このブログに日本百名城が出てくるの、七尾城 、小田原城 に続いて3つ目か…
しかも、2回目の登城で部分的にしか見ていなかったり、総構の○態的なところばかり見て回ったりとヘンな楽しみ方ばかりしていて、本丸を中心にまともにぶつかって行ったのは、初めてだろう😅
今回は紀伊半島遠征の総決算のような意気込みで、時間も十分に取って出来るだけ広い範囲をくまなく見て歩こうと決めて、本丸までの距離が一番近い壺阪口から登ることにした。
壺阪口に駐車場は無いらしい。
このあたりの道幅は少し広くなっていて、しかもその少し上で一般車は通行止めになっているので、脇に路駐している人が多いようだ。
私は3つぐらい手前のカーブ脇、八幡神社下あたりに広めの余地があったので、そこに停めたけど、良かったのだろうか…💦

入口には立派な案内板が立っていた。
右側の縄張図に描かれている城の広さ、そして曲輪の数の多さったら…😮

入ってすぐに石垣かよ〜😮
その先しばらくは、ふつうの山道を登る。
こんな竪堀状通路みたいなトコも、山城なら『すわ遺構か🤩』となってしまうところだけど、何しろ最強の山城だからなぁ…
壺阪口門をくぐっても、すぐに曲輪じゃなくて、数十メートル曲輪の下を歩かされるのだな…😨
右手の上の方に曲輪の端っこが見える。
壺阪口郭へは、さらに北側へ回り込んでから登って行く。
そのあたりは石垣で固められていた。

伐られたらしい倒木が散乱している😮
そういえば整備工事中だっけ…
城道は壺阪口郭の東側をスルーして、階段を登ってゆく。
もう三の丸の石垣が覆い被さってくるよう😮
帯曲輪の方は、ここで終点になっていた。
先端はかなり荒れているが、土塁のように盛り上がっている。

ここまでで、早くも入城1時間💦💦
急げーっ💨
壺阪口中門まで取って返して、大手門の方に向かう💨
手前のこの通路、山城で当たり前に見る堀切の、最終進化形みたいだな🤯
(2022年1月26日 記)