トップページ 都道府県別索引へ

 

枡形山城からは「ハイキングコース」とある道を辿って辛垣城まで行くことが出来るが、ここがなかなか面白く、2つの城を繋ぐ軍事施設の面影をかすかに留めているように見える。

山塊の奥にある辛垣城を目指して、まずは尾根を北上する。

 

枡形山城北端の堀切から出るとすぐ、道が二又に分かれている。

どちらへ行っても先で合流する。

 

合流するとすぐにこんな場所があるが…

土橋状の土盛りに、右側の石積み…

 

石は新しそうだし作り物なのだろうが、モルタルなどで固めた様子がない…

まさか…

 

この先で、尾根は登り始める。

取り付きが急な上りで、道は右の方へ進んでいたが、ロープで規制されていた。

使えなくなっているかもしれないので、ここは尾根上を登ってゆく。

 

登りきって水平に近くなった尾根を、少し先に行ったところにある、この盛り上がり…

 

なんか、砦っぽくね?🤔

空堀とか虎口とか何もないけど…

 

登ってみると、てっぺんが平坦、曲輪のような感じのするピークだった。

広さは六畳一間ぐらい?だが、ちゃんと削平されていたようす…

 

と思ったら、傍らの木に札がかかっている。

「物見山」という山頂だとの事。

ここで兵が周囲を監視とか、狼煙を上げてたりしてたのかな…?😮

 

このあたりには、先ほど登った枡形山城とは別の「枡形山」が東の方にあったりして、軍事の面影が色濃く残ってるな…🤔

 

この先へ降りてゆくとハイキングコースにぶつかる。

しばらくはコースを辿ってゆく。

 

すぐ先で送電鉄塔の下を通る。

となると、コレは外せない😂

 

そのすぐ先の小ピークも、軍事に関係があるのかな…?

道標はあるものの地名は示されてないけど…

 

ここからしばらく、名郷峠まで急な下りになる。

砂利で滑りやすく、ロープも設えられているので慎重に降りてゆく。

ハイキングコースとしては、なかなかにタフ?😮

 

名郷峠、道標と小さな祠。

ここから二俣尾駅にも降りられるようだ。

 

ここまで来れば、辛垣城までは200メートルだという。

 

枡形山城から辛垣城までのこの区間、城郭と認知されてはいないようだが、両城が本城支城の関係だったとなると重要な連絡ルートであったろうし、施設を何も置かないわけにもいかなったろう。

一方で、枡形山城も辛垣城も、この区間に対して堀切や土橋などを置いたりして、それなりの備えをしている。

南東の三方山方面から今の青梅丘陵ハイキングコースを辿って侵入され分断された場合に備えていたのか…?

 

ここからは、いよいよ辛垣城へ💨

 

青梅丘陵 辛垣城に続く)

 

トップページ 都道府県別索引へ

 

(2024年2月27日 記)