都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

根古屋城は、圏央道茂原長南インターチェンジから南に10km弱入ったところにある茂原長南工業団地の東側の丘陵地帯に眠っている。

 工業団地側に入口はなく、反対側の下小野田集落に入るこの交差点からのアプローチとなり、中腹の円輪寺が訪問時に目標となる。

地元では城の存在は知られていないようで、円輪寺奥の観音様のことではないかという話を聞いた。


円輪寺下まで細い道を入ってゆくと、鎖の手前に小さなスペースがあった。

地元の方がいらしたので訪ねたところ、快く停めさせて下さった。


→現在位置 

山門の前まで、コンクリ道を登ってゆく。


山門の前から左に登ってゆく山道が出ているので、そちらに入る。


観音様は、すぐ上だった。


そして、観音堂の左奥に、山の方に登ってゆく、お誂え向きの踏跡が、あるじゃん…✨

もちろん、ここへ入ってゆく💨


踏跡はしっかりしていて、今も往来があるようだ。

人数限られていると思われる城マニアだけの世界ではないようだ…


少し行くと、堀底道状になって真っ直ぐ登るようになる😮

城あるじゃん✨


この上が主郭部を構成する曲輪になる。

末端は枡形のような加工をしてあるのか、急角度で右に折れて登り詰めるようになっている。


虎口を左側から見たところ。

登りついた曲輪は相当に広く、ソフトボール場くらい出来そうな広さだった😮


この曲輪は主郭部の北端にあたり、北側以外に土塁は無いものの、しっかりとした切岸で守られている。

北端まで行くと、土塁というか櫓台のように盛り上がっている。


そして、その向こう側…


鋭っ🤯


この曲輪の北側には堀切があるが、こんなに急峻で、美しい曲線を描いて残っているとは思わなかった✨

外側の尾根ときちんと高低差を設けていて、尾根伝いに侵入してくる寄せ手を抑止できるようになっている。


外側の尾根の数十メートル先には狭く平坦なピークがあるが、これが城の遺構かは…


その先は加工されていない尾根が伸びているだけのようなので、戻るっ💨


堀切の西側の一段低いところには、帯曲輪のようなものが二つ並んでいる。

手前側のやつ。


ここには井戸の跡らしき穴があった。

水が湧いてくる場所では無さそうなので、雨水を貯めて使っていた…?🤔


奥の方の曲輪。

さっきのより幅がかなり広い。


ここから、切岸をトラバースして上の曲輪の西側に進めるようだ。

というか、恐らく切岸だろうこの斜面にも、トラバースする踏跡が付いていた😮

城の北西側一帯の守りが見渡せて、かなりスケールの大きな風景だった✨


この踏跡を西の方に進んでゆくと、上の曲輪の西側を仕切る大きな堀切が現れる。

尾根線を土橋で渡るタイプだったのか、差し渡しは大きいが傾斜が浅めで、全体を写すのが大変…😅


城内側に登って眺めるのが、一番立派に見えるかな…?


さて、主郭部北端の曲輪に戻れた。

この城の主郭部は、ここからさらに南に続いているようなので、南に伸びる踏跡をたどる。


この先は、タダではすみませんヨ、という表情をしてる…😮


都道府県別索引へ  千葉県の索引 


(2022年3月30日 記)