遊悠デジカメ&ビデオ -10ページ目

遊悠デジカメ&ビデオ

デジタルカメラとビデオカメラでスナップや
車に搭載して撮影等、面白写真も投稿しています。

ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。



ニコン「D5200 ダブルズームキット」が売れ筋ランキングトップ3入り!ミラーレスとの競合激化も、発売後8か月を経てようやく過去最高位を更新

ニコンのデジタル一眼レフカメラ「D5200 ダブルズームキット」が、価格.comの「デジタル一眼カメラ」カテゴリーにおける売れ筋ランキングで3位に上昇した。

2012年12月15日の発売から約8か月を経てのトップ3入りであり、過去最高位の更新だ。

さまざまな角度から撮影できるバリアングル液晶モニターや、上位機種と比べても見劣りしない画質性能、交換レンズ2本の組み合わせで広角27~450mm相当(35mm判換算)の焦点距離をカバーする使い勝手の良さなどが好評を得ており、最安価格が発売時点から4割近く下がったことも、売れ筋ランキングの上昇を後押しした。

本製品のようなエントリーユーザー向けのデジタル一眼レフカメラは、価格競争が激化するミラーレス一眼カメラとの競合もあり、売れ筋ランキングのトップ3争いを演じることが少なくなっているが、エントリー向けデジイチでは頭ひとつ抜け出した本製品の動向に注目したい。

「D5200 ダブルズームキット」は、3型のバリアングル液晶モニターを搭載したデジタル一眼レフカメラ。

同梱の交換レンズは、35mm判換算の焦点距離が27~82.5mm相当の「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、82.5~450mm相当の「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」の2本だ。

APS-Cサイズで有効約2410万画素のCMOSイメージセンサーや、上位機種と同等の画像処理エンジン「EXPEED(エクスピード) 3」を内蔵し、撮影感度は、最大でISO25600(増感設定時)までに対応。

39点のフォーカスポイントを備えたAFセンサーを搭載し、動く被写体の撮影でも、的確なピント合わせができるようになっている。

連写性能は、最高約5コマ/秒で、動画機能は、1920×1080/60iのフルハイビジョン撮影に対応した。

ファインダーの視野率は約95%(対実画面)。
対応メディアは、SDXCメモリーカードをサポート。本体サイズは129(幅)×98(高さ)×78(奥行)mmで、重さは約555g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)だ。

ニコン「D5200 ダブルズームキット」の売れ筋ランキング推移(直近6か月間)

ニコン「D5200 ダブルズームキット」のアクセス数推移(直近6か月間)

「価格.comトレンドサーチ」によると、本製品の売れ筋ランキング順位は、発売が開始された2012年12月10日週に85位で登場したが、2013年4月下旬まで20位以下で推移するなど、なかなか人気が高まらなかった。

しかし、最安価格が発売時期の118,260円から84,200円まで28.8%下がり、割安感が出てきた5月28日に、ようやく10位にランクイン。

その約1か月後の6月29日には7位に上昇するものの、その後は順位を下げ、7月中旬まで最高位を更新することがなかった。

それでも、7月26~27日には5位、8月7~8日には4位へと、じわじわと順位を上げ、8月9日には3位にランクイン。

13日現在もトップ3圏内をキープしている。
アクセス数は、1月21日週にピークの43,398PV/週をつけ、その後は下落に転じていたものの、今夏に向けて再び上昇。

6月17日週にはピークの49%にあたる22,180PV/週まで戻し、直近の8月5日週には40,654PV/週となった。

なお、8月13日の最安価格は、発売時期より39.5%低い71,499円だった。
ニコン「D5200 ダブルズームキット」のユーザーレビュー評価

本製品に対するユーザーレビューは、8月14日時点で10件が投稿されており、満足度はカテゴリー平均の4.69を上回る4.72。

「バッテリー」と「携帯性」を除く6項目が平均を上回っており、特に「機能性」や「液晶」「画質」に対する評価が高くなっている。

レビュワーのコメントを見ると、「機能性」や「液晶」に関するものでは、「このクラスとしては十分な機能だと思います」や、「バリアングルの恩恵は大きいです。

ライブビューでの撮影時のバリエーションが広がります」という投稿があった。
「画質」については、「申し分ないです。

エントリー機もここまで進化したかと自己満足!」や「コンデジからステップアップした人には感動をおぼえる画質で撮れます」、「このカメラで仕事ができる」といった声がある。

