで、土木工事は素朴なものだ。

水の手と堀底道の間の広い曲輪のような場所は徳山城の兵馬訓練場所に似た感じだし、主郭や出丸に至っては虎口も土塁も無い。水の手は掘ったにしても長さ10メートルもない。

なお、堀底道の延長を地形図上で測ったところ、林道の下の大手口からピーク直下までを大手道と考えて600メートル超、そこから出丸を突き抜けて南東の尾根までを搦手道と考えて200メートルほどだった。

これだけ長大な城道を掘っておいて、もっとも防御に力を入れるはずの本丸周辺がほとんど土木工事されていないのは、いかにも奇妙だろう。

これは長大な堀底道は築城前からあった街道で、城がその監視などのために最低限の土木工事だけで築かれた、というところのように見える。

戦うため、あるいはもっと後の時代に街道の城付近のみ堀底道に改修した可能性は、考えられるだろうか…?


今の国道362号は城のある山腹をトラバースするように付けられているが、往時の川根街道が尾根をトレースしていて、南朝方が狭隘なこの場所で北朝方の攻勢を食い止めようとしたのだろうか…

 

★護応土城

静岡県榛原郡川根本町東藤川

林道脇に車を置けるスペースが辛うじて1台分

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 静岡県の索引

 

(2024年4月9日 記)