亀崎城は国道296号が匝瑳市に入って3kmほどの南側の丘陵地帯の中にある。このあたりには吉田城に始まって久方城、寒風城、田久保城と小さな城が並んでいる。その先の新村城、飯倉城あたりまで密集地帯が続く。
ここも歴史などは不明らしい。
この日は吉田城を首尾よく攻略するも次の久方城で特濃のヤブに突っ込んで全身ササだらけなり、その興奮冷めやらぬ中での攻略だった😂
コミュニティセンターと養浄寺が並ぶ裏手が、登城のスタート地点になる。
ただ、どこから登るのかはっきりしない…
虎口状の右側が高くなっているので、登ってみると六畳一間ほどの狭い曲輪だった。
これでも、西側に張り出した尾根から下を見張る役目は負っていたのかも知れない。
その向こう側が…
立派な空堀や〜🤯
向こう側が主郭、その手前には幅10メートル近くありそうな空堀が横たわっていた。
深さも、5メートルはあるだろう。
この曲輪から堀底へ降りるのは斜面が急すぎてムリなので、下の曲輪に戻る。
空堀へ出ようとするところが、バッチリ倒木に塞がれている😂
正面突破は厳しいので、左から回り込んで空堀の北側まで進む。
振り返ると、ここは下の曲輪への虎口だったらしく、倒木の下へ竪堀状で登っている…
ここから眺める主郭北側の切岸も、なかなか✨
写真では仰角があって低く見えるけど💦
さて、空堀へと入ってゆく。
取っ掛かりに倒竹が掛かっていて荒れた雰囲気だが、全体に左へカーブしているのが見える😮
そこを通り過ぎると…
これは、素晴らしい✨
南に向かって少しずつ下りながら、鋭い薬研の断面を見せている✨
この城一番の絶景ポイントか🤗
反対側から振り返る。
この空堀を抜けると、主郭の南に出る。
ここには、尾根を削平したらしい曲輪のような場所が広がる。
かつては畑だったとのことだが、今ではすっかり竹ヤブになっていた😢
ここから主郭への登り口は分かりづらいが、切岸に沿って20メートルも東に進むと、斜めに登ってゆく道がある。
往時からこんな感じの虎口だったのかな?
登った先の主郭は、壮絶な荒れようだった😮
倒竹のひどさは、いよいよ手入れが難しくなっていることを物語っているのか…💦
北西の端に立派な土塁が付けられていて、登る道がある😮
ここには、小さいが立派な祠が建っていた。
かつては古峰神社という小さいが立派な神社だったらしいが、2018年にこの祠が立てられて、御神体はこちらに移されたらしい。
そう言えば、後ろにかつての社殿の一部らしい、神輿のようなものが置かれている…
打ち捨てられたように見えるのは気のせいか…💦
ここから下、北東の方に向かって広大な帯曲輪状が広がっている。
けっこうな広さがあるようだが、ここも相当な荒れっぷり…
主郭まわりはこんなもんらしいが、尾根続きの南端に稲荷神社があって、そこも物見台などになっていたかも知れないとのことで、見に行ってみることにした。
城内は手の入った竹ヤブだが、かつて畑だったという場所をやたらと踏み荒らすのもまずいと思ったので、コミュニティセンターの外へ出て、麓の道から登ることにした。
道端の山へ登ってゆく石段の入口に、御影石の立派な鳥居が立っている。
社殿は、土塁に囲まれた曲輪のような空間に鎮座していた。
朱塗りは多少剥げているところもあるが、森の中では鮮やか✨
南側、丘の突端が盛り上がっている。
ここから周囲を見張っていたとしても、おかしくない位置🤔
主郭のある北側の尾根は、削平こそされているようだったが、猛烈な荒れっぷりの竹ヤブで、突入する気が失せるようなところだった…
これにて退散っ💨
けっきょく目立つ遺構は主郭の北から西を走る空堀だけだったが、丘陵のピークを上手く取り込んで、単郭ではなく周囲に大きな曲輪を配置していたようす。
それなりの規模の城に仕立て上げているような印象だった。
多古町から旧八日市場市域に入ったところに並ぶ城は、この日はここ亀崎城で打ち止めにした。
単郭とか遺構の残りが断片的とかはあったが、なかなか面白い城が並んでいるようで、この先も楽しみ🤗
★亀崎城
千葉県匝瑳市亀崎
亀崎のコミュニティセンターで会合などがなければ、敷地に車を置かせてもらえるか…?
平山城
(2024年3月22日 記)