また、「ダブルズームキットの55-300mm(AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR)はなかなかの望遠です」や、1台目のCanon製品より操作が簡単でわかりやすいように思います」など、付属の望遠ズームレンズの使い勝手や、カメラの操作性を評価するもいる。

特に、本製品のようなデジタル一眼レフカメラのエントリーモデルは、2本のレンズで広角域から望遠域までをカバーする「ダブルズームキット」のラインアップが人気を集める傾向が強いが、その中でも本製品の望遠ズームレンズの焦点距離は長くなっており、こうした使い勝手の良さも、他機種と比較した際の本製品の優位性を高めているようだ。

いっぽうで、「Wi-Fiがオプションとなっているのがマイナス」と指摘する人もいた。
なお、レビューワーの属性は「初心者」から「プロ」まで幅広い。
ニコン「D5200 ダブルズームキット」のライバルランキング

上の図表は、本製品とよく比較検討されるライバル製品をランキング形式で表したものだ。

これによると、本製品ともっとも比べられている製品は、同社のAPS-Cセンサー搭載機で最上位機種のニコン「D7100 ボディ」となっており、ともにエントリーユーザー向けのキヤノン「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」は、5番目のライバル製品となっている。

また、比較検討をしてどちらの方がよく買われているかを示す勝率では、ニコン「D3200 200mm ダブルズームキット」と50%で引き分けている以外は、すべてのライバル製品に勝ち越している。

上位機種と比べても見劣りのしない画素数や画像処理エンジンの処理能力、付属レンズがカバーする焦点距離の長さなどを総合的に考慮すると、本製品のお買い得感が高くなっているようだ。

クチコミでも、「D7100」などの上位機種と比較するコメントが見られた。
本製品は、2012年5月に発売された「D3200」と並んで、APS-Cサイズのセンサーを搭載したエントリーユーザー向けの人気シリーズだ。

これらのエントリー向けデジタル一眼レフ製品は、初めてデジタルカメラを使用する人のほかにも、より幅広い撮影シーンで使用したいと考えるコンパクトデジタルカメラからのステップアップユーザーや、上位機種のサブ機として購入する人まで、幅広いユーザー層が購入対象となるため、発売当初から売れ筋製品の上位にランキングすることが多かった。

ところが、より小型・軽量で、価格競争力の強いミラーレス一眼カメラとの競合や、デジタル一眼レフカメラの高機能化による実勢価格の上昇で、ここ2年ほどは、発売直後の「スタートダッシュ」が見られなくなっている。

発売から8か月を経てようやく売れ筋ランキングのトップ3入りを果たした本製品だが、今後もこの人気が続くのかどうか注目したいところだ。

◆関連サービスTrend Newsのデータが無料で使える!市場動向を分析するマーケティングツール「TrendSearch(トレンドサーチ)」


すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
キヤノン初のミラーレス一眼カメラ「EOS M ダブルズームキット」が、売れ筋ランキング1位に再浮上!AF速度向上で問われる真価。

「ステップアップユーザー」取り込みは成功か!?ニコン「D7100」のPVシェア率が低下。
価格も最安値を更新!

不動の人気モデルにさらなる低価格化のニーズ!?
キヤノン、世界最小・最軽量のデジタル一眼「EOS Kiss X7」が注目ランキング2位に!
はやくも名機の予感?

関連ワード:ニコン 一眼レフカメラ IKKO メモリ ミラーレス一眼


http://news.livedoor.com/article/detail/7953749/
※この記事の著作権は配信元に帰属します



ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。



デジタル一眼レフを使っていて、ライブファインダー(つまりは背面の液晶ディスプレイ)を使用している時の撮影のタイムラグが気になるという人は多いのではないだろうか。

そのため、デジタル一眼ではつい、ファインダーで撮影してしまうという人も多く、メーカー各社はこれを改善するために様々な技術を投入している。

 キヤノンの新機種『EOS70D』は新技術の投入で、ここの改善に力を入れたという話を聞き、借りてみた。

なお、今回、借りて試した製品は、発売前のもので、実際の製品とは異なる部分があるかもしれないのであらかじめお断りしておく(※発売予定日は8月29日)。

■外観の特徴は?

