都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

 昨年暮れの探索 でバカでかい堀切にビックリさせられた髙谷城。

大きく3つの郭群に分かれている広大な城だが、概ね全域歩いて満足してたんだが…その後に登城した城友サマ達が、この城には岩盤虎口があるというではないか…😮

 

ま〜た、ちゃんと見てなかったか😳

という事で、追試決定と相成った😅

 

→現在位置

城への入口は、前回登った『おたからや』の前を通る道から20メートルばかり修善寺寄りだった😅

津波避難場所の看板が目印で、車では進入不可、車を停める場所も無い。

 

人の家に入ってしまいそうで心配になるが、道なりに進むと諏訪神社の鳥居が見えてくる。

 

城へは、その30メートル手前を右に入る。

早速ササが被ってくるが、怯んではイケナイ💦

 

最初だけササが被っているが、すぐに抜ける。

道はコンクリや石の階段が設えられた跡はあるが、やや荒れている上に落ち葉が積もって、足元はあまり良くない💦

ま、山を歩き慣れていれば怯むほどでもないだろう…

 

最初はつづら折れに登ってゆく。

もしや、これも城郭時代の普請なのか??😮

 

ひとしきり急登すると、周りが急に岩盤ムキムキになってくる😮

 

そして道は竪堀状になり、左へカーブする。

 

正面に進んでいるように見えるが、カーブする土塁状に登り詰めて行き止まり。

道は中央ちょい左の草の奥で、ほぼ直角に左に折れている。

 

この直角カーブの上から見た様子も、なかなか面白い✨

 

上に番屋みたいなのを建てるスペースは無さそうだったので、寄せ手の迎撃はもっと上でやったのだろう。

 

その先も堀底道状😮

相当きちんと土木工事されている様子。

 

この堀底道状のすぐ上が、待望の岩盤虎口だった🤩

この写真では堀底道に岩盤が嵌め込まれたように小ぢんまりと見えるけど、実際は岩盤のスキマが奥まで入り込んでいる様子が実にカッコいい✨
ったく写真ヘタクソやなぁ😳

 

では、入ってみるか…

急坂で、一人がやっと通れるぐらいまで細く絞られている。
側壁は一見コンクリのように見えてしまうが、よく見ると礫岩のような感じだった。
 
上の方には石段が…
 
ここから振り返ってみる。
○✕キャニオンとでも呼びたくなるような、カッコいい峡谷に見える✨
登ってくる者に与える威圧感は相当だったろう😮
 
登りきったところで、改めて虎口全体を俯瞰してみる。
ホントに岩盤を穿って細い通路を入れたという見た目だな😮
 
周りに曲輪のようなものはないけど、寄せ手を低い位置で一列縦隊にさせる虎口で、上から弓兵で攻撃するような配置をすれば、立派に防御の役に立つだろう。
 
この上にも岩の切通しが続く。
どこまでが虎口なのかは、かなり分かりにくい…💦
 
登りきって見下ろす。
 
その上には、さらに竪堀状の通路が続いていた😮
 
やっぱりこの道、相当しっかり作り込まれてるな😮

 

しかし、竪堀状通路になった大手道をそのまま詰め上げてしまうと、Ⅰ郭群の主郭よりもだいぶ東側に出てしまう。

詰め上げる寸前の左側に踏跡があって主郭の前に出られるが、これは城の動線ではないだろう🤔

 

では大手道はどこか?

 

竪堀状通路になった大手道は、南北に細長い曲輪と思われる平場に詰め上げる。

その先はヤブだ🥶

 

詰め上げるところは、ちゃんと坂虎口状になっていて、寄せ手の迎撃が出来るようになっている。

にしても岩盤虎口や竪堀場通路に比べると、造作がずいぶん簡素だなぁ…と言うのは、言われてみれば確かに🤔

 

そして、この曲輪を少し奥に行くと、ヤブに覆われた左側に伸びていて、ここから主郭の正面に出ることが出来る。

前回は撤退時に通ったヤブだ😅

 

一度突破したヤブにもう一度突っ込むのはイヤなので回避したが、その先から見上げるⅠ郭群主郭✨

 

間違いない。

この道は、きちんとした格を備えた大手道だった✨

城の他の部分と比べて格段にシッカリと普請された大手道、その重要性がハッキリ見て取れた😊

 

岩盤虎口の見逃しを知らせてくれた城友サン、あざっす❗🙇

 

さて、ここから撤収するには、諏訪神社方面に降りるか、Ⅰ郭群南端の超巨大堀切を越えてⅡ郭群まで行くか、はたまた東に進んでトリッキーな道から北を通る舗装路に出るか、の3つだが…

車を北の舗装路に置いているので、ここは前回と同じく北に出ることにした💦

そして、この周囲を改めて観察してみる事にした。

 

大手道のドンづまりをまっすぐ進むと柵された広場にぶつかって進めないので、東側に進む。

曲輪の端が段になっているので、南から回り込む。

石垣を造作した跡があるんだが、これは後補だろうか…?

 
切岸の下も段郭だろうか?
 
ここを東に進んでゆくと、Ⅰ郭群の東側にもピークがあって、その南に伸びる帯曲輪のようなところに出る。
これはⅠ郭群方向を振り返ったところ。
 
この先に小さな虎口状がある😮
 
虎口状を出ると、これまた如何にも城道らしく、直角に左に折れている。
これは少し行って振り返ったところで、中央右に見える木の陰に虎口状がある。
 
道の下は、少々高さのある鋭い崖になっている。
少し進んだところを、下から見てみた。
 
そして城道は沢状に降りて行くので、その沢を詰め上げると出口になる。
けど、ココも真っ直ぐではなくS字になっていて、どうも何かの土木工事の跡のように見える…🤔
 
これら、まとめて城の遺構なのか??
やっぱり、よく分からなかった💦
 
ここは見識のある方の見解を聞いてみたいところだ…😅

 

【完】

 

★高谷城
静岡県伊豆市土肥
車を停める場所がない。旅人岬あたりから徒歩か?
山城

  

都道府県別索引へ 静岡県の索引へ

 

(2022年1月17日 記)