都道府県別索引へ 長野県の索引
伊那の市街地から南西に行った丘の上、中央道よりもさらに西の方に、市指定史跡となっている白山神社がある。
城はそのすぐ近くの尾根上にあり、神社の参道からも姿が見えるのだという。
ここも経歴などは不明なのだという。
神社の鳥居は細い車道に面した森の前にあり、辛うじて車も停められるスペースもあったので、ギリギリまで寄せて停め、いざ出撃💨
まずは神社の参道に入ってゆく
立派な鳥居が構えていた✨

鳥居の奥には大きな鹿柵があるので、扉を開けて入ってゆく。
すぐに一直線の参道が伸びているが、かなり🌿🌿で大きな石も転がり、かなり荒れていた
今、神社を訪れる人は、ほとんどいないようだ…

しばらく登っていると、左手の山の上に驚くべき光景が現れる。
なんと、杉林が広がる向こうの山が、真っ茶色の地肌を丸出しにしているではないか😮
しかも、真ん中に堀切のようなものが見え、竪堀のようなものが斜面を流れ落ちている😮
すわ城だっ🤩

この光景は衝撃だった…
森の向こうに浮かぶ廃城という絵づら、一度見てみたかった😀
踏跡はないが、参道からの距離は100mほどだしササヤブは膝下くらいの草丈なので、竪堀めがけて突進してゆく💨
いつもの掛け声は要りませぬ😅
参道から見えた竪堀は、深さもあってかなり鋭く、地肌丸出しなのと相まって迫力満点だった😮

堀底に降りててっぺんまで登ると、大きな堀切が、刻まれていた🤩
左が主郭、右が外側の曲輪になる

登ってきた反対側の竪堀も、シッカリ下の方まで掘られていた👏

まずは主郭と反対側の曲輪に登り、堀切越しに主郭を望む

曲輪面はこんな感じ

曲輪の末端は小さな堀切で仕切られていた

ホントにちっこい…

城郭はここまでのようなので、堀切の方に戻って主郭の方を見に行くことにした💨
(2021年8月14日 記)