 この『70D』は、『60D』の後継的なポジションとなるのだろうか? 
そのボディーは「Kiss」シリーズよりも上位機種となるため、「Kiss」よりもボディーは大柄で重い。

しかし、大柄とはいっても、右のグリップ部がより大きく、ホールドしやすくなっているため男性ならかえって持ちやすく感じるだろう。

本体の重量は単体で約755gだが、個人的にはこの程度の重さがあったほうが撮影時に安定する印象だ。

 背面に搭載するディスプレイは、3.0インチで横に開くタイプで、回転するので様々な角度で撮影しやすい。

ディスプレイの表示クオリティーもコントラストが高い印象があるかが、キヤノンらしく落ち着いた色合いだ。

ちなみに使用できる記録メディアは、SD、SDHC、SDXCで高速転送ができる「UHS-I」規格にも対応している。

 このUHS-I規格では、対応するメモリカードであれば、高速にデータの書き込み、読み込みが可能になる。

例えば、UHS-I対応の東芝のSDHCカード「EXCERIA Type2 UHS-I 95MB/S」だと、最大転送速度が読み込みが95MB/s、書き込みが65MB/sという驚異的な高速性能を持つ。

一般的なクラス10では読み書きが最低10MB/s以上だから、どれだけ高速かがわかるだろう。
大量の画像転送には便利だ。

 ちなみに、今回は「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」レンズキットをお借りしたが、広角から若干までの望遠をカバーする。

日常的な撮影なら、これ1本でカバーできそうだ。

$遊悠デジカメ&ビデオ

レンズを装着しない状態の本体。
 

$遊悠デジカメ&ビデオ

レンズを装着したところ。


$遊悠デジカメ&ビデオ

ディスプレイは横開き。


■新技術「デュアルピクセルCMOS AF」とは?

 この高速性を実現している新技術は「デュアルピクセルCMOS AF」と呼ばれる。
これは撮影に使う映像素子を、そのままピント合わせにも使ってしまうというものだ。

ピント合わせに使う、ってどういうこと? と思われた方もいるだろう。
これは、1つ1つの映像素子が2つの位相差AFセンサーにもなるというもので、デュアルピクセルという名前はここからきている。

 位相差センサーで高速なピント合わせを行ない、そのまま撮影できるため、シャッターを押してからピント合わせ、撮影の時間をファインダーとほぼ同等に高速化できたという。

実際にライブファインダーを使って撮影した場合のレスポンスは、確かにファインダー並みに速く、ストレスがない。
このレスポンスであれば、ごく気軽にライブビューで撮影できそうだ。

 個人的なデジカメの使い方として、発表会などで椅子に座った状態で撮影を行なうと、人の頭が邪魔になるので光学ファインダーで撮影するのは難しい。

そのため、カメラを上に持ちあげて撮影する機会が多いので、このレスポンスのよさはとても有難い。
イベント撮影や運動会などでもライブビューでのこの優れたレスポンスが威力を発揮することだろう。

また、動画撮影時のフォーカスもよりスムーズになり、動きへの追従性が増している。
動画をよく撮影するという人にもメリットが大きそうだ。

■気になる画質は?

 僕が使ったのは製品発売前の機材であるため、画質に対し細かく評価することは控えたい。
だが、キヤノンの映像補正エンジン「DIGIC5+」に対応しており、破綻の少ない安定した映像だと感じた。

連射可能速度は約7.0コマ/秒と高速であるため、シャッターを押してから撮影が終了する時間も短く、「バシャッ!」という音が小気味いいが、シャッター動作による振動をほぼ感じることもなかった。

これは、シャッターチャージモーターを浮遊支持にしていることも関係しているかもしれない。
 このシャッターを切った時の音とフィーリングは、撮影者が時間と空間を真剣で切り取ったかのように感じさせてくれる鋭いものだ。

このあたりの演出がキヤノンならでは、と言えるだろう。

■スマホからのコントロールにも対応

 この『70D』はまたWi-Fi機能を搭載し、スマホとダイレクトに接続してリモートコントロール撮影することができる。
また、カメラ内の画像をスマホで見ることができるのも便利だ。

$遊悠デジカメ&ビデオ

Wi-Fi経由でリモートコントロール撮影できるアプリ「EOS Remote」。


$遊悠デジカメ&ビデオ

設定でWi-FI機能をオン・オフできる。


$遊悠デジカメ&ビデオ

リモート撮影しているところ。

■『EOS70D』はどんな人におすすめのカメラ?

