都道府県別索引へ 愛知県の索引へ

 

西の丸からは、本丸の西の裾を通って南の丸まで水平に進む。
南の丸入口には、跳ね上げ戸が復元されていた。
簡単な操作で閉めることができて防御に都合がよいとのことだ。
 
見上げると、盛り上がった小山の上に南物見台😮
 
南の丸には、建物が2棟復元されている。

まずは曲輪の西側の大きい方。


中の説明板。
発掘調査で柱穴列に沿って石が数多く出土したので石置き屋根にしたとのこと。

あとで南物見台に登った時、見下ろしてみると…
なるほどね😮

建物内部の南側は土間になっていた。

土間の北側には板の間、土間の近くに囲炉裏。
このあたりの配置は出土したもので分かるのだろう。
建物の造りや、中に置かれている物とかは推定か…?

続いて、曲輪の南の小さい方。

中は、若干狭い以外は大きい方と似たような感じに作られていた。

さて、本丸に向かうか💨

まずは南物見台との間の堀切を登って行く。

山城で見慣れた堀切も、木橋とかのストラクチャが加わると、こんな姿になるのね…


堀切の南側が小さなピークになっていて、櫓が建てられていた。

ここが南物見台。


ここからは周囲を見渡すことができる。

堀切を挟んだ本丸側

横幅は意外と狭いらしい😮

では、いよいよ本丸へ💨
詰め上げるところは斜めに登っているが、やはり門は無い…

そして、高櫓の存在感が強烈🤯

もうこれは天守と言って良いサイズだろうなぁ…

ココから眺める姿が、いちばん絵になるみたい✨


本丸へは、登り詰めてから折り返すと木戸があって、ここから入る。

中は、やっぱり狭いなぁ…
奥に高櫓、手前側に長屋が伸びていて、それだけで残りは通路、それにこちら側ぐらいしかスペースが残っていない😮
戦国時代でこれだと、山城が拠点として不便になり、後の時代には平城や平山城に移っていった事情が、何となく分かる気がする🤔

長屋も狭苦しそう…💦

そして、いよいよ高櫓😆

中に入る。
階段が急なのは、姫路城とか松本城とか、現存天守を参考にしたのかな…

2層目からの展望は、さすがに素晴らしい✨
ただ、外からは大きく見えた高櫓も、入ってみると全体に狭い💦

説明板が複数あった。

まずは高櫓の説明。
NHKの鉄塔かかっていたので南に1メートルずらして復元されたとか…
そういえば、伊那谷の春日城もNHKの鉄塔に堀を埋められてなかったっけ…😳

本丸の発掘調査の様子を上空から撮ったのもある。
意匠はどうあれ、この高櫓と長屋の組み合わせは実在したようだ😮

復元された建物に関しては色々な意見もあるようで、言われてみれば戦国時代よりも後の時代っぽい感じがしないでもないが、絵図などがない限り意匠などは分からないし、いちおう技術者の端くれのつもりでいる私にとっては、柱穴の配置から建物の高さや構造などを推定する作業を妄想するとワクワクする😅

豪雨などの災害でしばしば被害を受けているだけでなく、掘立柱建物なので柱の腐食対策に苦労しているとのことだった。


ラストは、この城でいちばん要塞っぽいと思った、城の東側の光景を✨



【完】

 

★足助城

愛知県豊田市足助町

入口前に駐車場あり。入城料¥300

山城

 

都道府県別索引へ 愛知県の索引へ

 

(2022年3月19日 記)