都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

宮本城は、旧富浦町の山の中、県道185号線にある道の駅おおつの里から程近いところにある。

里見家の内紛の末に勃発した稲村の変(天文二年:1533年)を制した里見義堯が居城とし、久留里城をうばって移転するまで本拠地にしていた城だった。

 

道の駅にある案内によれば、夜間の登城は無理だが公園化されているというではないか😮

 

→現在位置

というわけで、道の駅に車を停めて出発💨

日はだいぶ傾いてきたが、公園城なら何とかなるだろ…

 

なんて、甘〜い考えで😅

 
県道の城の真西のこの交差点から東に入って、あとは道なりに進めば登城道に入れる。

途中までは、コンクリ舗装された道をひたすら登ってゆく。

かなりの急坂もあるが、軽トラ道だろう。

 

コンクリ舗装された道は途中にある畑まで、それを過ぎると急に細い山道になる😨

しかも右上から大きな木が伸びていて 、背を丸めて通過することになる💦

 

まぁこういう城を目指すなら、怯んではイケナイだろう。

やっぱり倒木は多い💦

 

ササが濃くなった中を進んでゆくと、段郭らしいものが連続する。

ササで見づらいけど…

 

そしてササヤブっぽいところを抜けると、いきなり主郭に飛び出す😮

 

この埋もれかけた青い屋根が目印。

何がどうなれば、こんな屋根だけになるのだろう…😮

 

割ときれいな説明板も立っている。

かつては稲村の変で敗れた里見義豊とともに廃城にされたと伝えられていたらしい。

 

最近はこういう城にも登る人が増えているらしいが、これ何日ぶりに人と会ったのか、なんて思ってしまう…

 

さて、ここまでは多少荒れているとはいえ公園城の雰囲気をほんのり漂わせていると言えなくもなかったが、それにしても遺構が無さすぎるな…🤔

主郭から東に伸びる尾根の先にも「東遺構」があって、その両側に堀切などがあるという事なんだが、主郭上も周囲の切岸もヤブだらけで、どうにも身動きが取れない😬💦 

 

東遺構のある尾根へはどうやって行くんだ〜なんて、ヤブコギもしながら彷徨っていると、下の方に説明板が見えた。

急斜面を降りて近寄ってみると、ホルトノキの説明板だった😮

 

ここのある場所、少しだけ斜度は緩いみたいだけど、曲輪なのかな?🤔

 

ホルトノキは相当巨大だった😮

こんな山中でも、元気やね〜🤗

 
さて、ココからも東遺構のある尾根がどこにあるか、見えない…
下の方をよ〜く見ると、相当広そうな平坦地がある。
まずは、そっちへ降りてみるか…
 
斜度がかなりキツく、登り返すのも相当難しそうに見える斜面を降りてゆく。
幸い、倒木などのホールドスタンスがあって、それほど苦労せずに降りられた。
 
平坦地は、どうやって出来たのか分からないほど広かった。
そして、荒れている😨
 
この平坦地を北に進むと、100メートル足らずで尾根の鞍部にぶち当たった。
東遺構のある尾根は、主郭の下で相当落ち込んでいた😨
ヤブ山になった主郭からは見えないワケだ…

 

尾根にはてっぺんの南側を踏むような踏跡が付いているが、時々消えて分からなくなったりして、あまりアテにならない…

自分の判断で、歩きやすいところを選んで進む。


しばらく進むと、待望の堀切🤩
だいぶヤブっぽいけど、仕方がないか…
ヤブが取り払われれば素晴らしい堀切だろう✨

堀切の向こう側には、わりと細い尾根が続いている。


堀切から100メートルほどで、小さな塚のような東遺構にぶつかる。
一見、削平されているかどうかも怪しい、ただのピークに見えてしまいそう…

だが、南側にはちゃんと、帯曲輪のような平坦地が広がっている😮

そして、中央が盛り上がっている。
全体に小さな曲輪で、東西の連絡や北の方の監視をしていたか?😮

東遺構の下には、山道が通っていたようだ。

ただ、そうとう荒れている😨

途中で沢の源頭のような場所を横断するところだが、この沢も竪堀か?

 
その先の方、小さな尾根を回り込むと、お目当ての堀切が見えてきた🙌
 
山道は堀切のすぐ下まで入っていて、少し登ると堀切の全容が見える。
鋭くて、全体が右にカーブしているようだ😮
 

先の尾根。

 
かつての遊歩道は、南東遺構の方からこの堀切の前を通って東遺構の方へ行かせていたらしい😮
その時代のものか、ちっこい案内がある。
 

ここで日も傾いてきたし、南東遺構の方も倒木などで塞がれていそうだったので、無理せず引き返す事にした。


東遺構の下を通って主郭の方に伸びる道を引き返してゆくが、倒木で潰されていた。

ここは通過に骨が折れそうなので回避〜💦

 

東遺構に登り返して、来た道を戻ってゆく。

下の方を見ると、歩道の続きが広い平坦地になっている。

ここも曲輪だったか?

 

尾根を戻り、堀切の前を通って、主郭東側の広い平坦地に戻る。

この平坦地からは、主郭の南を回り込んで麓まで続いていたと思われる道が伸びている。

さて今も麓まで行けるのか、日没が近くて不安もあったが、まぁ行けるだろうと下ってみることにした💨

山をナメてる典型的なパターンですな😳

良い子はマネしちゃいけません⚠

 
こんな倒木帯も多くて、整備された道ではナイ…

 
しばらく下ってゆくと…

コレ竪堀状通路?🤯


倒木の先で道が突然深くえぐれて、竪堀のような形に変わっていた🤯
山腹に平行にちかく付けられているし、外側が土塁状に盛られているので、天然の沢ではない。
明らかに人工的に付けられたものだ😮

そしてこの通路、どこまで行っても終わりが見えない🤯
以下、振り返り写真で。

数十メートル下…

その先では緩くカーブしている所も…

ココなんか、直線的にダイナミックに伸びていて、実にスケール大きい🤩

倒木で塞がれているところが2ヶ所ほどある…

まだまだ続く…

ココなんかも、どこまで続くんだ的な雰囲気😮


通路の上から下まで、400メートルはあろうか🤯

ここから始まっている。


これだけ長い竪堀状通路は、さすがに見たことがない😮


長い竪堀状通路のある山城は房総だけのものではないらしくて、西伊豆の高谷城などは大手道が見事な竪堀状になっているし、近くの稲村城や越前の玄蕃尾城などのように、城の前を通る街道が堀切や竪堀のようになっている所もある。

わりと普通に見られる遺構なのかも知れないけど、こんな麓から主郭の下まで直結するようなのは、初めて見た。


惜しい事に、この竪堀状通路は麓からの入口がよく分からない。

竪堀状の終わるところから、この切通しを越えて降りてゆくと、道はヤブに突っ込んで終わっている🥶

これも振り返り📸


直線的に突っ込んで行けばこのあたりに出られるが、隣は柵のある畑で出られない。
こちら側から入るときには畑の脇に付けられた道がスタートになるが、最初に視界の利かないヤブに突入する事になるので、竪堀状通路まで辿り着けるかが勝負になるだろう。

麓まで降りてきた頃には、周囲はすっかり暗くなっていた…
いやいや、最後にとんでもない冒険しちまったワ…💦
 

★宮本城

千葉県南房総市

道の駅から登城口まで徒歩でも5分。

山城

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2022年3月1日 記)