『EOS70D』の動作性は下位機種の『EOS Kiss』と比較すると、速くてスムーズだ。
しかし、価格もそれなりにするので、写真を真剣に撮りたいという中級者以上向けのカメラといえる。

また、ライブビューでの撮影のレスポンスに優れるので、ライブビューで撮影するシチュエーションが多い人に向いている。

『EOS70D』はバリバリ写真を撮りたい人から、子供の運動会のような混雑の中をライブビューを使って撮ることが多い人まで、幅広いユーザーにおすすめできるデジタル一眼だ。


■製品情報
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/index.html
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/index_j.htm
(文/一条真人)

$遊悠デジカメ&ビデオ
ITジャーナリスト。雑誌「ハッカー」編集長などを経て現在にいたる。
著書50冊以上。近著は「3年後に後悔をしない仕事の法則」 (Kindle版)。
IchijoMasahto。本名:OSAMU SAKATA


すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

関連ワード:キヤノン ディスプレイ Wi-Fi SDHC DHC


http://news.livedoor.com/article/detail/7957727/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


次回もお楽しみに‥

dijkame




ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事も
ご紹介しています。


$遊悠デジカメ&ビデオ

写真提供:マイナビニュース

ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は8月14日、2013年上半期の家電・ITの小売市場に関する国内販売動向を発表した。

2013年通年での売上は前年をわずかに下回ることが予想される一方で、単月としては前年を上回る売上を6月に記録した。

前年同月を上回る売上は、2011年7月の地上デジタル放送完全移行(一部地域を除く)以来約2年ぶりとなる。

また、主要品目において平均価格が下げ止まりの傾向を示すなど、回復の兆しをみせているという。
以下、AV関連・マルチメディア関連機器の市場動向をみる。

○薄型テレビ市場は台数縮小も大画面化により単価は上昇傾向
薄型テレビは上半期全体で前年比33%減の320万台規模に縮小した(図1参照)。

エコポイント制度や地デジ完全移行による特需の反動で、台数ベースでの市場規模は大きく縮小した状況が続いているものの、平均単価は前年上半期より13%高い56,500円となった。

テレビメーカー各社による大画面化の訴求のかいもあってか、50型以上の数量構成比が2012年通年の5%から8%へと拡大したことが背景にあるとみられる。この大画面化には、2012年末以降相次いで投入された4K対応製品が寄与しているとみられており、50型以上における4K対応製品の数量構成比は年始の1%未満から6月には7%を占めるまでになった。

ブルーレイディスク(BD)/DVDレコーダー市場も、前年比20%減の273万台に縮小。
BDレコーダーは数量ベースで市場の約半数を占めるものの、外付けHDDへの録画に対応したテレビの存在などにより、需要が低迷。

また、テレビと同様に、地デジ特需の反動もいまだに尾を引いているとみられており、数量ベースで前年比33%減の130万台規模となっている。

ただし、平均単価に関しては、HDDの大容量化やマルチチューナー搭載モデルのラインナップ充実などにより、前年より2%高い47,000円となった。

その他のAV関連機器では、ポータブルメディアプレーヤーやデジタルビデオカメラがそれぞれ前年比18%減、13%減となった。

背景として、両機能を代用できるスマートフォン普及の影響があるとみられる。
一方で、スマートフォンで代用可能なICレコーダーに関しては前年比3%増となっており、ビジネスシーンなどスマートフォンを使用しづらい状況で用いられる機器ならではの背景が窺える。

○根強いミラーレス人気が金額ベースでの拡大を支えるデジカメ市場
デジタルカメラは前年比2%減の444万台と、市場の縮小傾向は続いている(図5参照)。

ポータブルメディアプレーヤーと同様にスマートフォン普及のあおりを受けやすい、コンパクトカメラ市場は328万台と前年比12%減の結果となった。

一方で、レンズ交換式カメラなどに関しては46%増の116万台と大幅に市場が拡大した。

ミラーレス一眼は前年比30%増の46万台、伸び悩んでいた一眼レフも前年比59%増と大幅な伸長をみせている。

これにより、デジタルカメラ市場全体での販売数量は減少したものの、販売単価の上昇により販売金額ベースでは前年比11%増を記録。

さらに、レンズ交換式カメラの好調な販売により、交換レンズも前年比26%増となっている。


すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ

外部サイト
【レポート】次世代のテレビ事業を探る・第3回 - 「スマートテレビ」の理想と現実【レポート】次世代のテレビ事業を探る・第2回 - 4Kテレビ時代は幕を開けた?【レポート】次世代のテレビ事業を探る・第1回 - 地デジ完全移行から2年

関連ワード:地デジ デジタルカメラ 薄型テレビ ミラーレス一眼


http://news.livedoor.com/article/detail/7953764/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。


次回もお楽しみに‥

dijkame