都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

この記事はTeam crazyデビュー戦の3城目で登った造海城 の続編のようなものだ。

この中で若い衆が郭6虎口の近くにナゾのガケを見つけてしまい、アタマの中が「???」になったワタシが、この目で正体を確かめてやろうと思い立ったのだった。

ちょうどGW初日で、北の方にゆっくり遠征しようと思ったので 、寄り道に丁度良いやと思って夜討ち朝駆けでやって来た💨

 

ところが…

 

朝からメチャメチャ☔やんけ…

それに、かなり寒いぞぇ…🥶

 

仕方ないわ…

愛甲名物、傘差し登城で突っ込むか…💦

車から出るのに相当な勇気が必要だった😅

 

→現在位置

もう廃道屋だけでなく城屋にもメジャーになったらしい、背の高い奇抜な切通しトンネル✨

 
燈籠坂大師の脇を抜けると現れる、岩盤切通し✨

 
もう何度も相まみえて、お馴染みになっている😅
雨に濡れて滑りやすくなっているし、何をトチ狂ったか傘差し☔で登城しているので、とにかく慎重に進む。
そして第一の目標、東側のナゾの壁にやって来た。
大手道が主郭のある尾根にぶつかって南に折れるあたりで北の小路に入ってゆくと、ドンづまりに現れる壁だ(地図上に赤点を打った位置)。
地理院地図(電子国土web)より
 
その壁の様子を、この目に焼き付ける。
  
次の目標は、主郭部南西側に伸びる横堀だっ💨
ここも房総の城ではけっこう普通に見られる、断面が箱型の横堀で、岩盤をガリガリ切り取って掘られたものだろう。
側壁の垂直さが城跡らしくない😮
 
ここでも、側壁の様子を目に焼き付ける。
 
では、お目当ての郭6虎口横に向かうか💨
周辺の斜面を観察しながら進むが、降りられそうな場所は全く見当たらない。
城道の下は相当な急斜面だし、下の方にトラバース出来そうな平場も見当たらない💦
そんなことを思っている間に、郭6の虎口に着いてしまった😨

この周りからは到底降りられないので、仕方なく曲輪に入る…
 
ってか、☔そうとう強く降ってるぞぇ🥶

ちなみに、問題のガケを撮った前回の写真が、コレ。
(2021年4月18日撮影)

このガケの位置は、虎口の外に出て左側、郭6からだと北側の尾根の裏側だが、曲輪の端まで行っても回り込めそうにない💦
仕方なく、土の急斜面の下に広がる郭7まで降りる事にした😭
 
晴れててもイヤな下りぞぇ💦
まして、手には☔
低山歩きをナメてるとしか言いようがありませんナ😳
良い子はマネしないでネ😅
 
何度もコケそうになりながら、何とか郭7まで降りた。
そして北側の尾根の端っこに行ってみると、なんと裏側に回り込めそうな細いバンドが伸びていた🤩
 
コレは、ミラクルだぞぉ〜💪
地理院地図(電子国土web)より
 
幅数十センチ、雨に濡れてツルツルの岩盤に刻まれたバンドを慎重に伝い歩く。
そして…
 
これゼッタイ石丁場やろ❗
 
目の前に立って、思わずガッツポーズが出てしまった💪
岩盤を垂直に切り取っている有様…
この水平に何本も入った痕…
そして足元に散乱する大小の岩の欠片…
 
どこからどう見ても、近代の石丁場だよネ❔ネ❔
まぁここは有識者の見解を仰ぎたいところだ。
 
上の方は、こんなん…😮
 
若い衆、よくキワまで寄ったナ🥶
 
さっきココに入ってくる時に歩いてきたバンドの上も…
 
こりゃパネェわ🤩
 
10メートルぐらい上まで真っ平らに切り出されていた。
よく見ると、こちら側には水平に伸びる線がない。
その境界らしきところ…
 
実は、ココまでに出会った岩盤を削った土木構造物で、岩の切り出し痕を比較できるように📷を向けていましてな…🧐
 
まずは切通しトンネルの側壁
 
続いて、燈籠坂大師裏の切通しの側壁
 
主郭部東側のナゾの壁
 
最後に、主郭部南西の横堀の側壁
 
これらから、何かが読み取れるか…
素人のワタシには、ちょっと分からない…

ここは専門家の見解が知りたいところだ。

 

造海城の少し南には、明治以降に房州石の一大産地となった鋸山の石丁場がある。

房州石や大谷石などは、明治に入ってから伊豆石の採掘技術が導入されて、石の名産地になったという。

そもそもここが本当に石丁場だったのか、そうだとしたら鋸山の石丁場との関係とか、興味は尽きない。

何しろここが鋸山と並ぶ石丁場になってたとしたら、城跡がボコボコにされて失われていた可能性もあったのだから…

 

ここは、是非とも

 

本格的な調査キボンヌ🧐

 

★造海城

千葉県富津市竹岡

灯篭坂大師の駐車場を利用できる。

山城

 

都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2021年12月28日 記)