円輪寺手前の登り口から城内北側の大きな曲輪に登り詰め、北や西の方を見て回った後、今度は南の方へ入ってゆくことにした。
こっちの方には主郭があるんだが…
・・・・・・
それはそれは、壮絶な有様だった…
こういうところは、平場の端の方がわりと疎らで突っ込みやすいことが多いのだが、ココはどこから行ってもまったくダメ💦💦
覚悟を決めて突っ込み、わずかながら進みやすそうな右側から突っ込んでゆくと、唐突に高い土壁が現れる🤯
この上が、主郭か…
こちら側には登り口が無いようなので、切岸沿いに探して歩いたが、見つからなかった。
南東の方に帯曲輪見えたので、まずはそちらから入ってみた。
ここも倒木の園と化していたが、曲輪である事は見て取れる。
そして、湿っている💦
この曲輪を南に進んでゆくと、曲輪の末端から斜面をトラバースする道に変わる。
その奥に、小さな堀切があった。
小さいながら土の曲線はしっかりしている✨
堀切の先も細い帯曲輪のようになっていたが、🌿🌿が強盛でよく分からなかった😅
井戸跡のような穴も開いてたけど…
しばらく行くと、上の方に主郭南西側を仕切る堀切が見えた。
ずいぶん落差があるな…
堀切の底までは、かなりの急斜面を登る。
登ってみると、広さは相当あったが深さはそれほどでもなかった。
これでも底がだいぶ埋まってるのかな…?😮
ここから主郭までは背丈ほどの高低差なので、登ってみる。
南の方は🌿🌿も少なかったが、北の方は猛烈なヤブのようだった。
堀切のすぐ東側に、虎口になりそうな小さな凹みがあった。
ホントに浅い凹みだが、堀切の端からトラバースすれば登って来られるので、ここが虎口だったか?🤔
全体として、このあたりに多い山稜の尾根を城壁に仕立てた城というよりは、 遠州の天ヶ谷の城平のように尾根上に平坦地を作り出して、派生する尾根の根元に堀切を入れたタイプに近いように思えた。
このあたりの城では山稜に挟まれた谷戸の中に曲輪を配置しているものが多いが、ここは稜線上に必要なスペースを確保できたということか…?🤔
領主ごと大名ごとの築城術云々と言っても、結局は利用できる地形とかの条件が一番強いという事、でいいのか?💦
【完】
★根古屋城
千葉県長生郡長南町下小野田
円輪寺下に駐車できそうなスペースはあるが恐らく私有地。利用時は一声かけたほうが良いだろう。
山城
(2022年3月31日 記)